先週授業で作った年賀状を、ご自宅で印刷してみたら、アレアレ?教室で印刷したのと色が違うし、画像にスジが入ったりして、不満足・・・
生徒さん2 「どうしてかしら?」
私 「インクが出てくるノズルが目詰まりをしていますね~
プリンタのクリーニングしましたか?」
生徒さん2 「クリーニング?何ソレ?」
生徒さん3 「そんなの聞いてない・・・」
生徒さん4 「どうやるの?」
私 「確かに・・・話してないですね」
ということで、印刷結果が思わしくない時は、プリンタのクリーニングという作業をしてあげる必要があることをお話しました。
目詰まりの予防策としては、使わなくても月に1~2度はプリンタの電源をONしてあげること。そうすることによって「印刷ヘッド」という部品が左右に動き目詰まりを解消してくれます。それをずっとしていないと、ノズルが詰まってしまうのです!
クリーニングは下のような画面を出して行うのですが、EPSONとCanonで微妙に言葉が違うので次の画面を参考にして下さい。
各ソフトの「印刷」画面の「プロパティ」から入っていきます。
↑
EPSONのプリンタの場合
↑
CANONのプリンタの場合
ちょっと古い記事ですが、プリンタのメンテナンスに関するホームページを見つけましたので、是非ご一読下さいね。
↓
プリンタのメンテナンス方法は?(日経トレンディネット 2003年2月12日号)
プリンタの目詰まりで悩んでいます (日経トレンディネット 2004年1月15日号)
生徒さん2 「どうしてかしら?」
私 「インクが出てくるノズルが目詰まりをしていますね~
プリンタのクリーニングしましたか?」
生徒さん2 「クリーニング?何ソレ?」
生徒さん3 「そんなの聞いてない・・・」
生徒さん4 「どうやるの?」
私 「確かに・・・話してないですね」
ということで、印刷結果が思わしくない時は、プリンタのクリーニングという作業をしてあげる必要があることをお話しました。
目詰まりの予防策としては、使わなくても月に1~2度はプリンタの電源をONしてあげること。そうすることによって「印刷ヘッド」という部品が左右に動き目詰まりを解消してくれます。それをずっとしていないと、ノズルが詰まってしまうのです!
クリーニングは下のような画面を出して行うのですが、EPSONとCanonで微妙に言葉が違うので次の画面を参考にして下さい。
各ソフトの「印刷」画面の「プロパティ」から入っていきます。
↑
EPSONのプリンタの場合
↑
CANONのプリンタの場合
ちょっと古い記事ですが、プリンタのメンテナンスに関するホームページを見つけましたので、是非ご一読下さいね。
↓
プリンタのメンテナンス方法は?(日経トレンディネット 2003年2月12日号)
プリンタの目詰まりで悩んでいます (日経トレンディネット 2004年1月15日号)