日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

個人経営者 ウ-バ-パートナー

2019-09-20 13:53:02 | 仕事
個人事業主=経営者=社長

 ウーバーの素晴らしいシステムは、デリバリーの仕事を請け負う人のことを「パートナー」と呼び、尊重するところです。日本人の感覚からすれば、「使ってやるんだ!」高飛車の姿勢が目立ちます。いい例が外国人実修生の処遇です。コンセプトがぼやけていて、目指すところが見えません。「将来自国に戻り、わが社の技術の伝道者として活躍、次の時代につなぎ、広めてくれる。」このような広い視野に立てば「金の卵」=パートナーも「やりがい」が出てきます。日本の雇われ社長はそんな志もなく、自分の利益をいかに確保、地位の保身しか頭にありません。日産の社長辞任劇、日本企業の象徴的な出来事でした。その点、人の自尊心をうまく利用し、働く意欲をかき立てるウーバーの経営方針はすばらしいものがあります。一人でも、個人経営者、社長の肩書があれば、仕事にプライドを持ち、1件でも多く、配達しようとする意欲が生まれます。マンションの管理室にいるとウーバーのデリバリーされている人たちは目の輝きが違います。出身国は関係なく、特に外国人は真剣です。今はスマホ使えば目的地まで配達できます。自分がそばやの配達していた頃は、べニア板に町内会から配布される地図を地区ごとに分けて貼り、それをみて配達に行きました。今は、スマホが普及し、グーグルマップを利用すれば、配達先まで案内図が画面にでますので、迷うことなく到着することができます。乗り物とスマホさえあれば、個人事業主になることができます。朝日新聞の記事です。

自由だけど 不透明な報酬体系

不安定なウ-バ-イ-ツの配達員をするのはなぜか。話しを聞くと「自由な働き方」という言葉が聞かれる。東京都内の男性(47)は2016年11月に配達員になった。
「人と一緒なに仕事することが苦手」で起業したが失敗。「明日にでも仕事がほしかった。(ウ-バ-イ-ツ)はネットで知り、今までになく自由だし、すごく面白い仕組みだと思った」
 自転車で駆け回り、特別報酬わ含めて1日4万円、月に50~60万円を稼いだことも。飲食店を経営する今も副業で続ける。「副業としては理想的。自由だし、報酬に文句も言いません。お客さんの『ありがとう』って言う笑顔、お店で『いってらっしゃい』って言ってもらうのがうれしい」
 不安もある。昨年2月に転倒、ひざをおおけがをして、3カ月働けなかった。治療費は自己負担。配達用のバッグは重く、人をよけながら走るとバランスを崩しやすい。すでに10回近く転んだ。「一番求めているのは保険です。それがあれば、一番いい。」
 ウ-バ-イ-ツの報酬は都内の場合、店で配達する商品を受け取ったら300円。注文者に届けたら170円が支払われる。
 店から配達先までの距離に応じた額(1キロで150円)が加算され
、そこから35%はウ-バ-に徴収される。天候や配達件数に応じたボ-ナスもあり、「雨こそ熱が入る」という配達員もいる。
 報酬はすべてウ-バ-側の裁量で決められる。たとえば、注文の多い時間や場所で一定の倍率で報酬が増額される「ブ-スト」と呼ばれるボ-ナスの仕組み。「一昨年の秋ごろは1.7倍や2倍といった倍率だったが、今は高くて1.1倍。どのように倍率が決められているかは分からない。」と都内の配達員は言う。
 店から配達先への距離の詳しい計測方法は配達員に知らせていない。ウ-バ-側から1カ月で1万円分の計算を間違えていたという連絡が来た。という配達員もいる。
配達員は注文を受けた時点では配送先も知らされていない。明らかにされるのは店で商品を受け取った後だ。
 平均的な報酬額なついて、ある配達員の男性(39)は「2時間で3千~4千円では」。決して低い水準ではない。ただ、男性は言う。「配達員を個人事業主というのであれば、まず『この距離なので、このくらいの額』と提示してから依頼するのが普通ではないか。注文を受ける、受けないは値段を聞いてからでしょ、とも思う」
 ウ-バ-日本法人は「過度なキャンセルなくお料理の配達を完了いただくことを目的に、そのような設定としております、また、お客様のプライバシーにも配慮しています、なお、インセンティブについては事前にアプリ上でご提示しております」(広報)という。                     (笠井哲也・吉田貴司)

ウ-バ-イ-ツの今後

 ウ-バ-のすばらしいところは、料理を店とお客様の橋渡しするシステムを構築したことです。その中継地点を設置するだけで、winwlnの関係をつくり、店と客、どちらにも感謝されるています。アイデア一つで事業を立ち上げられる時代になりました。メルカリも同じ業態です。いろんな分野において、中継点を利用した商売が生まれています。ウ-バ-も改善すへき点がでてきていますが、是正すれば、個人事業家にとって安心、パートナーとしての責任をもって、配達に精を出すことでしょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能実習改善勧告

2019-09-18 07:57:00 | 政治

やはり出た!是正勧告
 
 出入国管理法が2019年4月から施行され、半年過ぎようとしています。下記の記事が掲載されていました。技術を習得するために実習生として就業していたのですが、契約時と違う部署で仕事していたことが、勧告を受けることになりました。日本の超がつく一流企業の日立がです。故意がどうかわかりませんが、出入国改正案の詳しい内容を把握していなかったのではないでしょうか?まだ始まったばからですので、修正していけばいいのですが、一度、失われた信頼は、すぐに修復できません。あとの受け入れ企業も五十歩百歩と思われます。政府の政策は中途半端な内容です。ガイドラインを作成し、運用しながら直していくという方法はあまりに安直過ぎ、見切り発車の感はまぬがれません。


技能実習 日立に改善命令
入管庁など必須業務、2割だけ

外国人の技能実習生制度をめぐり法務省出入国在留管理庁と厚生労働省は6日、技能実習適正化法に違反したとして、国内電機最大手の日立製作所(東京都)に改善命令を出したと発表した。関係者によると、フィリピン人43人の実習に違反があり、平均すると国の基準で必須とされていた業務時間の2割ほどしかさせていなかった。

改善命令は、実習計画の認定取り消しに次いで重い行政処分。ただ状況が改善されれば新たな実習生の受け入れは可能で、進行中の計画も継続される。

入管庁は日立の違反内容について、「実習計画で必須業務とされた配電盤や制御盤の組み立てではなく、別の作業をさせていた」と概要だけ発表し、「詳しい内容は差し控える」と具体的な事業所や対象時間を明らかにしなかった。

法務省関係者なよると、対象となったのは日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)が2018年4~7月、電気機器組み立てを3年かけて学んでもらう目的で受け入れたフィリピン人男性43人の技能実習。本来は今年1月までの10カ月間で、制御盤の組み立てなどの必須業務を計900時間やらせる必要があったのに、多い人で5割弱、少ない人で約1割しかやらせていなかった。43人を平均すると、約200時間従事したことになる計算だ。

代わりにやらせていたのが、同社が製造する新幹線の車両に洗面台や椅子、窓、配管などを取り付ける作業だったという。

同庁は違反行為について日立側の本社の指示はなかったとみている悪質性の程度や改善見通しなどを考慮し、最も重い取り消し処分ではなく、改善命令になったと見られる。別の法務省関係者によると実習生らは聞き取り調査に「習得したい技能と違うことをずっとやらされた」と証言。日立に実習生を紹介した監理団体「共同組合フレンドニッポン」(広島市)に伝えても何もしてくれなかったと訴えた。同庁は監理団体が違反を把握していた可能性があるとみて調査している。

この問題は昨年8月、朝日新聞の調査報道で発覚し、同庁などが昨年夏から調べていた。
         板橋洋佳
意図的不正はない 日立
日立は改善命令について「すでに改善しておりますが、改めて今回の行政処分を真摯に受け止め、法令順守を徹底して参ります」(広報・IR部)とのコメントを出した
必須業務についての認識と確認が不足はなかったとしている。
   2019年9月7日 朝日新聞

無責任時代の令和日本
 
 責任をとることを忘れた日本人、「切腹ものだ」厳しい言葉も過去のフレーズになりました。厚顔無恥というか、立ち直れない失策をしてもゾンビのように偉そうにしている多数の人たち、それを見て何も感じなくなった自分たちも同罪です。台風15号の影響でまだ復旧が遅れている千葉県、この責任はだれがとるのでしょうか?人災か天災か?いつも台風で大変な思いをされている西日本、電力停止のニュースは流れません。東電管内で千葉県での復旧工事は、いまだに途中です。「天災のために停電なんてないだろう。」日頃、自分には関係ないと気楽に考えてます。いつ、災難がふりかかるか予測できない時代ですので用心しに越したことはないと肝に銘じました。

 外国人実習生が訪日、仕事していく中で、様々な問題が噴出してきます。
日立でさえ、勧告を受ける事態、後は押して知るべしです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化社会

2019-09-17 09:31:00 | 高齢者
ある家庭の『敬老の日』

 65歳と64歳の二人の娘が90歳になる母親の「敬老の日」を3人でお祝いしました。子どものは前期高齢、親は後期高齢に該当します。母へ対してのお祝いの席を設けたというよりも3人揃っての宴の方がピタリとはまります。前期高齢者の子どもたちは、親を「敬老の日」の対象者としてみなしていません。令和になり、高齢者の基準を見直す必要があります。100歳以上長生きされている様子を載せている記事です。自分も仲間に入る可能性がでてきました。老後、「2000万円」では足りそうもありません。

朝日新聞より
総務省が15日発表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は同日時点で前年より32万人多い3588万人、総人口に占める割合は0.3ポイント増の28.4%と
いずれも過去最高を更新した。16日の敬老の日を前に集計した。2018年に仕事に就いていた65歳以上は最多の862万人。就業者全体の12.9%で、空前の人手不足を支える重要な戦力になっている。
世界的にみると、65歳以上の割合は2位のイタリア(23.0%)、3位のポルトガル(22.4%)を引き離し、突出して高齢化が進んでいる。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてて楽しいですか?

2019-09-16 01:16:58 | 気学
俺たちの旅
 今はいい時代、「YOU  TUBE」で青春時代の好きだった番組が手軽に見れる時代に感謝です。「俺たちの旅」、久しぶりに見たら印象に残る場面がありました。かうすけ、おめだ、くずろくの三人のやりとり、かうすけが、ほかの二人にきつく言った言葉「つまらない仕事ならやめてしまえ。人生はもつと楽しものだろう」おめだの反論は「かうすけみたいにおれは楽天的になれないんだよ。仕事しなければ生きていけないだろう」かうすけが答える。「仕事から帰つてきて、暗い顔してるおめだなんかみたくないんだよ」本音のぶつかり合いです。ふと、考えてしまいました。あの当時と今の自分は何一つ進歩していないのではないかと、「人生の楽しさ」とは何かと自分に問いかけても「そこには風がふいているだけ」ただ言えることは、あの頃は横のつながりがあり友情があった。そして、周りの理解と協力で、助け合い生きていた。何度見ても心に残る場面があります。「人生の楽しさ」答えはでないけれど、「自分の旅」を歩んでいきます。
 
皆様の今楽しいことは何ですか?教えていただければ幸いです。現在の私はブログの閲覧数字が増えることだけが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳以上7万人超え

2019-09-15 18:58:51 | 高齢者
敬老の日に思うこと

 1965年に「敬老の日」は国民の祝日と正式に制定されました。現在は9月の第三月曜日に指定日になっています。
「年よりの日」から「老人の日」、そして、「敬老の日」と命名されました。該当する年齢は、前期高齢者と認定される65歳から対象者ななるのが通説のようです。私も仲間入りしましたが、今だに自分は「老人ではない」と😱たいです。これから、寿命年齢は上がりつづけます。100歳まで生きることが当たり前になり、65歳はその人たちからみれば、「鼻ったれ小僧」にしか映りません。前期高齢者になるのは70歳からでも遅くはない時代になりました。高齢者の基準を見直す時期がきています。
 義理の母も90歳になり、「敬老の日」お祝しました。私も同席して、合同ということも考えましたが「まだ、老人ではない」とつぶやきお祝いする側に回りました。義父、両親、三人とも、90歳まで生きました。私も90歳こえて、100歳まで生きる気がしてきました。自分の敬老の日は、満80歳の誕生日過ぎた日からにします。介護保険料の納付も先延ばしにしてくれたらありがたいことだと、国に感謝の意を捧げるのに、無理だろうな。ふと、「敬老」の二文字を見て、思いつくまま書いてみました。自分が100歳まで生きていたら、仲間の数が何十万人になっているかもしれません。まずは、健康第一です。記事読んでみると実感が湧いてきます。

  100.歳以上7万人超え 
      朝日新聞 石川春菜

 国内の100歳以上の高齢者は、「老人の日」の15日時点で7万1238人となり、初めて7万人を超える見通しとなった。前年から1453人増え、1971年から49年連続で過去最多を更新。女性が全体の約88%を占める。厚生労働省が13日、発表した。
 国内の最高齢者は福岡市の女性、田中カ子(かね)さんで116歳。男性は、新潟県上越市の渡辺智哲さんで112歳。都道府県別に人口10万人あたりの100歳以上の人数をみると、高知が101.42人で7年ぶりに最多。鹿児島が100.87人、13~18年に最多だった島根県が99.85人で続く。最も少ないのは30年連続で埼玉33.74人、次いで愛知37.15人、ちばけん39.68人。今年度中に100歳になる人は、昨年度より4764人多い3万7005人となる見込み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする