世紀末GEL

GELの世紀末的な生活を紹介

ゲームやらパソコンやらアニメやら音楽の話を
カオスに綴っていきます

高速なSSDか…

2013年08月01日 00時00分00秒 | パソコン
ASUS,カード上でRAID 0を構築したPCIe 2.0カード型SSD「RAIDR Express」を27日に国内発売
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20130726004/

これは凄いね。
読み出し速度最大830MB/sとか、化け物レベル。

ちなみに、自分が今使ってるSSDもかなり早いと思ってたけど、
読み出し速度最大400MB/sくらいだったはずだから、
この製品がどれだけ化け物レベルの性能を誇っているかがわかりますね。

これは欲しい、というか使ってみたいんだけど、
流石にお値段的に手が出ないなぁ…
せめて半額だったらまだ考えられるんだけど…



しかし、久々にパソコンいじりもしたいな。
考えてみたら、PCのケースを替えて以来、殆ど触っていないから、
1年半近く改造を加えてないわけか。
…かといって、今いじりたい部分が無いんだよなぁ。。。
3年前に組んだPCとは言え、当時のほぼ最高スペックで組んだから、
3年経った今でも割と高性能なんだよなぁ…

…まぁ、もっと欲しいものが出るまで我慢するかw

プロバイダ変えた

2013年02月04日 00時00分00秒 | パソコン
そういや、2月からプロバイダ変えたんだったww
設定を変更するのすっかり忘れてたわww

EDIONのエンジョイネットってやつに変更しました。
月々のプロバイダ料金が840円とかで、100円ちょっと下がるのと、
プロバイダ変更時に10000円分のポイントを貰ったので、まぁ良かったかなと。
EDIONは、家電の5年保証があるお陰でちょくちょくお世話になってるしね。

あと、久々に固定メールアドレスを取得しました。
今までは、ずっとこのブログについてたフリーメールアドレスをメインにしてたからね。
しかし、固定メールアドレスを使うのって、いつ振りだろうか?
…多分、ナローバンド使ってた時に、『TIKITIKI』ってプロバイダーを使ってた時以来だなww
懐かしいww当時のプロバイダー料金は高くて、ここのプロバイダー料金は破格だったんだよなww
今でもまだネット事業やってるんだろうか?
ちょっと調べてみるかww


はい、と言うわけで、別に何が変わったわけでもないけど、とりあえずは今後ともよろしくという事でw

FolderSync + クラウドストレージでかなり使える

2013年01月30日 00時00分00秒 | パソコン
今回は、スマフォ・タブレット端末とPCのお話。

少し前までは、
『クラウドストレージなんか、ネットワークアクセスに時間かかるだけじゃん。
 だったら、ローカルに大容量のストレージを用意すりゃ良いよ。』

って考えでした。
でも、スマフォ・タブレット端末を持つようになってから、考えが変わりました。

クラウドストレージの本当の強さって、場所や使用端末を問わず、
いつでもファイルにアクセスできるって事なんですよね。
画像ファイルとかをクラウドストレージに置いておくと、
外出先で友人に見せたりする時に便利!


更に、最近、もっと便利な使い方を見つけました。
それが、Nexus7を買った時に付いてきた2000円分のクーポンを使って買った、
FolderSyncってアプリ。
(アプリはこちら)

…正直、このアプリは初心者向けでは無いとは思います。
こちらのサイトを参考に設定するのが良いかと。

自分は、『SugarSync』というクラウドストレージと組み合わせて使ってます。
無料で5GBのストレージが使えます。


ではでは、俺の使い方の一部を紹介。


・使い方その1
スマフォ・タブレットに配布するファイルをPCで管理

これは、俺みたいに複数の端末を持ってる人には便利。
例えば音楽ファイルとか、動画ファイルとか、
スマフォにもタブレットにも共通して配布したいファイルってありません?
そういう時って、両方の端末にいちいちコピーしていくのって面倒なんですよねぇ…
しかも、曲の入れ替えをしたい時とか、いちいち接続しなおして…ってやらないといけない。

そこで、PC側にクラウドストレージと同期するフォルダを作成します。
そこに配布したい音楽ファイルや動画ファイルを置いておきます。
あとは、端末側で同期を実行するだけ。

一般的に、こういうファイル操作って、スマフォやタブレットよりもPCの方が向いてるんですよねぇ。
なので、ストレス無くファイル操作ができます。

ファイルの入れ替えも簡単!
PC側のフォルダの中身を入れ替えて、端末側で同期させれば良いだけなんですから。


・使い方その2
スマフォで撮った写真を即座にPCに反映

個人的に画期的だと思ったのがこちら。
写真ファイルって、結構管理が面倒なんですよねぇ…
撮った写真をPCに転送する時、有線でも、無線ネットワーク経由でもファイル操作が面倒臭い!

