まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

久しぶりの釣り

2024年11月13日 20時35分36秒 | まさるの釣り日記
今日は休みだったので久しぶりに近くの管理池にヘラブナ釣りに行ってきました。

私の休日の朝は「ウォーキング」から始まります。
11月ともなると夜明けが遅くなってきており、本当は5時くらいから歩きたいのですが、外は真っ暗であり変質者に間違われると嫌なので最近は少し遅い始動となっております(汗)
今日は風もなく暖かい感じがしましたので「今日は釣りに行こう」と歩いている時に決めました。
しっかりと6キロ歩いてから家の用事を済ませて釣りに行きました。

半日なので1000円です。
かつて夢中になっていたヘラブナ釣りですが、家庭の事情だったり、世の中がコロナになってしまったりと釣りをする機会もめっきりと減ってしまいました。
さらにショックだったのは一番好きだった埼玉県嵐山町にある「水坂沼」がとある事故により釣り禁止になってしまったことは私の中でもショックでした。
野釣りの雰囲気がして家から軽く90分はかかりましたが、それでも行きたくなる素晴らしい釣り場でした。


結局今日は自宅から一番近い管理池の「神扇池」に行きました。
それも昨日、今年一回目の放流(1.1トン)があったとの情報を得たからで、平日にもかかわらず凄い賑わっていました。
今日は暖かく、風もあまり吹かなかったので快適に過ごす事が出来ました。
釣りの最中はラジオを聴いている事が多かったのですが、今日はマイルCSの予想動画の音声を片っ端から聴いていました(笑)
久しぶりだったこともあり、感覚を取り戻す感じでしたが釣果は3時間で10枚くらいとそんなにたくさんは釣れませんでした。
それでも40センチ級の新ベラも釣れましたし楽しく過ごすことが出来ました。


今まで釣りをする時は朝イチからやっていましたが、こうして半日なら他にやりたい事も出来るし、また機会を見つけて釣りもやりたいなと思います。

兎谷津へら鮒センター(10月4日)

2015年10月04日 18時46分37秒 | まさるの釣り日記

今回は初めての場所である茨城県境町にある兎谷津へら鮒センターに遊びに行きました。管理池ですが野釣りの雰囲気一杯です。釣台が設置されており実に快適な釣り場です。

最初1本半のタナでやっていたので下ハリスは底に着いていたのかも知れません。最初に釣れたのはコイでした(笑)引きが強いし小刻みに動きます。明らかにヘラの引きとは別物で水面に上がる前にコイだなと思っていたらやっぱりコイ!赤黄色のいかにも天然のコイだと感じました。25センチくらいの大きさですが、かなりファイトしてくれました。

桟橋も掛かっており、そちらから釣りもできます。水深を求めるならこっちかな?

この池は水深が無いようでその後タナを60センチくらいにしてみたらソコソコ釣れるようになりました。
釣れてくるヘラは7寸から8寸の型。日の出から釣りが出来て1日1000円は安い。雰囲気が良かったのでまた季節を選んで遊びに行こうと思います。

今日は予定があったので3時間だけ。釣果はヘラ11枚、コイ2匹でした。

椎の木湖(9月23日)

2015年09月25日 21時09分54秒 | まさるの釣り日記
今日は久しぶりに椎の木湖に行ってきました。目的は上州屋のイベントで開かれていた「ステップアップセミナー」。
釣りを始めた3年前に参加した初心者教室の発展版です。

ステップアップセミナーの参加者は4名。当然、皆さん経験のある方ですが、道具を見るとそれ程はヘラブナ釣りに熱中している訳ではない感じ。私は仮にも3年やっている訳ですし、頑張らなきゃと張り切ります。

講師は我が師と言える小池忠教さんに橋本幸一さん。何度も何度も繰り返し観てきたDVDの出演者です。緊張感のある中でのレクチャーとなりました。



結論から言うと、経験者にしっかりと教えてもらった方が絶対後々に差が出るということです。どこのクラブにも属さない我流ではやはり限界があり、釣りの腕が停滞している中での今回の講習は大変勉強になりました。あまり得意でない両ダンゴの釣りの打開策として新しい視点をしっかりと学ばせて頂きました。

小池さんとは甲子園話で盛り上がり、野田幸手園の釣りの教室に誘っていただきました。早速、再来月から行ってみようと思います。見た目は一見怖そうですけど自分の釣りを全部見せてくれる方です。全く怖くありません(笑)むしろ親しみやすい方。橋本さんにはウキの使い方やアタリの捉え方を伝授して頂きました。エサ使いも大変参考になり本当に貴重な時間となりました。釣りは頭を使わないとダメですね。それこそこれはプロが試行錯誤した上でのエッセンスを教えてもらった訳であり、ありがたいアドバイスは今後の釣りに活かしていきたいです。

来年もステップアップセミナーに参加したいと思います



iPhoneから送信bargaindvdjp@yahoo.co.jp

椎の木湖(4月25日)

2015年04月26日 07時59分20秒 | まさるの釣り日記

今年は釣りの回数が減っていますが、それは過去3年の経験から1~3月上旬は大して釣れないし、寒さから体を壊す可能性が高いため無理してやらなくてよい、という考えの元です。釣りに行かない分は競馬を見にいく時間が増えました。
しかし、4月になると魚も動きますのでウキも動きます。


今日は椎の木湖杯。楽しみにしていました。一応、先週試釣に行きましたがマズマズ。抽選の席も良く気合いが入りますが体調がイマイチ。案の定予選開始10分でトイレに駆け込み、1時間後にまたお腹が痛くなるといった感じ。内容は最初の2時間はメーターで攻めて、後半2時間はチョウチンで拾い釣りをするというイメージでした。残念ながら時間2枚ペースで全くダメでした。技術が足りないのは当たり前ですが、今日の敗因は集中力です。イマイチ釣りに集中出来なかった。
次はゴールデンウイークの羽生吉沼の大会。頑張って検量対象になるくらい釣りたいと思います。

神扇池( 1月10日)

2015年01月10日 09時27分21秒 | まさるの釣り日記
今日は新年初釣り。

実は今、大会に参加しています。釣り大会に参加している最中にブログを更新できるくらいの状況です(笑)
全くアタリがもらえず、しかも風は強く太陽が真正面から昇ってきていますのでウキも見えません。
サワリも無い状況の中で釣れますかどうか。
今年ものんびりと釣りを楽しみたいです。


iPhoneから送信

羽生吉沼(9月16日)

2014年09月16日 21時10分31秒 | まさるの釣り日記
埼玉の今年の夏は週末に雨が降るといった感じが多く、元々夏に弱い事もあり、最近はあまり釣りはしませんでした。
むしろ私にとってのトップシーズンはこれから年末にかけて(笑)
今日はマルキューのチョウチン王座決定戦という大会に参加しました。

私はチョウチン釣りは好きですが、最近エサ合わせに悩んでしまい両ダンゴでもエサを持たせるチョウチン釣りは苦手になってしまっています。そんな不安もある中、練習もせずに無謀にも大会に参加しました。


集合時間のおよそ1時間前ですがやはりたくさんの人がもう既に来ています。私は50番位でしょうか。


5時半位です。あまり良くない場所が当たりました。私の心は空の感じ。


赤城桟橋の端から2番目。これは嫌な予感です。ヘチならよかったのですが、池の端から2番目と考えると場所としては厳しいでしょう。


結果として4時間で2枚。ブロックでも8番目くらいでした。余裕の予選落ち。
時々アタリはあるものの、食いアタリが出せずに苦労しました。
ちなみに私の隣の方は3枚、1枚と苦戦していました。やはり釣れない場所だったのかなと思っています。しかし、同じブロックでも11枚も釣っている人がいましたから場所ではなく『腕』なんでしょうね。上手い人は条件悪くてもちゃんと結果を出しているのです。
来週は神扇池の大会に参加です。今度こそ上位2割に入ってやるぞ!神扇池ではセットかな?

吉羽園(7月26日)

2014年07月28日 07時41分08秒 | まさるの釣り日記
今日は久しぶりの吉羽園。熊谷充さんの両ダンゴ大会に参加しました。


この大会は少し趣向が変わっていて午前午後で5枚だけフラシに入れてその重量で競います。自分が大きいと思う5枚を選んでフラシに入れます。一度入れたら入れ替えなし。これがなかなか難しい。私は朝の八尺チョーチンが失敗して午後中は選ぶ余裕もなく4枚で終了。周りは5枚を揃えているのに私は選ぶなんて贅沢は許されず3.1キロ(笑)
午後は10尺を出してペレ宙1.2mで勝負。何と午前中の不振が嘘のように当たりまくり。開始一時間半で5枚をフラシに入れました。入替不可な為に5枚を釣り上げたあとで釣れたデカイ魚を2枚入れられなかったのが悔しかったのですが、これはルールですからやむなし。5枚を釣り上げたあとの釣りはプレッシャーから解放されたためなな快適。午後は楽しい釣りとなりました。4.5キロ。


表彰式では軽妙な熊谷さんのトークあり、イチゴを貰い終了しました。順位は確認していませんが、真ん中よりは上だったかと思います。楽しい大会になりました。運の要素も強いこの大会は個人的に好き(笑)来年も参加したいなと思いました。

水坂沼(6月21日)

2014年06月22日 22時40分04秒 | まさるの釣り日記
久しぶりの水坂沼。
環境もいいしヘラブナもたくさん釣れる大好きな場所。しかし、仕事の疲れが出たのか私には珍しく寝坊してしまい5時に目が覚めました。
朝の空いている中、車で飛ばしても80分かかる為一瞬どうしようか考えましたが、急いで支度して出発。
7時前にに着きましたが、案の定狙っていた山際の場所は一杯。日の出から入れる釣り場の為、夏は皆さん早いんです。堰堤もたくさん人がいたので水坂沼を諦めて箕輪田湖や鎌北湖に行ってみようかと車を5分走らせましたが、やはり水坂にしようと引き返しました(^^)
選んだのは山際の端。初めての場所です。気になった水深も2mはある感じでしたから何とか釣りになると考えてこの場所で決めました。

この水深ですからもちろん釣り方はメーター両ダンゴ。久しぶりの釣り方。正直言って両ダンゴの釣りはエサがうまく合わせられないので苦手。ヘラブナ釣りは本当に奥が深い。色々と工夫しながら魚が湧かないように。とは言えバラケないことには魚が食べないし。

5投目くらいで1枚目を釣り上げ最初のボールで10枚釣り上げました。今日のエサのブレンドは凄麩2+ガッテン2+水2+パウダーベイト1の軽目の仕様。しっかり持つようにいつもより練り込みました。
魚がやや湧き気味だったので2ボール目は少し重さを加えようとガッテンを天々に変えてスタート。
朝のサービスタイムも終わりウキは静かになってきました。バラケを強くさせようとマッハを加え、手水を加えエサに変化を与えます。ぼちぼち釣れますがこの時期の水坂沼ですから本来はもっと釣れなくちゃいけません。
10時の段階で20枚とイマイチ乗り切れない。お腹も空いてきたので車を走らせて早めの休憩タイム。

しっかり1時間休んで釣りを再開します。両ダンゴは難しいのでセットに変えてみます。バラケがバラけ過ぎると湧きすぎると思い、まとまりのよい感じのバラケをこしらえてスタート。あれ?なかなか食いアタリが出ない。ハリスの長さを伸ばしたり、詰めたりして30cmが1番良かったみたいなので固定。

セットも釣れますが下針が小さいせいか釣れてくる魚も小さ目。7寸から8寸が中心の釣りになりました。しかし、魚は小さくても元気が良く引きも強い。セットのバラケが無くなったのでセットは終了。やはり、ある程度大きいヘラが釣りたい。水坂沼には30cmを超えるヘラはたくさんいます。

両ダンゴに戻し、ハリスを20.30に詰めてハリスをすぐ張らせる釣りに変えてみます。ウキ下は50cm位なのでカッツケ釣りの釣り方。ウキは動きますが食いアタリが出ません。やはりハリスを詰めてしまったのが良くなかったようで、ハリスを35.45に変えたら食いアタリが復活。エサはペトペトにしたら寄りが少なくアタリも少ないので、ボソ系のエサにチェンジ。ウキがうまくなじまないのでやはり30回くらい練り込みます。浅いタナなので湧いてしまうのが怖くてエサを大胆にいじれなかったけど、一定の魚の寄りが無いとアタリも無くなるようなので、ガチャガチャ動くのを覚悟してエサを作りました。



3時になり1日曇りだった空に日差しが出てきたのもあって釣りを終了。山際は午後になると太陽を受ける形になります。冬は待望のお日様も夏は別。
最後の方は数を数えなかったのですが、50には届かなかったと思います。



今日は朝から池にいる鯉がずっと足元にいました(^^)大体70cmくらいの大きさのコイで、右の鼻に針がひっかかっていたので目印として分かりやすく、結局一日中足元で遊んでいました。ずっと離れなかったのでたくさんエサもあげました。次に水坂沼に行った時にも会えたらいいなと思います。

iPhoneから送信

武蔵の池(5月5日)

2014年05月06日 05時44分36秒 | まさるの釣り日記
さいたま市にある武蔵の池に遊びに行きました。

朝、入場する前に大きな地震があり驚きますが支度をして釣りを始めます。

早い入場だったのでクランクの角一つ席外しで座りました。この席が釣れないわけがありません。朝のうちは空いていましたが、自動計量器がある場所は結構埋まります。


定期的にこの釣り日記はグチになってしまいますが、この武蔵の池は池が全体的にやや浅いのか、すぐ魚が湧いてしまうことを思い出しました。エサが入らないので練習したい釣り、やりたい釣りが出来ずに試行錯誤している中で、隣のオヤジ達の罵り合いにウンザリ。うるせーよ、帰れよ!とか半分ケンカしている感じ。口が悪いし見ていて不快。片方は缶ビールを何本も空けて酔っ払っていてうるさいし、釣りに来て釣り以外でイライラするのは大嫌い。予定もあったので連中がお昼に行っている最中に片付け始め、戻ってきたら帰りました。

ちなみに釣果は21枚で13キロ。朝のうちだけは2位でしたが帰るときには15位くらいに下がっていました(笑)

羽生吉沼(5月3日)

2014年05月04日 07時48分07秒 | まさるの釣り日記

今日は羽生吉沼100万円賞金大会です。トーナメンターが多数(笑)雑誌や映像で知っている方がチラホラ。
食い渋る事は想定内。さぁ、釣るぞ!と意気込んではみたものの、お決まりのシブチンタイムに入り、ウキが動かなくなりました。朝は浅いタナを攻めることができましたが、型が小さくて、12枚釣って8キロとイマイチの様子。周りは皆チョーチンでやっていたので、私の作戦ミスだったようです(笑)一応お昼前には修正しますが、仕事疲れが出たのか午後はダレてしまい集中力も無くなり大会は終了。

送信検量対象(30位)は12キロとの話に、途中から大会を投げてしまった事を悔しく思いましたが、精神力が持たなかった訳でして負けは負け。一生懸命やっていてもあと5枚6枚釣れていたかどうか。ウキは動かなかった訳ですから。
もっと経験を積んで上手くなりたいです。