私の数ある趣味に「将棋」があります。
小さい頃に父に教わり、幼少期に好きになったものでした。
元々、コンピューターとの対戦よりも人と直接対戦するアナログなゲームが好き。ファミコンよりはモノポリーでしたね。
高校時代は部活の最中、ボードゲームばかりやっていたものでした。
数年前、藤井聡太さんが評判になっているので何十年ぶりかにNHKの将棋番組を見るようになりました。
将棋はそれこそ究極のボードゲームともいえるもの。
凝り性な私は勇気を出して地元の将棋クラブに入り、ほんの数ヶ月でしたが地元の人との対戦を楽しんでいたのですが、ほどなく世の中はコロナになりました。
緊急事態宣言も出され、当然、密を避けるために将棋クラブにも顔を出さず。
将棋って対面だし近いし一番ヤバい遊びですよね。
そんなわけで私の短い将棋ブームもあっさりと過ぎ去りました。
家にある高級将棋盤や彫り駒(キャロットの馬一頭出資できるくらいの価格です)も捨てはしませんでしたが、その後も全く使われていませんでした。
そんな消えかかった将棋欲が何故かまた最近ムクムクともたげてきました。
昔は将棋の本も60冊はあった(古本を中心に買いあさりましたが実は殆ど読んでいない)のですが、色々と整理を進め今や10冊程度にまで減少。
また最近NHKの将棋を録画しては観るようになってきました。
(今度の日曜日はNHK杯の決勝戦ですよ)
そして昨日、来月行われる地元の将棋大会に久々に参加申し込みをしました!!
ミッドナイトハイとでも言いましょうか、地元で大会があるのをたまたまネットで知って、急に将棋がやりたくなって申し込んでしまった訳です。
まぁ、やるからには全力で勉強して勝ち越しが決められるくらいになりたいです。〇〇高校の生徒には負けたくない!
ちなみに申し込んだクラスは5つあるうちの一番下のクラス。
実は私、弱いんです(笑)
昔、その将棋クラブに入っていた時の大会も「90人中80位」とかそんな感じでした(大汗)
それなりに素人ではない(棋力で言うと大体3~4級くらい?)と思っていましたが、世の中そんなに甘くない。自分より強い人はいくらでもいるのです。
今でも忘れないくらいに悔しかったのは地元の高校の将棋部の生徒さんと差して負けた時。
あの時の血圧は200を超えていたでしょうね。
確かに向こうは将棋部で、こちらは週に一度、録画したNHKの将棋番組を観て、たまに駒を触っているくらいのオッサン。
あんなにも悔しい思いをしたのは久しぶりでしたね。
その大会の翌週、職場の同僚に「〇〇高校の将棋部の人に負けちゃったよ」と言いまくり。もう、こちらとしてはあまりの悔しさにネタにするしかなかったのです(汗)
という訳で来月、大阪杯の日は将棋大会に参加です。
数年ぶりに将棋ウォーズも再開させて将棋をやるようになりました。
目標は3勝(勝ち越し)出来るように腕に磨きを掛けなくちゃ!!