そこで、スマフォの写真フォルダを、クラウドストレージと紐付けます。
そして、FolderSyncの『インスタント同期』機能により、
『ファイルが追加されたら自動的に同期を開始する』状態にしておきます。
こうする事により、写真を撮った瞬間、クラウドストレージにアップロードされます。
そして、PC側ではクラウドストレージと同期するローカルフォルダを作っておけば、
まるでスマフォで撮った写真が直接PCに保存されるかの様な見え方をするわけです。

いやー、これはメチャクチャ便利だと思いましたねぇ。
写真の管理ってホントに面倒だからねぇ…



さてさて、今回は、クラウドストレージとのフォルダ同期のお話でした。
実は、自分も最近使い始めたばかりで、もうちょっと良い使い方が無いか模索中です。
他にも何か良い使い方が見つかったら、またご紹介したいと思います。

あとは、『こんな使い方もあるよー』ってのがあれば教えて欲しいですね。

外出先でパソコンの電源をONにしてやったぜ!!

2012年10月30日 00時00分00秒 | パソコン
さて、前回の続き。

まずはルーターに、有線LANのインターネット接続設定と、
無線LANの設定を一通り済ませました。


…さて、本当の地獄はここからだ。。。


もう細かい説明は省きますww
知らん用語はググれww


まず、インターネット側にルーターのグローバルIPアドレスを知らせてやる必要があるので、
DynamicDNSを登録することに。
今回は、DynDNSというサイトのものを利用しました。

このサイト、一見有料のように見えるんですが、
ホスト1つ分だけであれば、『有料版のトライアル』という位置付けで、無料で利用できるらしいです。

苦戦しつつも登録を終え、ルーター側にDDNSの設定をしました。
これで、外出先からでもこのルーターにアクセスできるようになったはず!


さぁ、次は実際にPCの電源を入れてみましょう!
まずは、Nexus7、つまり外出先の端末から先ほど設定したDDNSにアクセス。
すると、ルーター内のファームウエアが覗けるようになります。
これが、実際にNexus7から覗いた様子↓

(クリックで拡大)

見えるかなぁ?
このように、ルーターに接続されてる機器一覧が表示されます。
その隣に、『WOL』ってボタンが。
(WOL = Wake On LAN の意味)
このボタンを、ポチっとなしてやると…



PCに対してWake On LANパケットを送信した旨が表示されます。
つまり、電源ONの命令を出した、って事なんですね。


…と、同時に。。。


『ヴィーン!』


電源を切ってたはずのPCから機械音が!!


\ デデーン! /



キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


これ、マジで感動しましたww
4年前、あれだけ苦労した事が、今こうやっていとも簡単にできるとは…
しかも、たったの2480円で達成しちゃいました。


というわけで、外出先からも自宅PCの電源をONにする事ができるようになった今、
タブレット端末『Nexus7』の死角は更になくなりました!!
これ、ホントにもう怖いもんなしだぜ!!


さぁ、今度はタブレット端末を今以上に使いこなす方法を模索するぞ!!

外出先でパソコンの電源をONにしてやるっ!!

2012年10月29日 00時00分00秒 | パソコン
最近買った、タブレット端末『Nexus7』。
こいつを使って、自宅PC内が覗けるような設定はした、というのは先日お伝えした通り。

ただ、ここで問題がひとつ。
自宅PC内のデータを覗くためには、PCの電源がONになっている必要があります
これが結構厄介なんだよなぁ…

確かに、電源をONにして置きっぱなしにしておけば良いものの、
電気代もろもろを考慮すると、あまり現実的じゃないですよねぇ…
かといって、NASを構築するにはお金がかかりすぎるし、
結局電源入れっぱなしにする必要があるので、電気代の問題は解決しない。


じゃあ、外出先から、PCの電源を遠隔でONにする仕掛けがあれば良いじゃん!



そう思い立ったは良いものの、以前、失敗した経験があるんです。
でも、今度は違う!

実は、ルーターの中に、外部からPCの電源をONに出来る機構を持ったものがあるらしいんです。
その情報を掴んでいたので、今回は俺に死角無し!


というわけで、秋葉原に飛んで行きました。
…お、これか!

Buffalo製『WHR-G301N』です。
…これ、秋葉原のドスパラで、セール中で2480円とかだったぞ。。。
マジかよ、Buffalo製で、しかも無線LANの802.11n対応のルーターが
たったの2480円で買える時代になったとか、恐ろしすぎるな…


というわけで、現在、設定で四苦八苦してるところですw
ファームウエアが違うと、設定の仕方も全然違うもんなんだな…
まぁ、それでも何となくわかるから、適当に設定してますww


それでは皆様、吉報をお楽しみにw

iPad miniはオワコン

2012年10月25日 00時00分00秒 | パソコン
皆さんご存知の通り、先日、appleよりiPad miniが発売されたわけですが…

…まぁ、一言。
『時期が悪かった』よね。

せめて、Nexus7の発売前に発表されていたらなぁと思います。
というわけで、2chで見つけたわかりやすい比較表がこちら。

iPad mini vs Nexus7 比較表できたよー(^o^)/
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51387682.html


…こりゃ駄目だ、圧倒的過ぎる。


Nexus7買って良かったなと思った瞬間ですね。

それでも、ネットの記事を見てると、appleからいくら貰ってるのか知らんけど、
何とかしてiPad miniを持ち上げようと、画面の大きさ(笑)とかデザイン(笑)に注目したものばかり。
…もっと本質を見ろよ。
それで買うのって、一部のapple厨だけだろ。
せめて、これで値段があと1万円安ければ、Nexus7の対抗馬になれたかもしれんのだけどねぇ…
ただ、悔しいけど、ブランド力のお陰で、ある程度は売れるんだろうね。


さて、それよりも気になるのが、Amazonより発表されたKindleシリーズですね。
確かに、スペックで比較するとNexus7には劣るのですが、
その分、安価での発売になるようです。
どっちかと言うと、こっちの方がNexus7の対抗馬になりそう。
…だって、俺もちょっと欲しくなったもんww



はい、と言うわけで、せっかく発表されたiPad miniですが、
俺に言わせれば、『見送った方が良い』と思います。
以上。

Windows8って、もうすぐ発売なのか…

2012年10月17日 00時00分00秒 | パソコン
Windows7さえ、この前出たばっかり、みたいな印象を持ってるんですが…

気付いたら、Windows8の発売まで、あと一週間ちょっとなんですね。
世間は全く盛り上がってないみたいだけど…


それもそのはず。
今、職場で、試しにWindows8でうちのシステムが動くか確認してみよう!って事で、
検証用パソコンにWindows8をインストールしてみたのですが…


駄目だ、こりゃ…


何で、これでリリースしようと思ったのかが全くわからないレベルです。
幹部の方は、遂に頭がおかしくなったんでしょうね。

ただ、それはデスクトップPCで使用した時の場合。
これが、タブレットPCで使用した場合はまた話が変わってくるんだろうなぁと思います。
どっちかと言うと、今までのWindowsを知っている分、Androidより好きかも。

なのに、何故、デスクトップとタブレットとでインタフェースを一緒にしようと思ったんでしょう…
使い勝手が違う事くらい、馬鹿でもわかる話だろうに…


まぁ、はっきり言うまでもないだろうけど、あえて断言します。
このOS、100%コケます。 (デスクトップPC用途の場合)




…あ、ただ、良い所もあるんですよ。
俺が気づいたのは次の2点。

・恐ろしく軽い(OSインストール完了まで、ものの5分)
・タスクマネージャで、プロセスごとのディスク使用率・ネットワーク使用率が見れる


…まぁ、前者はともかく、後者は詳しい人にしかわからないレベルだろうから、
ご新規さんを呼び込む売り文句にはならんわな。。。



というわけで、もうすぐ新OSの発売みたいですが、しばらくは静観したいと思います。

Nexus7買ったったww

2012年10月10日 00時00分00秒 | パソコン
先週、10月2日の事。



事前に予約していた、Googleのタブレット端末『Nexus7』が到着しました。
実は、予約した時には、発売日の10月2日には手に入らない、って言われてたんですよ。
それが、キャンセルが出た事によって、繰り上がりで発売日に手に入れる事ができました^^


と言うわけで、初のタブレット端末なんだが…


良い使い方が思いつかん…orz


とりあえず、同じAndroid端末である、スマートフォンの方用に買ったアプリは一通り入れてみました。
やっぱり、画面が大きい分、画像や動画は観るのに迫力がありますね^^

あとは、ブラウジングするのにも文字が大きくて見やすい!
電子書籍も読みやすい!


と、ここで問題が。
この端末、容量が16GBしかなく、しかも外部SDカードの使用もできません。
まぁ、その分、19800円という破格の値段で買えるので文句はありませんが。
そうなると、この容量の問題をクリアする必要があります。

そこで、自宅のPCをサーバー化し、外出先でも、Nexus7を通じて自宅のPCにアクセスできるようにしました。
見えにくいけど、これがその様子↓

ルーターにDDNSの設定したり、ポートに穴開けたり、
WAN側とLAN側でポート番号変えたり、PCとクライアントの両方に専用のアプリ入れたり…
結構面倒でしたww
通信速度の制約で、動画を観たりするのは厳しいけど、写真くらいなら見れそう。


はい、そんな感じで、使い方について試行錯誤しております。
折角だから使い倒してみたい。
というわけで、色々と探り探りでやって行きたいと思いますw

夏に向けてPCもクールビズ

2012年06月14日 01時37分37秒 | パソコン
これから暑くなる時期に向けて、PCもクールビズにしてやろうと思い、
ファンを回転数の高いものに変更しました。



これ、水冷CPUファンのラジエーター部分に直結してるものです。
1600rpm程だと、周りが静かだとかなり耳につくのですが、
普段はファンコントローラーで800~900rpmくらいに絞ってます。
大体、ファンの音が耳につくようになるのが1000rpmくらいからですね。
で、ゲームしたり、重い処理をする時だけファンの回転数をMAXにしてます。


しかし、ファンコントローラーが思いの他使えてワロタwwww
こんなに静音化できるもんなら、早く買えば良かったwwww


あと、Cooler Masterのケース冷えすぎワロタwwww
前の窮屈なケースに比べて、庫内温度が5℃くらい違いますwwww
まぁ、お陰でPCの周りは廃熱で暖かいわけですがwwww



よし、今年の夏もこれで勝つるwwww

ゲームするのにお気に入りマウスは必須だと感じた今日この頃

2012年06月11日 06時06分16秒 | パソコン
Diablo3やってて思うけど、このゲームやるなら、
普通のマウスとキーボードじゃ無理だわ…
キーボードはまだしも、マウスはゲーミングマウスが要るなぁと思った今日この頃。

というわけで、俺はこのマウスを使ってます。
 ↓ ↓ ↓
------------------------

LOGICOOL パフォーマンス オプティカルマウス G400
------------------------

このマウス、最強だぜ?ww
めちゃくちゃ握りやすいし、
マウス感度が細かく変えられるから、自分好みに使えるし、
サイドボタンがついてるからブラウジングもしやすい。

何より、ゲーム中は、計8個のボタンに役割が割り当てられるんです。
しかも、ゲーム毎にそれが変えられるから便利。
ちなみに自分は、それぞれのボタンに『キーボードの3キー』『キーボードの4キー』を割り当てて
すぐにキャラの技が使えるようにしたり、
『キーボードのIキー』を割り当てて、一瞬でメニューを開けるようにしたりしています。
…便利だぜ?ww


と言うわけで、このマウスは本当にオススメ。
買うまでは、『たかがマウスで…』とか思ってたけど、
いざ使ってみたら、世界が変わりましたwwww

本当はワイヤレスマウスにしたいんだけど、このマウスが最強すぎて手放せないって言うねwwww
ゲーミングマウスにしては、2000円台から買えるので、めちゃくちゃ手頃だし。
ゲームをしない人も、ただのブラウジングだけでもクソ使えるので、チェックしてみてください。