今日から・・・水無月!
◇村松 誠 小学館 DOGS 2009
《 雨 と 水 と 湿気 》
◆入梅 [ にゅうばい ]
暦では太陽の黄経(こうけい)が八十度の日(6月11日ころ)。
年や地方によって異なる。
「入梅」を「梅雨」そのものの意味で使う地方もある。
◆五月雨 [ さみだれ ]
旧暦五月ころに降る長雨。いまの梅雨の長雨。
「さ」は五月(さつき)、「みだれ」は雨が降る"水垂(みだれ)"という説がある。
◆鉄砲水
土砂や岩石が多量の水と共に"かゆ"状になって谷や渓流を流れ落ちる現象。
出水が急激で、破壊力がある。
土石流、山津波ともいう。
◆湿舌
天気図上で、水蒸気量の多い気流が舌状に進入した部分。
この付近では大雨の降ることが多い。