まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

音無厩舎、3本の矢

2025年02月20日 20時21分53秒 | 厩舎論
大好きな音無秀孝調教師があと2週で引退となります。
開催日でいえば4日間。いよいよラストです。

音無調教師はJRA通算1000勝まであと5つとなりました。

厩舎スタッフも出走馬に究極仕上げを施すでしょうから、もう幾つかは勝てるかもしれません(ちなみに今週は10頭の出走予定です)。
それでも5勝はなかなかに厳しい数字です。
そして今週のフェブラリーSにも3頭もの精鋭を送り込みます。

昨日のフェブラリーS追い切り後の公式会見(YouTube)で音無調教師の話を私は仕事の帰り道でイヤホンで聞きながら駅から家までの道のりを歩いて帰りました。
本当に音無先生らしい飾らない、そして思ったことをはっきりと発言する先生の素朴なお人柄がイヤホンからよく伝わってきて「これで引退か」と思うとグッとくるものがありました。


音無先生は開業後、なかなか勝てずに相当苦労したようです。初年度は1勝。
そこで橋口弘次郎先生に頭を下げて厩舎運営のヒントをもらいに行ったそうです。そこで特に参考になったのが「人の動かし方」だそうです(ホントこれが管理者の悩みであり難しい事なんですよね)。
そうして一つ一つ勝ち星を積み上げ、師匠ともいえる橋口先生の991勝を追い越した訳です。
先生は恐らく1000勝にはそれほどのこだわりは無いと思います。
それでもなんとか勝たせてあげたい、私がそう感じるのだから、それこそスタッフは「先生に花道を」と遮二無二頑張るだろうと思うのです。





先生は会見の最後にこう締めくくっています。
「まぁ、最後やからね。何頭出してもええかなって思いもあって。まぁ、G1だから結構メンバーも強いなって思いもまたありますよね。だからもう、みんなそれぞれ自分の力を出し切ってね、もうそれで着順には僕はこだわりません。3頭出したら3頭無事に上がってきてくれたらそれでいいなと思っています。

私がいつもいつも言っている一番大切にしている事(信念とも言う)を音無先生も言ってくれました(泣)




最後のG1に3頭を送り込む音無厩舎。
3頭とも栗東の坂路をそれぞれしっかりと追われました。
音無厩舎の得意の調教スタイルです。しっかりと力を出し切れる状態にあると思います。
私はこの3頭を軸にして3連複フォーメーションの馬券を買って応援したいと思っています。


何かが足りない??

2025年02月18日 20時54分49秒 | 今日の日記
今日は馬券回収率の話です。
古今さんの競馬予想YouTube番組に参加するようになって、「自分の予想スタイルに一本筋を通したい」という事でJRA-VANのTARGETを導入して早いもので6か月目となりました。
感想を言えば「10年くらい前からやっていればよかった」です!
競馬が大好きな方で、ある程度マメな方であれば絶対にお勧めします。
こんなに面白いものはない!!

このツールが一口馬主に直接影響するかどうかは微妙ですが、とにかく自身の競馬ノートとして色々と活用できる「競馬好きな大人のおもちゃ」(なんか卑猥だな笑)だと思っています。これだけ楽しめて月に2,090円は絶対に安い。

さて、馬券回収率の話に移りましょう。
2023年の馬券が年間回収率93%

この年から馬券、結構買っているね(汗)

2024年も年間回収率93%

これは完全にギャンブル依存症じゃないか・・・

そして今年の回収率が96%

去年に比べて金額も少しずつ抑えられてきています!


TARGETを導入して頑張ってもまだ100%超えないんですよね・・・。
まぁ、それでも楽しいからTARGET自体は良いんだけど・・・。


厩舎(調教)をベースに考える予想は私の軸となりつつあるし、完全にアナログ人間である私は半年経ちながらTARGETを全く使いこなせておらず、恥ずかしい限りですが、マイペースで毎日チョコチョコいじっています。
さて、私に足りないものは何だろう。やはり血統かな??
あと、出資馬を買う癖を完全に絶たないと・・・(これが結構大きいか?)
出資馬補正(▲50%くらい)をかけて厳選して勝負になる馬だけ買うように修正をしていけば100%になるかも(笑)

最近、固そうなレースは避けて、中穴を狙えるレースを見定めて馬券を買うようにしているのですが、この辺りも少し考えないといけないでしょうか?
さらにデータの少ない午前中のレースは買っちゃダメだと感じるようになってきています。
馬券を買うのはやはり特別レース以降に絞りたいですね。
ちなみに一番好きな馬券の券種は『3連複』です!


今まで30年間、完全にフィーリングで予想していたので、こうしてデータを取るようになって少しずつ修正されつつありますが、今後もTARGETを使って色々と調べられるようになりたいです。
今年こそ馬券回収率120%を目指します!!













ここまで読んでくださった読者の方におまけです。
以前公開しましたが、私の一口馬主の生涯成績は104.4%(昨年まで)と辛うじて100%超えなんですよね(中央重賞21勝もしているのによほど馬選びが下手という事)。
これも110%を目指したいです!!

レッドキングリー観戦記

2025年02月16日 19時34分37秒 | まさるの「この一頭」
結局、古今さんの予想番組にリアル参加をしました。
まぁ、あと半年くらいなので最後まで頑張りましょうかね。


あまり睡眠時間を取ることなく(これはまずいパターンです)、8時半くらいに府中本町駅に着いたわけですが、なんとビックリ。
元ダービーニュースの長谷川仁志さん(現在は馬サブロー)にコンビニ前で遭遇。
随分とお年を召されたなぁ、と感じた訳ですがそれもそのはず。私だって50を超えている訳ですからね・・・。
本当に色々と考えることが多くなります。

競馬場に9時に入り、いつものルーティーンを守ってまずは馬そばを食べた訳ですが、、、、うーん、どうでしょう。
私の中で立ち食いそばランキングがいよいよ動きましたね。
ええ、そういう事です。馬そばはもうトップを維持できなくなってきたという事です。
味も落ちているし、かき揚げは小さくなっている(昔の半分の大きさ)のに価格だけはどんどん上がり続けている、わざわざ馬場内まで行って食べるほどのものではないなと判断しました。
かきあげそば 580円。
今、トップの「一由そば」のジャンボゲソ天そば(540円)


今日の舞台である1800のスタート地点を撮影し、指定席に向かいます。



さらにルーティーンの馬頭観音、そして共同通信杯という事でトキノミノル像にも手を合わせておきました。









今日の馬券は全然ダメ。やはり寝不足で最後のジャッジが鈍ります。
大きな馬券を2つ取り逃しました。特に
やはり前日に夜更かしをしてそのままちょっと寝ただけではダメ。
翌日、競馬場に行く場合は例の番組のリアル参戦はしないように決めようかとも思っています。





喉が鳴ったというジョッキーの話が出ているようですが、今日の負け方ではさすがに贔屓目に観てもクラシックを戦うだけの力は無いと感じさせました。

喉鳴りも軽症であればよいのですが。。。
また、自己条件から頑張りましょう。

己に勝つ

2025年02月14日 21時00分00秒 | まさるの「この一頭」
2025 共同通信杯 予想

共同通信杯 予想 
◎ ⑧レッドキングリー 
〇 ⑨リトルジャイアンツ 
▲ ⑤ネブラディスク
△ ①サトノカルナバル 

買い目 
単勝 ⑧レッドキングリー  10,000円 



以下、自身の予想スタイルに合わせて本命馬の根拠を述べていきます。
 
①厩舎 

木村厩舎過去5年の東京芝1800成績は13-8-7-28と勝率23.2%、連対率37.5%、複勝率50%と優秀な成績です。
また、共同通信杯に絞っても1-1-0-0の好成績を示しています。
木村厩舎×ルメール騎手が最大の勝利の方程式も今回は厩舎お抱えジョッキーの北村宏司騎手。しかし侮るなかれ、過去5年の木村厩舎×北村宏司騎手との東京芝コースの組み合わせも6-5-3-31は勝率13.3%、連対率24.4%。 
これは平均人気5.7番人気(平均オッズ22.9倍)での成績。ルメールがいればルメールになる中で、乗り馬の質を考えたら健闘の部類であり、今回、再び訪れたチャンスに北村宏司騎手も燃えていると思います。 
個人的にはレッドキングリーはルメール騎手と合っていない気がしましたので、乗り替わりを聞いても殆どショックはありませんでした。 

②調教

木村厩舎の前週土日坂路時計が53.8-12.0秒(木村厩舎の勝負調教はこの前週土日の坂路早め追いがキモ。今回は勝負気配をビンビンに感じます)。
また肝心の当週の追切もウッド4F53.7秒、終い2F12.7-11.6の加速ラップを踏み、木村厩舎の勝負仕上げに相応しいものとなっています。 
私は毎日仕事から帰ってきてJRA-VANのTARGETを見ることが日課になっていますが、狙いの馬が良い時計を出しているのを確認すると仕事の疲れも飛ぶような気がします。
この馬が先週日曜日に坂路で好タイムを出したのを見て「よし」と握りこぶし。 水曜日ウッド11秒台の加速ラップを刻んだことで木村厩舎の勝利の方程式が完成した事で、出資馬であると言う私情を抜きにして本命視できるとガッツポーズをしました。

③レース内容
戦ってきたメンバーレベルは高かったと思います。 
東スポ杯2歳Sの1着クロワデュノール、2着サトノシャイニングの次走成績を見れば、勝ち馬と0.3秒差のこの馬にも十分に重賞を勝つチャンスはあるものと思われます。 
しかしながら、先週のゆりかもめ賞でファイアンクランツ(東スポ杯4着)が負けたことはショックでしたが、同レースの勝ち馬はレッドキングリーが新馬戦で4馬身ちぎったウィクトルウェルスであり、一応の面目を保つ形になりました。 
新馬、東スポ杯となかなかのメンバーで結果を出した事は強調材料と言えます。
しかし、東スポ杯で「明らかに余裕残し」でも圧勝したクロワデュノールと、「落鉄しながら2着」に粘ったサトノシャイニングの2頭だけが別格で強く、4着ファイアンクランツがゆりかもめ賞で敗戦したことで、3着だったレッドキングリー以下は案外と普通だった可能性もあるかもと気持ちが揺らいでしまいました。


レッドキングリーについて簡単に紹介します。 

<セールスポイント> 
本馬はスタートセンスが良く、競馬に前向きな馬で、前目に行ってしっかりとした脚が使えるのが長所と言えます。 2戦連続で33秒台半ばの末脚を繰り出しており、少頭数でスローの流れになりそうなレース展開もこの馬に向いていると思われます。
血統的に「天下の1号属」が今の府中に合っているかは分かりませんが、新種牡馬サートゥルナーリアの将来性を測る上でも楽しみな一戦となりました。 
デビュー戦に乗った北村宏司騎手も「能力は相当高い」、前走乗ったルメール騎手も「重賞級の素質馬であることは間違いない」と称しています。 
両ジョッキーのコメントからも能力は担保されていますが、その「持てる力が発揮できるか」が正直分からないと言うのが本音です。 
なお、本馬は競馬予想TV井内利彰さんの「新馬戦における将来有望調教」に該当しているので、個人的には今回はもとより将来を楽しみにしています。

<ウィークポイント>
テンションは高め。体のバランスが整っていないせいか口向きが悪く、左に張る癖があります。
デビュー戦で乗った北村宏司騎手も「腕がパンパンになるくらいに行きたがって大変だった」とコメントを残したほど。操縦性に難があるため乗り難しいようです。 
デビュー前には「レースで逸走してしまわないか心配である」と公式コメントがあった程の気性的な問題は付きまといます。
外枠に入ったのも嫌な材料です。前に壁を作りたいので引っかかってしまったら惨敗もあり得る話です。
「精神面がまだ幼くて気持ちが安定しないだけに、レースでも自分との戦いになりそうですが、能力を最大限に発揮出来れば当然チャンスはあるはず。それだけのポテンシャルを秘めた馬ですからね。期待を持って送り出したいと思います」と木村師は締め括っています。 


頑張れキングリー!!己に勝て!!


夢、再び・・・

2025年02月12日 21時00分00秒 | まさるの「この一頭」
本当に不思議なもので私は共同通信杯には縁があり、毎日王冠の次に好きな重賞ともいえるレースとなっております。
出資する際に東京競馬場の1600〜2400を走るイメージが出来る馬を好んで選んでいるからかも知れません。


そして今週は例の今昔さんのYouTube番組で私が共同通信杯で予想対決の当番となっています。
しかしながら、日曜日は背広を着て朝から競馬場に行く予定(まだ口取り当選もしていない)なので、番組のリアル参加を見送って、原稿だけ送って翌日のレッドキングリーの応援に集中しようかと思っています。

出演の際、プレゼンの原稿をいつも作って番組に臨んでいまして、まだ水曜日なので100%にまで仕上がっていませんが、今日の調教を確認して85%は完成しました。

共同通信杯を買おうと思っている読者の方がいましたらこれを見てレッドキングリーの取捨の参考にしてみて下さい(一応、客観的な情報も盛り込んでいますが、出資者の感情も多分に入っていると思います)。


【2025.2.16 共同通信杯(G3)予想】
レッドキングリー
①戦ってきたメンバーレベルが高い
東スポ杯2歳Sで戦った1着クロワデュノール、2着サトノシャイニングの次走成績を見れば、勝ち馬と0.3秒差のこの馬にも重賞を勝つチャンスはあるものと思われます。
とは言え先週のゆりかもめ賞でファイアンクランツ(東スポ杯4着)が負けたことは少なからず私にはショックでした(なお、同レースゆりかもめ賞の勝ち馬はレッドキングリーが新馬戦で4馬身負かしたウィクトルウェルス)。以上からも対戦してきたメンバーはなかなかの素質馬揃いであった事が伺えます。

②厩舎×騎手相性
木村厩舎×ルメール騎手が最大の勝利の方程式も、ルメールは京都に乗りに行くために今回は厩舎セカンドジョッキーの北村宏司騎手。
しかし侮るなかれ、過去5年、東京芝レース(1400~2400)での木村厩舎×北村宏司騎手の成績は5-3-2-7-6-13(勝率13.9%、連対率22.2%)は3.4着が多い印象ですが、それでも十分勝負になる数字だと思います。
藤澤和雄先生の一番弟子の騎乗技術に期待です。

③調教内容が勝負仕上げとなっている
レッドキングリーの前週土日坂路時計が53.8-12.0秒。
当週の追切もウッド4F53.7秒、終い2F12.7-11.6の加速ラップを踏み、木村厩舎の勝負仕上げに相応しいものとなっています。
私は毎日TARGETを見ることが日課になっていますが、狙いの馬が良い時計を出しているのを確認するとニヤリとしています。
もちろん、今回もレッドキングリーの日曜日の坂路タイムを見て日曜日の昼からワクワクして本追切の水曜日(今日)を待っていました。

レッドキングリーについて
◎セールスポイント
スタートセンスが良く、競馬に前向きな馬。前目に行ってしっかりとした脚が使えるのが強調材料と言えます。2戦連続で33秒台半ばの末脚を繰り出しており、少頭数でスローの流れになりそうなレース展開もこの馬に向いていると思います。
デビュー戦に乗った北村宏司騎手も「能力は相当高い」、前走乗ったルメールも「重賞級の素質馬であることは間違いない」と称しています。
なお、本馬は競馬予想TV井内利彰さんの「新馬戦における将来有望調教」に該当しているのも非常に楽しみな点です。

×ウィークポイント
テンションは高め。体のバランスが整っていないせいか口向きが悪く左に張る癖がある。デビュー戦で乗った北村宏司騎手にも「腕がパンパンになるくらいに行きたがって大変だった」と言わしめたほど。操縦性に難があるため乗り難しい。デビュー前には「レースで逸走してしまわないか心配である」と公式コメントがあった程で、素質的に良いものはあるが気性面を中心にまだまだ課題は多いのが正直なところ。勝つだけの能力はあるとは思いますが、あっさり負けても不思議ではない危うさがあります。

余談ですが過去30年、東京芝1800mを走った我が出資馬の競争成績は12‐15‐7‐53と勝率13.7%、連対率31.0%、複勝率39.0%となっております。
中でも重賞に絞ると4-1-2-8は勝率26.7%、連対率33.3%、複勝率46.7%の好成績を収めています。

当日はブレイクランアウトのグッズを持っていって、お守り代わりにしようと思っています。
皆様にもレッドキングリーを応援していただけると嬉しいです。

日曜日は馬場に立つぞ!!

ビッグレッドよ、今こそ動け!!

2025年02月10日 20時11分44秒 | 今日の日記
今日は心湧きたつニュースがありましたので記事を立ち上げてみました。

その内容とは先日、引退を発表したサンデーRのヴェルトライゼンデ(牡8歳、父ドリームジャーニー)が乗馬となる予定を変更して「サラブレッドオークションに出される」という事が公式に発表されました。
このニュースには私には2つの可能性を感じました。

①超一流の競争成績でなくとも種牡馬になれる道を社台グループが作ってくれた。
私の記憶では今までもこうしたケースは殆ど無いのかなと思っています。
少なくとも競りに出して世間の評価を問うという事は無かったと思います。
「用途変更→乗馬」はよくあるケースですが、どんな良血でも結果を出せないことは競馬の世界ではよくあることです。
その血を残すことがどんなに大切なことか関係者は分かっていても、活躍しない馬が種牡馬となることは無理な話です。
「その可能性を世に問う」これを社台グループが示したという事が凄く嬉しいのです。こうして種牡馬としての価値をオークションで世間一般に問うのは大賛成ですね。

ヴェルトライゼンデは確かに脚元は弱かったかもしれませんが相当の才能を見せてきました。
倒れても倒れても立ち上がってきました。
成功するか失敗するかはやってみないとわかりません。
まずはその舞台に立てるかどうかが肝心寛容なのです。
たとえ10頭でもそのチャンスが与えられるのと、最初から乗馬(そのうち行方不明となる…)となるより100倍良いと思います。

ドリームジャーニーの有馬記念。コントレイル→サリオス→ヴェルトライゼンデのあのダービー。
私は一生忘れません。



②かつてのステイゴールドで大成功したビッグレッドFがこのドリームジャーニー仔を入れることでまた息を吹き返すのではないかと考えた。
そしてもう一点がステイゴールドと同血のドリームジャーニー仔をビッグレッドファームが買わないかと思ったんですよね。
社台G自身では種牡馬にするつもりはなくても、私の崇拝する岡田繁幸さんであればすぐ手を挙げることだろうと思うのです。
息子の紘和さんは堅実で聡明な方に写ります。
それでもここは勝負に出て欲しいと勝手ながら思ってしまいます。
ここ20年くらい、ラフィアンはかつての輝きが薄れてしまっています。
ちょいちょい活躍馬は出ますが、ラフィアンの底力はこんなものではありません。
このクラブにはいつまでも打倒社台グループの先鋒であって欲しいのです。
私も一頭だけラフィアンの馬を持ったことがありましたが、その頃はラフィアンの馬は人気があり過ぎて実績が無ければ取れなかったですよ。
私が自信の相馬眼で出資希望を出したマイネルラクリマ(新規枠でも当然外れ)が取れていたら私の一口人生は絶対に変わっていたでしょうね。
甦れラフィアン。かつての輝きを取り戻せ!!
その期待をこのヴェルトライゼンデに賭けてみようじゃないか!
ステイゴールド系の育成に定評のあるラフィアン。今こそチャンスだ!!
と部外者である私は叫んでみます。

どうか良い買い手に引き取ってもらえますように!

ライトウォーリア惜しくも2着

2025年02月05日 19時59分34秒 | まさるの「この一頭」
今日の報知オールスターカップを走ったライトウォーリアですが、惜しくも2着でした。

正直言って負けてはいけないメンバーだったとは思いますが、勝ち馬と内田博幸騎手の気合に負けたと言った感じに受けました。

得意のインピタの競馬がさせてもらえなかったし、ペースなども彼には向かなかった点が敗因として挙げられるかもしれません。
本番の川崎記念は目一杯の仕上げで来るだろうし、騎手も攻めてくれるでしょう。
正直言ってこの競馬を見ると本番は厳しいかなと思いますが、ライトウォーリアには何とか種牡馬になって欲しいです。
そのためにもどうしても彼にはもう一つタイトルを取らせてあげたい。
もう次がラストのレースになっても良いと言った渾身の仕上げを陣営には期待します。
そのくらいの覚悟が絶対に必要でしょう。
インディチャンプ、サリオス、レッドベルジュール、そしてライトウォーリアの子供に出資するのが今の私の夢です。


立春大吉

2025年02月03日 08時03分07秒 | 今日の日記
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春になりました。
休みの日は早朝にウォーキングをしているので今まで以上に季節の移り変わりを肌で感じています。
確かに暖かい朝が増えてきている気がします。
今週はかなり寒いみたいなので気をつけて過ごさなきゃですね。


さて、競馬の話。
我が厩舎にも春の風が吹き始めています。
何と3週連続で勝利してくれているのです。
キャロットのパリクリチュード、シルクからはマーブルマウンテン、ユーディキウムが勝利してくれました。

特にユーディキウムについてはデビュー戦で取りあげて、戦前の情報、そのレースぶりから「かなり厳しそう」なイメージを受けたのですが、何と初ダートの3戦目に勝ち上がり。ビックリしました。
ロードカナロアの血の優秀さと木幡巧騎手の好騎乗が光りました。

シルクに至っては出資頭数は激減の一途をたどり、地方馬のボンディマンシュを含めて昨年出資したインディチャンプ仔を含めての4頭になりました。かなり寂しくなりました。数年後には退会でしょうか?
キャロットにおいてもいよいよ8頭になりましたので、昔に比べて相当少なくなりましたね。


今週もライトウォーリアの出走をはじめ4頭が出走見込みです。
どの馬も寒い時期なので特にケガなどしないように無事にそれぞれが力を出し切れたらいいなと思っています☺️
頑張って走ってくれる愛馬たちに感謝です。

さらば、オレンジ色のニクい奴

2025年01月31日 19時53分16秒 | 今日の日記
「夕刊フジ」が本日をもって終わりとなりました。
時代の移り替わりを感じますね。寂しいです。

私自身、正直言って殆ど買ったことはありませんが、最後と聞いて思わず手に取った次第です。
なぜなら、私の父がたま~に買ってきて持って帰ってきていた新聞だったからです。

私の父は真面目を絵にかいたような人物でして、お酒は飲みましたが競馬などのギャンブルも一切やらず、家族のために一生懸命に働いてくれました。
そんな父がたま~に買ってきていた夕刊フジを内容も分からずにパラパラめくるのが幼き頃の思い出として残っています。

競馬欄を見てみると思った以上に充実していますね。見やすいですね。
それに大好きなタブロイド判。これは本当に手にしっくりくる。
私が馬サブローを愛読していたのも、幼少期の父の買ってきた夕刊フジの思い出があったからなのかもしれませんね。


今宵は買ってきた夕刊フジを父の仏前にお供えしてみようと思っています。


出資馬の次走報

2025年01月30日 21時42分15秒 | 今日の日記
最近、「まさるのディオデルマーレ日記」と化している我がブログ。
もちろん他の出資馬もいる訳でしっかりと応援をしていかなきゃという事で今回のお題です。

今決まっている出資馬の次走(オープンクラス)を記していくと、
2月5日 ライトウォーリア 川崎 報知オールスターC 吉原騎手
2月16日 レッドキングリー 共同通信杯 北村宏騎手
3月1日 レッドモンレーヴ オーシャンS 未定
となっております。


・ライトウォーリアについては終わりまでとにかく怪我無く、という思い。
状態は久しぶりに良さそうなので楽しみではありますが、2100mと距離はちょっと心配。勝って川崎記念に向かえたら最高ですね。地力に期待です。

・レッドキングリーはデビュー戦で乗ってくれた木村厩舎のセカンドジョッキー北村宏司騎手に戻ることとなりました。
調教がちょっとチグハグなようで相変わらずの気性難を見せているようで心配しかないのですが、クラシックを目指すメンバーに入ってどこまでやれるのか、しっかりと見ていきたいと思います。


・迷走中(と言わせてもらう)のレッドモンレーヴはついにスプリント路線に。クラブ公式での発表は無いのですが、ブックにはそのような記事が。あまりこのようなことを申し上げたくはないのですが、堀厩舎に転厩させてもらえないものか(笑)