中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

あお先生のおすすめ本 直木賞作家重松清の僕の中での最高傑作 「きみの友達」

2016-07-23 21:51:18 | 青木公司のお奨め本
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!!!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日のブログは青木のお勧め本、直木賞作家、「重松清」氏の書いた渾身の短編集、「きみの友達」です。

この作品、もう10回以上、読んでいますが読むたびに、本当に心を打たれるのですよね。

あらすじは、小学校のクラスの人気者だった恵美はある日、交通事故に会い、足が不自由になります。

それを機にいろんなことが変わってしまう。周りにいた友達さえもみんな・・・・・。

えみちゃんはもう「私は「みんな」を信じない」

そう強く、思います。

そんな彼女にあるとき、一人の友達ができます・・・・。

その友達は、幼いころから重い病気で、体力もない。そして、いずれ亡くなってしまうそういう友達です。

彼女はゆかちゃんという子で、えみは最初、友達になる前に、意地悪をしてしまいます。

後悔しているえみ。謝ろうと思っていた彼女のもとに、翌日の大雨の日、ゆかちゃんが朝、傘を持ってきます。

「えみちゃん。一緒に学校に行こう」。足の悪い松葉杖のえみちゃんが濡れないように大人の男の人用の大きな黒い傘を持って。

それから二人は友達になります。


頭がよく、気が強い、そして足が交通事故で不自由で、ちょっと意地悪なえみちゃん。

身体が弱く、病気のせいでちょっとぽちゃっとしていて、心がとても柔和でやさしいゆかちゃん。


二人は二人とも同じ速度でゆっくり歩きます。


みんなで群れるまわりの同級生たち。 いつもふたりのえみとゆか。

えみとゆかをバカにしたり、敬遠するみんな。

しかし、二人からいろんなことを感じていきます。



また、えみちゃんの弟の、学力優秀、スポーツ抜群、美術優秀、みんなの人気者のブンは、すべての面でブンをしのごうかという転校生、モトが気に食わない。

そんなブンはモトに対して、いろんな感情を抱きます。

そしてついにぶつかる二人。。。そしてそのときえみちゃんが・・・・。



人気者堀田ちゃんは、みんなと仲良くしていたが、八方美人と非難され、孤立し・・・・



それぞれの出来事を通して、「ともだちとはなにか」を感じ、考えさせるとても素敵な作品です。


直木賞小作家でもある重松清氏の作品は、多くの名門私立中学、高校、進学塾で題材として取り上げられていることでも有名ですが、それがなぜかがわかるすばらしい作品です。

子供たちに、少年たちに、大人たちにすべてに読んでほしい。

大切なことが隠されている作品です。


友達とは何か・・・・。本当に人にとって大切なことは何か。それを考え、感じさせるのです。


印象的なシーンがあります。

いつもみんな、いい仲間と大勢でいるために頑張っている女の子が、ゆかちゃんにいじわるくこういったとき

「いつも和泉(恵美)さんと二人だけで寂しくない? 友だちってたくさんいた方が楽しいでしょ」


そうきかれたとき、

ゆかちゃんが笑って答えた

「ううん、私はえみちゃんとたくさんいた方がいい」

大切な人と、たくさんの時をすごす。

限りある命だからこそ、大切な人とずっとすごす!

同時に別の時にえみちゃんがいった

「私にみんなに付き合っている時間なんてない」

重い病気のゆかちゃんが限りある命だからこそ。できる限り大切な時間を一緒にいたい!

そうなんですよね。

一度よかったら読んでみてください。 

にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10,11 二次80分王道解法を!二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座東京

2016-07-23 08:21:12 | あお先生の解法フロー講座(東京)

皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

この少人数クラスで過去126名以上合格させてきたスーパーメソッド。青木式80分間の解法フローなどを学ぶ講座。二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座。

一次試験後の9月10日、11日に実施します!

二次試験の最大のブラックボックス。それが80分間の具体的な二次解法手順。

そこを具体的に指導します。

二次合格率19.1%と難易度が上がった今年。

どこも苦戦の中、なんと東京通年道場75%、そして全体でも57%の脅威の二次合格率だった二次合格スーパー本気道場通年クラス(今年の通年生のみ、全員の合否判定をした結果)。

過去7年通算の二次合格率でも51%のあお先生の二次合格スーパー本気道場通年クラス。

その力のベースがこの講座です!

この講座、通学でも通信でもOK。

最強の二次ノウハウを身につけましょう!

1. 二次合格コンピテンシー習得講座

2. 80分間の具体的な解法手順

3. 二次で使う一次知識

4. 財務指標選定法


「多年度生だが、いくらやっても二次の問題で成績が安定しない」

「ストレート生だが二次試験の80分間の解法手順がわからない」

「自分の解法が安定しない、わからない」

そんな方に向いています。

◎二次ノウハウが不足しがちなストレート生。

◎模擬試験の成績がいまいち、もしくはぼろぼろの人。

◎大手受験校の講義をきいてもさっぱり、力がついた気がしない人。

◎財務の最強の指標選定法が知りたい人!

◎一次生で本気でストレート合格したい人!

お越しください!


2009-2015年の過去7年の通年クラスで二次合格率51%!

今年はなんと、東京通年道場75%、そして全体でも57%の脅威の二次合格率をたたき出した二次合格スーパー本気道場通年クラス!

過去7年で少人数クラスから101名以上の合格者を輩出する驚異のあお先生の二次合格スーパー本気道場。

そのコアメソッドである重要ノウハウを吸収するために2日間のオプション講座を実施します。

通年道場生のほぼ全員が受け、過去7年本気道場で101名以上、そして大手受験校でエース講師の証、リーダー講師での指導時代を入れると126名以上が合格したメソッド!それがあお先生が開発した解法フローの威力です。

この圧倒的実績に裏付けられた二次絶対のメソッド。これらはすでに診断士界で活躍する多くの先輩たちが絶賛しています!!!

たった2日間で実力をジャンプアップさせましょう!

10名くらいまで限定です。

中小企業診断士合格者が不合格者に最も差をつけている行動特性。

それが、二次本番で事例1-4までいつもの自分の王道の解法手順をつらぬけたかどうか。80分間で何を思考し、何をすればいいのか。

それを伝える講座があります。だから、青木の二次合格スーパー本気道場は過去6年の長期で見ても50%という高い合格率なのです。

◎合格者の持つコンピテンシー習得講座

◎80分で解くための手順!解法フロー講座!

このコアメソッドをリニューアルし、最新の二次試験に対応する内容としてブラッシュアップして提供します!

この二次試験攻略のコアをマスターする講座はどんな学校に通う人でも学ぶと力が伸びる講座です。

この青木式登竜門講座!どんな学校に通う人、多年度生、ストレート生みんなに有効です。

絶対に合格したい人はこの講座に来てください!。本気道場生に限らず、このメソッドを知りたい人はどの学校の人も歓迎しますよ!そしてどの学校の人も身に着けるべきです!

全ての中小企業診断士試験初学者、そして二次受験生の二次能力を一気にジャンプアップさせるあの伝説の最強の講座を実施します。

過去の受講生アンケートで5段階評価で4.9以上の満足度を誇る最高の講座。それをブラッシュアップして実施します。

「最強の二次解法フロー講座、二次合格のコンピテンシー講座」です。

中小企業診断士試験2次試験の能力を一気にジャンプアップさせる講座です。

初学者で二次答案が80分間でかけない。多年度受験生でいい答案がかけない。

その悩みを一気に解決します。二次合格者が不合格者に差別化している点をインプットします。

そして80分間の解法手順、思考を青木の実践を追体験して覚えていく講座です。

申し込みは青木公司のメールアドレス masteraochan@yahoo.co.jp まで

青木公司は平成16年12月。中小企業診断士試験合格。それまでに費やした学習時間は3年間。独自の二次解法手法と指導を受けてきた様々な受験ノウハウを吸収し、二次解法を身につけていました。

その後、初代80分間の真実への参加、添削リーダー講師、H17年12月から始まったLEC二次スタンダードクラスの立ち上げとリーダー講師、一次二次青木担任クラス講師、事例作問リーダー講師、そして、現在の青木独自講座二次合格スーパー本気道場。

この間、青木は数千人に及ぶデータ、答案に触れてきました。多くの受験校のノウハウにも触れてきました。

その青木が到達した結論は以下です。

「合格者が最も多く書いている解答が合格に近い」←この解答を精査し、そして微調整したものが模範解答である。

と。

そのため、基本的に最も大切な能力が、以下です。

1. 二次解法フローを身につけ、80分間で自分の解答パターンで書ける能力(=そしてこの際、解答骨子を必ず残す)

2. 二次合格者が実践しているコンピテンシーを掴む!(合格者が実践していて、不合格者はできていないところがあります。これを掴むのです)。

上記が、最も大切です。そして、初学者はできない。多年度受験生でも上記ができていなければ合格できないのです。

中小企業診断士二次試験を合格した合格者と不合格者で最も差がつくポイントをご存知ですか。

それは「自分のいつもの解法パターンを事例1-4まで実践できた。」

合格者の8割ができ、不合格者は3割しかできなかった。

この差が合否をわけています。

80分間で、どの時間帯で何をするか。その手順。

これを自分のパターンを持ち、しかもどんな事例がきてもそれを使って(=プロセス)、成果を出せる力が必要です。

そのためには自分の王道の解法パターンを持たなければいけません。

青木式解法フローは

設問を読む→与件を読む→解答の候補を考える までのタームを思考すると、解答骨子が解答の下書きレベルで仕上がっているというもの。

そして解答用紙にはそれを軸に写すだけなのです。

これを身につけます。是非、おいで下さい。

青木公司の中小企業診断士講座のポイントは以下です。

1. 二次試験のブラックボックスを解明する。
2. 80分間の解法のやり方を追体験させる。
3. 講義を聞いていると元気になる。
4. 明るいエネルギーで最高の受講生仲間を集める。
5. 合格後の診断士としての成功のイメージをつけさせる。

皆さんも、是非、本気道場メンバーの一員になりませんか?

合格者が差をつけているポイントを皆さんが覚え、そして、解答を書くための80分間の手順と思考を手に入れましょう!


二次試験対策。受験校に通って聞いていても、先生の話すロジックや模範解答解説を聞くと分かったような気持ちになるが、自分では全くできない。そういう気持ちになりませんか。

それは二次試験を解くための80分間の手順、頭で考えたことをどうまとめていいかを知らないからです。

それを含め、80分間の思考を80分間の手順に落とすのが青木式最強の解法フローです。これを「解法フロー習得講座」で学びます。

そして、圧倒的受験指導実績とデータの裏づけで合格者が不合格者に差をつけている特性をまとめたものが「合格者のコンピテンシー習得講座」です。

上記は二次受験の根幹。しかもどこの学校でも教えてくれないこのテーマ。
なぜならブラックボックスだからです。

そこを可視化します。

実力をジャンプアップさせて、本番を迎えましょう!!!

1. 二次合格スーパー本気道場「解法フロー、コンピテンシー習得講座」

(1)日程・会場

2016年9月10日(土)9:50-16:50 (1時間に一度程度10分休憩、昼1時間休憩)

大田区産業プラザE会議室

大田区産業プラザ地図は以下
     ↓
http://www.pio-ota.net/access/


2016年9月11日(日)9:50-16:50 (1時間に一度10分休憩、昼1時間休憩)

会場 大田区産業プラザF会議室

      
大田区産業プラザ地図は以下
     ↓
http://www.pio-ota.net/access/


(2)内容
青木公司が持つ「解法フロー習得」、「合格者が持つコンピテンシー習得」です。

・二次合格者の持つコンピテンシーを知り、自分のものにする。
・二次事例を解く王道の80分間の解法フローを身につける。
・事例問題のキーの情報を以下に、もれなく収集できるか。
・受験最大のキー、財務を解法フローで強化する。

青木公司の最強のノウハウの根幹がこの講座です。

受講生満足度アンケート平均で5段階で4.9以上の高い評価を受けました。

(3). 金額
3万5千円  2016年9月5日(月)まで申し込み、振込の早期割引

ライブ講座(通学)

通信講座(ライブ音声の音声ファイル、レジュメ)

(4). 対象者
あらゆる受験機関に通う二次受験者(多年度受験生で、本気道場の同じ講座を受けていない全ての人、初学者)

初学者の方、自分の解法がうまくいかない人、実力が伸びない人は是非。
確実に実力が飛躍します!

多年度受験生ももちろん多く受講しています。

お問い合わせ、申し込みは
青木公司のメールアドレス masteraochan@yahoo.co.jp まで。

お待ちしています!なお、会場の都合で定員がありますのでですので、申し込みはお早めにお願いします。



講師プロフィール

青木公司(ファイン&モチベーション代表、中小企業診断士、プロ研修講師)。

2013年6月15日NHKマサカメTVに経営コンサルタント・スーパーマーケットの達人として出演!

独立の経営コンサルタントとして年間267日講師登壇。

全国各地の大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業で研修講師登壇!また大手企業の人事コンサルティングから中小企業の顧問コンサルまで経営コンサルタントを実践。また、中小企業診断士の受験講座では、大手資格学校LECのクラスリーダー講師をへて、今は自分の独自の診断士講座、二次合格スーパー本気道場を主催。2015年の二次合格率は通年クラス東京がなんと75%。
全体で57%!

過去7年の通年指導クラスの二次合格率は51%を誇る!

復興庁主催新しい東北創造のためのリバイブジャパン官民連携協議会委員

エコジャパン官民連携協議会副委員長

中小企業診断士協会では4400名の東京都中小企業診断士協会協会の役員・事業開発部長、士業連携イベント10士業よろず相談会診断士統括、士業連携統括、Walk&Runフェスタの実行委員長、1050名を超えるスプリングフォーラムの受付統括。

東京協会公認マラソン同好会代表。

1500名の中小企業診断士のいる最大支部、中央支部の執行委員。

東京都中小企業診断士協会中央支部マスターコースで最高人数を集める人気プロコン塾「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」塾長。

東京都中小企業診断協会中央支部ビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝!

2010年、2011年、2012、2013、2014年5年連続中央支部 of the year受賞(当時1600名中わずか一名)

※2015年は部長になったため、対象外へ

趣味はマラソン(ベストタイムフルマラソン3時間4分台、テニス、読書、映画鑑賞、飲み歩き)


にほんブログ村 <br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あお先生の受験時代の手帳に見る!中小企業診断士2週間前にやるべきことについて

2016-07-23 08:04:32 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

昨日は大手銀行主催の事業承継のセミナーに行ってきました。参加者は過半数弁護士、その他会計士・税理士、司法書士という方々で中小企業診断士は僕だけでした。

大変いいお話ができました。

そのお話はまた別の機会に。

さて、本日は一次試験まで2週間前ということで中小企業診断士受験のお話から。

「あお先生の受験時代の手帳に見る!中小企業診断士2週間前にやるべきことについて」です。

中小企業診断士一次試験2週間前。

非常に重要な時期です。

一次試験は知識の暗記部分の再暗記、そして過去の失敗特性をしっかりつぶすのが重要です。

そういう視点から、今日は自分は受験時代どうだったかというお話しをしようと思って、手帳を取り出してきました。

僕は過去の手帳を診断士学習を始めたときくらいから取っています。

本格的に、今の手帳のスタイルにしたのは独立した年くらいからですが、記録自体はあります。

確か、受験のときの学習の内容や学習時間なども書いてあると思って、取り出してきたのです。

取り出してみると、日程のところにどの科目を何時間勉強したのかということと、ランニングの距離、走ったスピードが書いてあります(スピード、はやっ)。

さて、残り2週間前から何をどれくらい勉強したのか・・・・・・・・・。

記録に書いてありません・・・・・・・・。

残り3週間前までは一日何時間、どの科目を勉強したのか概ねかいてあります。

ただ3週間前からはないのです。

そして試験前の3日間は有給休暇の文字。

思い出しました。3週間前から。メモを取る必要もなく、学習に打ち込んだのだということを。

記録に取ることもなく、仕事以外のすべての時間を一次試験にかける。

僕は合格の年はとにかく二次を圧倒的合格するため、二次に特化して学習。

一次学習を再開したのはGWあけですが、それでも半分以上は二次学習をしてきて、その代わり、この3週間前から一次全科目ローリング再暗記学習を取り組み、ランニングも抑え、とにかく一次学習にかけた。

あのアテネオリンピックの年。

思い出します。

そして、皆さんも!皆さんも!

ここからが本当の勝負。

残り2週間、勉強にかけたらできることはあまりに多い。

しかし何もしなくても時は立ちます。

がんばって!!!


にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする