今日の言葉
実現せられんから追求せんのではない。実現せられんから追求すると、こういうほうがよかろう
鈴木大拙
今朝、起きたら筋肉痛で、体のあちこちが痛いです。雨の日が続いている中
天気予報を見て、意を決して草むしりにでかけた報いです。数日たてば、痛みも和らがますので、それまでの辛抱です。
民間と国会議員
秤(はかり)にかければどちらが重い
幅を利かす民間議員
民間議員とは
国政選挙でえらばれるのでなく、内閣府が指名した民間人が議員になって、重要会議に参加し、投票権を持つ人たち
五つの重要会議
①経済財政諮問会議
②総合科学技術・イノベーション会議
③国家戦略特別区域諮問会議
④中央防災会議
⑤男女共同参画会議
影が薄い国会議員
国会議員とは
国民の投票によって選出され、国会を組織する議員。衆議院議員と参議院議員とがあり、議案、動議の発議、表決、内閣への質問などの権限を有する。
goo辞書より
国会の存在意義とはなんでしょうか?ニュースで良くきく言葉は、○○委員会に□□専門者会議、という具合に対策をたてる時は、内閣府が民間人のスペシャリストを選び組織、そこで、まとめられた案を閣議決定、国会の承認を得るパターンが常態化しています。国会は議論する場にもかかわらず、機能していません。
国会中継を視聴して感じることがあります。それは、相手の意見に耳をかたむけないで、自分の主張を通す、これては、議論できません。目立つのは、居眠り、揚げ足取り、ヤジ、三拍子のそろい踏み
です。
議会がこの調子ですから、専門者会議で練られた案を閣議決定、実施するほうが
支障なく進められます。議論を経ないので内閣と国会を構成する議員たちの負担は軽減されます。ゆえに、緊張感もなく
和気あいあいと国会を運営しているのでしょう。そこには、国民の存在は忘れ去られています。
内閣が選らんで、○○委員会に民間議員を加えれば、内閣よりの案を作成するのが当たり前です。この選挙なしの民間議員の存在に?マ-クです。