メガネやベースはスローグラス日和

のんびり行きましょう!

普通の形にしてみました(4)

2008-04-15 15:17:31 | 手作りメガネ

ヤスリで削って形を作ります。

左右が同じになるようにノギスで測りながら削ります。

削りすぎないように、線のきわは慎重に作業します

ヤスリは材料の面に対して垂直を保つようにするのがコツです

Dscn1327

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の形にしてみました(3)

2008-04-14 15:46:24 | 手作りメガネ

フロントを切り出します。

型をプリントアウトして、材料に張り付けて糸ノコで切り出します。

まずは、レンズの部分からです。

ボール盤で穴を開けて、糸ノコを通します。

慎重に線より少し外側を切り進めます

次に外形を切ります。

どちらも線より内側に切りすぎないように注意します

この糸ノコは360°切り進められる反面、真っ直ぐ切るのが苦手です

動画のサイズを違えて撮影したら1つにまとまりませんでした

Dscn1314 Dscn1320

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の形にしてみました(2)

2008-04-13 17:52:23 | 手作りメガネ

気に入った形が描けたら、スキャナーを使ってパソコンに取り入れます

それを下絵にして作図ソフトで形を完成させます

気に入った形が描けました

今回の材料は茶色で裏にモスグリーンのストライプが入ったものを選びました。

材料の画像も取り込んでペーパークラフトメガネを作りました。

Kata33 Dscn1307 Dscn1312

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の形にしてみました(1)

2008-04-12 12:05:39 | 手作りメガネ

今回は比較的普通の形にしてみます

デザインを考えるときは、方眼紙に基準の線を書いて、実寸大で考えます。

中心線と全体の幅、レンズの横幅を鼻幅に書きます

レンズの形から描いて、全体の形を描きます。

片側を描きます

イメージどおりの形が描けるまで何度もいっぱい描きます

Dscn1296 Shitagaki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「て」

2008-04-10 13:39:31 | メガネかるた

て…天ぷらを揚げたら早めにメガネを洗いましょう

Karutate 天ぷらを揚げると、蒸気などに含まれる油でメガネも油だらけになります。

早めに洗わないと油がホコリを付けながら固まってしまい、ヨゴレが落ちにくくなります。

運動などして、汗で汚れたときも同じです

洗う手順は以下のとおりです。

①水道の水でメガネ全体を流す。お湯では絶対ダメです。

②中性洗剤を手に付けてよく泡立てて、レンズだけではなくフレームもメガネの全体をやさしく洗います。アルカリ性や酸性の洗剤は絶対ダメです。

③水道の水でよく流します。やはり、お湯では絶対ダメです。

④テッシュペーパーて゜水分をすぐふき取ります。食器のようにそのまま乾かしてしまうと、水滴の跡が付いてしまいます。

⑤最後に専用のメガネふきで軽く拭きます

メガネはデリケートです。大切に扱えば長持ちいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする