ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

格差是正  

2014-01-29 | Weblog

格差是正へ「行動」=選挙にらみ中間層対策―一般教書演説でオバマ米大統領(時事通信) - goo ニュース

 

アメリカが格差是正に向かい動き出した、早々オバマ大統領の演説の中に「格差是正」は盛り込まれた。 

その中、先日のダボス会議での安陪総理の発言は 「格差是正」ではなく、反対に法人税値下げで庶民からは消費増税と反対の政策を推し進めるものだった。 

「大きな格差を創り過ぎた今の状態を・・歪みを正して行きましょうという国際社会とはやはり  浮いた話だったのかなと思う。 まして可笑しな発言もあり、浮いているなとしか思えないものと成っている。

 

現政権と歩調を合わせるものではないのだと感想を持った、オバマ大統領は中間層を押し上げて行くと言われている。 安倍総理は未だに1%主体の経済成長を目指すものと成っている。 格差社会を創った政策の変更なしとなっている。

何故、同盟強化と言われるのであれば、何故 「格差是正の政策」に舵を切らないのかが、やはり大疑問です。

 

安倍総理の今の政策は  「格差拡大政策と成っている」    やはり 要チェック!・・・・・・・・・・。

 

 


異常な極右の国策(いじめ)  

2014-01-29 | Weblog

韓国「4点セット」で日本批判、最も敏感なのは竹島(産経新聞) - goo ニュース

 

極右の考えで国策を展開するのは、民にとってとても損失で得策なものは何も見当たらない。 不思議で仕方がない、何故にそこまでしてごり押しがしたいのか? 

「4点セット」か大きな苦しみを投げかけている、精神的打撃を与える手法を何時までも続けたいのだろうか? 綺麗なもの(こころ)は見えて来ない。

 

潔さは今一番大事なことだと本当は思う、多くの国が大きな懸念・批判を表明している事を真摯に受け止めた方が私は良いと思う。

日本の清さが見られない行為は、ただ哀しい。

「4点セット」の苦しみを意図的に与える事の恐ろしさを感じる。  (  極右の国策 )

 

精神的に打撃を与える国策(心理戦)はもう止めて   ソチオリンピックに向けて綺麗なものを見せる方が素敵だなと個人的に思う・・・・・。

 

*真摯に向き合う時が来たのだと またまた思う。

   虐め行為という暴力選択はしないのがいい。


反対意見が多くなった    

2014-01-27 | Weblog

首相の靖国参拝、反対46% 朝日新聞世論調査(朝日新聞) - goo ニュース

 

反対が僅かながらも増えつつある、良い傾向だと私は思う。 

傷を深める行為をしない事が今の時代求められている。

真摯に向き合うのはとても大事なことだと実感する。

 

政治家も早い気付きで真の戦争歴史認識を持つことが大事だと再三思う。 間違った戦争認識を持つということは、同じ間違いを何度も繰り返す事になる。 史実にもとった教育は大事なことだと思う。

ここを忘れて突っ走るのは止めて欲しいです。

 

 


「何も問題はない」という大問題    

2014-01-27 | Weblog

「日中は大戦前の…」発言、首相「問題ない」(読売新聞) - goo ニュース

 

ダボス会議での安倍総理の発言は各国から異議が唱えられている。 それを 「問題ない」の一言で終わらせようとするのは、ただ横柄というか可笑しい。

戦争を煽るタイプのリーダーでは 「平和国家」の名が廃れる話しだと思うのに、ただ問題ないと良い続ける。 極右は本当に横柄だなと思う。

靖国問題も歴史認識問題も小沢氏の裁判結果も、そしてNHKの会長の発言も、普天間移転への名護市民の移転反対の選挙結果にしても、原発再稼動発言の強引さも

何もかも 「問題ない!」で済まされるのだろうか?  見てる先が可笑しいのは一目瞭然の話です。

 

第一次安倍内閣の時も強引な手法で、何もかも法案を通そうとしていた。 その時も 「何も問題ない!!」と豪語されていたのが印象的だったと思ったけれど、何も変わらない手法で国際社会に良いものを与えようとはしない。

 

変な無責任の発言連発で株価も押し下げ、財政赤字も増やし続ける政策を継続するのだろうか?  ただ不思議です。 

 

米国オバマ政権も経済対策に切り替え動き出している、世界的に平和構築の気運が拡がりつつある中、安倍総理の挑発的冷戦思考は STOP!をかける時だと私は思う。 経済にも安全保障面でも・・・良くない思想が結果現れだしている。

安倍総理の言う、国際協調は真の国際協調路線から逸脱している。

 

外交  経済  安全保障  民を守る政策   国際社会での地域安定  どれをとっても  「何も問題ない!」発言で済ます無神経さに  唖然!

 

 


トラブルメーカー   

2014-01-25 | Weblog

安倍首相は「時代錯誤」=日本、大戦時はトラブルメーカー―中国外相(時事通信) - goo ニュース

 

平和を乱すトラブルメーカー、真にそう思う。 

 

悲しい考えで平和を乱す考えは、先のブッシュドクトリンの忠実な信奉者だからだと思う。今回のダボス会議での発言も可笑しなものだった。 国際会議で害を撒き散らしている。

良い方向に向かいかけている、各国の連携を何故か阻止しようとする今の官僚主体の政治家集団の存在があらわに成り出した。

 

平和を乱すトラブルメーカーに成りつつある事に気付かれる時で、国内でガードを固めている時ではないと真剣に思う。 


安倍総理発言      

2014-01-24 | Weblog

首相発言、欧米で波紋 日中関係、大戦前の英独例に説明(朝日新聞) - goo ニュース

 

安倍総理は元々、冷戦思考で周りの取り巻きも(お友達議員)も何故かアジアでの諍いに目が向きすぎている。

 

平和な国に育ちながら、何故か諍いに向きやすいのは、やはり指南役が好戦派的な発言をされる人が多い。本然りテレビ内での報道番組での発言でも挑発的な意見が多い。新保守・・新自由主義的(ネオ・リベラル)な考え。 思想をコントロールされて来たのか、民意とはかけ離れた考えで政治を動かそうとして来た。 所謂、アメリカの好戦派の考えを受け継いで今まさに実行しようとしているから、この様な発言に成っているのだと推察される。

名護の基地問題にも強引さが見られるのはこの考えを実行に移したいが為のもので、民の大事な思いは無視しようとしている。

ブッシュドクトリンを真似ているのか、経済の面でも世界構図の面でも同じような動き・考えで動かれたいのだと思う。 危険な考えなので 「安倍政権打倒!」の為のキャンペーンが必要だとしみじみ思う。

 

都知事選で脱原発が重要な課題として、結束した動きはとても大事だなと私も思う。 大物政治家の国を守りたいという思いは強いものがあるのかなと私も思います。

危ない政権・考えは地域全体・世界全体にとっても、不調和を与えるものなので、大きく問題視されるのは当たり前の話。

平気な顔をして居直った態度は多くの人・国からの批判は免れない事だと私は思った。

 

都知事選での真の転換がアジア地域の安全・平和に繋がるものになる事を実感させる、安倍総理の開き直り冷戦思考は困ったものだという感想です。

危険・危険と言われて数年経つのに変わらないのは、出版物そして御用学者の擁護も同じ思想で動いて来たから変えられなかった。

選民思想で動いて来た結果、新保守政党を甘やかすものが多く出版されて来て、民の目を塞いでいる役目をしていた。 

 

早く脱却して民の為の政治をする政策集団に変わる事がとても今一番大事なことだと危険な考えの政治家を見て思う。

*マイナスの発信はとても疲れる、エネルギーを吸い取るもので、良い世界発信ではない。

変な発信は希望が見られないから疲れる。

 

新自由主義は格差拡大を創ったもので、安倍総理の言われる 「法人税減額、庶民からは消費増税」というものは社会のバランスを悪くするものだと言われている。

ダボス会議での発言、中国との関係・思いについての安倍総理の発言の内容に真意・本音が見て取れる。 

冷戦思考を変えて真の友好を築くべきだという感想を持ちます。 安易に近隣諸国を煽る思考・お友達会議の考えで動かれるのはSTOPが必要です。 

 

積極平和主義で国際貢献という・・欺瞞。  1%の為の貢献   格差是正に繋がらない新自由主義の考えは終止符を打たれるのが良いと私は思った。

 

内向きな冷戦思考(極右思想)を民の為に   大変換する時だと思う。 

 

 

 

 

 


稲盛氏再選   

2014-01-20 | Weblog

辺野古移設滞る可能性 稲嶺氏再選「拒否権」行使の構え(朝日新聞) - goo ニュース

 

民意がしっかり出た選挙結果で、とても喜ばしい事だと思う。

現政権は何故か辺野古移設に固執しているので、強行に民意を無視して押し進めようとし出している。 民意と反対の事をする総理。

 

現政権の賛成派の人々の考えを聞くと分かり易い、安倍カラー推進派の人々の著書を読むと中身が見えてくる。 特に指南役(御用学者・・プロパガンダ)、数年この手の作者・知識人が振りまく・・タカ派の考えに国体を混ぜ合わせたものを創り出し・・・選民思考に導いていた。

今もその兆候は続いていて、その座を暖めている(極右思想)。

 

民意を大事に動いて欲しいと私は思う。 

  

 

 


消費税10%&シリア国際会議    🍭

2014-01-20 | Weblog

消費税10%「今年中に決断」 首相、経済指標見た上で(朝日新聞) - goo ニュース

 

消費増税10%で景気回復は無理、民意を無視した辺野古移設、民主主義を無視した新自由主義、可笑しな政策ばかりで株価も下がり外交もストップで何時までも継続する現政権。 危険な考えは捨てないし、困った政党と擁護するマスコミ(資本)。

大事な問題自分達に都合の悪いニュースは流さない、大事なものを観せないまま進行し続ける政策。 外交赤字が続いているというのに変更しないのは可笑しい。 

「脱原発」議論はさせないように硬くガードを固めている。 新自由主義=ネオ・リベラル手法。

このまままだ続けるのだろうか? 

辺野古移設反対の民意も示され、名護市長選も反対表明されている稲盛進氏が民意を勝ち取って当選された。  これが民意だ・・。

 

これを無視してまた動き出そうとする、安倍政権。 可笑しな言動を無視しテレビ報道を上手く操り、世論誘導し出している。 民意には良いものは与えないのに、お金(税金)で誘導している。 このままの自民党なら民の為の政治は機能しないと私なら思う。 

世界にも協調性が無い、国内でも民意無視、戦前回帰の教育を実行しようとしているし、外交も上手くいっていないしで・・何か良い事があるのだろうか?

女性問題にも蓋をして、各国の批判に対しても何も回答しないで切り抜けようとする。 安倍カラー続行の為に・・。

 

世界はシリア和平会議にイランを出席・招待をして、平和的解決に向かわせようと努力が続いている時、安倍内閣も足並みを揃える時が来た事に気付かれる時だと真剣に思う。 22日にスイスにて国際会議が開かれる。

平和の考えはとても大事なことだとまたまた思った。

 

平和に近づけるにはイラン参加は欠かせないと思う。  大事な会議。

                                              この時の思い

 


イラン招待

2014-01-20 | Weblog

シリア和平会議に国連、イランを招待へ(読売新聞) - goo ニュース

 

予てから国際社会の努力が実った和平会議、シリア和平会議へのイラン招待の形をへてスイスのジュネーブで開催される事になった。

ロシア・アメリカと話し合いを持たれた結果、良い意味での和平交渉が決行されそうでとても良いニュースだと思います。

シリアの友好国でもあると言われているイランの参加は、国際社会に於いても長年の対話外交に向かう良い兆候が現れだした。

 明るいニュースだと思う。

 

冷戦思考を平和・対話外交に切り替える事は、私たちの為にもとても良い事なのでしっかり事の成り行きを注視したいです。

経済制裁を緩和それに続いての和平会議、世界に良い結果が出始めている。 アラブ社会の結束も良いものを生み出している。

共存共栄は大事なものだとしみじみ思う出来事です・・。 

 

 


穿った考え方 極右の本音   

2014-01-20 | Weblog

「中国ばかり見ている」オバマ政権は100%信頼できるか(産経新聞) - goo ニュース

 

極右の本音が出ている・・現政権と極右の人々は元々、「平和的解決」に興味がないと私は思う。 

最初から現在も好戦派の方向しか見ていない、だからオバマ大統領の経済再生には興味が無いのだ。

「中国敵視・脅威論」が多い極右思想なので、この考えになるのは当然な事なのかなと思う。

 

信頼をしていないという本音が出てしまっている。 

チェンジの意味を履き違えたのか何も見ていないのか、国際情勢を見間違えていると私は思う。

極右は申し訳ないけれど・・時代錯誤かなと・・力で奪うのではなく対話に移行が良いとやはり私は思う。

戦争経済は  社会・家庭・経済にも悪影響となる。    

 


民意が示された名護市長選   

2014-01-19 | 大事なもの・こと

名護市長選、稲嶺氏が再選確実 辺野古移設に反対(朝日新聞) - goo ニュース

 

良い結果が出た、大きな民意の表れで国も無視は出来ない。 市長の思いも市民・県民の思いも強く、年末の変な動きを阻止した結果と成って本当に良かったと思う。 

この強い思いに現政権はどう対処するのだろうか? 県民の思いを真摯に受け止め、お金で何もかも解決する手法・考えを変え 「民の人権重視」に政策を切り替える時だと思う。

 

正しい民意の出た結果を重く受け止める時が来たのだと真に思いました。    多くの県民が清々しい顔になられていたのが印象的だった。

                      朗報  パート1  名護の県民の思い     勝利!

 

 


暴言   

2014-01-18 | Weblog

「米民主党政権だから靖国参拝批判」と総裁補佐(読売新聞) - goo ニュース

 

現に今アメリカは民主党政権で、第一次オバマ政権の時から民主党。 前にも書きましたが、官僚主体政治の日本は共和党からの約束を実行し続けている(ネオリベラル)・・新自由主義(ブッシュドクトリンというもの)の継承者。

 

この考えは強引で一国帝国主義的な考えで世界に多大な損益をもたらした、国内の財政赤字も最大級のレベルに達して国民の益に成らないという事は多くの国が理解している事実。 なのに未だにズレル感覚の日本の官僚的+新保守な考えの議員は、やはり今の世界の考えの中で浮いてしまっている。 なので多くの問題も前政権下(共和党)の考え、好戦的なものの考え方を真似ていると思う。 好戦的な議員達の外交・国策の間違いを正さないと経済重視の動きには向かない。

安倍総理は何か勘違いしていると思うのは、経済重視と言っても戦争経済に方向が向いているので、多くの庶民には恩恵は無いものと成っていると思う。 やはり1%重視の経済で動かれるリスクを真摯に考える直す時が来たのだと真剣に思う。

このままでは国も民の生活も下降状態に成ってしまう、新自由主義的経済の見直しは今一番必要な事と成っている。  

重要な格差是正

 

現政権(オバマ政権)ではなく前政権(ブッシュ政権)の考えを重視した発言・暴言だと私は思う。

共和党の時は靖国問題は問題視されなかった、反対に 「英霊の為にも参拝するべきだ」と言われたと先日国会で言われていた。

米現政権は民主党なのに・・ ???  疑問符がいっぱいだ!

極右の主張は確かにブッシュ・ドクトリン的傾向にある。 

 

 


和平国際会議    

2014-01-14 | Weblog

米国務長官、イラン参加「歓迎」=シリア和平の国際会議(時事通信) - goo ニュース


シリアの和平国際会議、予てからイラン参加を希望されていた、米・露の努力もあり和平会議が進む事になって良かったなと思うニュースです。

 

国際会議がスイスにて22日から開催される、注目ポイントはイランが参加出来るかどうかだと私は思う。 大事なシリアの友好国、アラブ地域にとってはイランとシリアの繋がりはとても大事なこと。 地域の安定にも成ると言われている。

 

良い結果が出ることを願いたいなと思います。   地域の安定が不可欠と言われている。


産業界にも観光面でも大きな影響

2014-01-08 | Weblog

産業界、靖国参拝の影響危惧=旅行業協会が訪中団延期(時事通信) - goo ニュース


産業界でも観光面でも大きなマイナスの影響が出だしている。

早い変更が平和・友好政策に切り替える時、好戦派の考えでは経済に良いものを生み出さないなと思います。 


大きな影響が出ているのに無視を貫くのだろうか? 

喧嘩外交では良いもの・良い関係は築かれないのは、分かりきった話。 外交手法・国家戦略が古臭いものに成っている。 数年の今も継続中の「テロとの戦い」で比叡しかけている国・移民を多く作り、国際法を無視した政策の続行は終わりにしないと地球全体の破壊に繋がるという、見識者の話しに耳を傾ける時が来たのだと実感する。 政治かも官僚もその点に大きな責任を持った考えにチェンジする必要があるとつくづく思います。 


友好・平和外交で産業界にも民間事業主にも利点がある政策に切り替える事の出来る政治の輪が不可欠だと、今回の傲慢外交を見て思います。 残念な結果が出過ぎている。

なのに考えの変更をしない、建設的な考えに変えようとはしないとは政治が「人民の為」が抜け落ちて「エゴの為」と成っているからだと思う。 


*マイナス外交では私達の経済活性化に繋がらない。 
平和外交で良い関係が一番経済にも良い兆候が現れる話しだと思います。


      残念な近隣外交 


反対方向を見ている極右傾向の政治家と仲間の論壇人・・マイナスのグローバル。

批判ばかりは疲れる、でも冷戦思考で他の国を見ていると財政赤字は何時までも無くならないと私は思う。 


平和外交を出来ない政治家は考えものだと私なら思う。


貿易赤字が数字に出ている。

マイナス思考は変更が大事かなと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・思います。 

近代に向けての考えが良いものを生む。   かな?    (経済発展への思考) 動き

 

*世界平和の為にも  平和・友好外交    間違っても積極的平和主義で進むのは世界全体の貢献には成らないと私は思う。

 1%外交は全体の利益には成らない。


米有識者の声明

2014-01-08 | Weblog
辺野古移設に反対=米有識者ら声明(時事通信) - goo ニュース

辺野古移設に@反対声明、日本の官僚+現政権の強引な手法に反対! 世界の平和の為にも大事な問題だと私も思う。

迂闊に賛成は出来ない話で、県民も去年の年末の強引な県知事への合意をとる方法に県民の怒りの声が上がっている。 年末という時期を上手く使って動いた強引な手法だった。


靖国問題も辺野古移設の問題も、議論が出来ない上がらないように年末・お正月にかけて実行し、民にことの深刻さを見せないものにしている。 用意周到


靖国の問題は多くの国からの批判が続出している、当たり前の話で揉み消すものではないなと私は思う。 信頼性のある政治にするには、先ずは嘘を極力つかない事が大前提の話しだと思う。 誠意が無さ過ぎる。 ここ年末にかけての政治・経済・外交をみて思う。


「脅しのテクニックで強引な政策を押しすすめるもの」と成っているので、危険視されて当然の事かなと思う。 


平和主義者の有識者からの忠告・反対表明を真摯に聞く時だと私も思います。


2013年の年末は政治の世界が薄気味悪い動きをして、気分が悪かった。 


真の民主主義で動きが活発になる事を願う。


辺野古移設反対!! 世界でも平和に向けての動きが活発になっている、大きな力が動き出していると思う。