注文していたジャケットが届きましたので、早速、取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/c1c7889b5c9853cf79e6247214d6e5d8.jpg)
↓
アマゾン
楽天市場
レイ・アウト ラバーコーティング・シェルジャケット F-01D用
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7G5L+82JJZM+2HOM+BW8O1)
商品の内容は、ジャケット本体(スタンド用パネルあり)、液晶パネル面保護フィルム、クリーニングクロス、フィルム貼付け時に使うカード状のヘラの4点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/f10e019f998f8c22d1598bcf3c5c3cd7.jpg)
今回はジャケットのみを取り付けます。液晶パネル面は購入時のシートを取り外しておらず、このままでも使えているため、シートが汚れるまでは保護フィルムへの貼り替えをしない予定です。
ジャケットの取り付け方は、外箱裏側に記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/3dc6a292a2b5a6992572ddcb1a5b60f9.jpg)
ジャケット本体はこちら
↓
注目のラバーコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/a7cfb4073c7ef9586801d7d7c78bd34a.jpg)
ジャケットの取り付けそのものは簡単で、説明書がなくても装着できました。
F-01Dの上部からはめ込んでいきます。
カチッとはまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/39f7ce142a4f458873e76b8037a3d6f5.jpg)
さすが専用にデザインされているため、ピッタリ装着できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/3fed8495d313c50b28f1e5e498e1bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/8a777e005c264fbc51274566a6647752.jpg)
ジャケットを装着したまま、SIMカード・メモリーカードのスロットへのアクセスも問題なくできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/73e091b945b2dcca33295d005c0f00e7.jpg)
スタンド用パネルは、充電スタンドを利用する際に取り外して充電できるようにするもので、取り付けたり・外したりできる構造になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/ae2b2d2c334c433cf16ecb85499f4269.jpg)
ただ、ジャケット本体とF-01Dがあまりにピタッと装着できているため、スタンド用パネルを取り付ける際の爪部分とF-01D本体背面が微妙に接触するようです。充電の度にスタンドパネルの取り外し・取り付けを繰り返しているとF-01D本体にキズが付きそうに感じました。
そこで、このスタンド用パネルは使用しなくても支障無いようですので、使わないことにしました。ジャケット本体のみ装着ということになります。ジャケットを装着したまま(スタンド用パネルが無い状態)、充電スタンドからの充電ができます。
これでジャケットの装着は完了!
ただカチッとはめるだけなので簡単でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/c1c7889b5c9853cf79e6247214d6e5d8.jpg)
↓
アマゾン
![]() | docomo F-01D用フラップレザージャケット/ブラック |
クリエーター情報なし | |
レイ・アウト |
楽天市場
レイ・アウト ラバーコーティング・シェルジャケット F-01D用
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7G5L+82JJZM+2HOM+BW8O1)
商品の内容は、ジャケット本体(スタンド用パネルあり)、液晶パネル面保護フィルム、クリーニングクロス、フィルム貼付け時に使うカード状のヘラの4点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/f10e019f998f8c22d1598bcf3c5c3cd7.jpg)
今回はジャケットのみを取り付けます。液晶パネル面は購入時のシートを取り外しておらず、このままでも使えているため、シートが汚れるまでは保護フィルムへの貼り替えをしない予定です。
ジャケットの取り付け方は、外箱裏側に記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/3dc6a292a2b5a6992572ddcb1a5b60f9.jpg)
ジャケット本体はこちら
↓
注目のラバーコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/a7cfb4073c7ef9586801d7d7c78bd34a.jpg)
ジャケットの取り付けそのものは簡単で、説明書がなくても装着できました。
F-01Dの上部からはめ込んでいきます。
カチッとはまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/39f7ce142a4f458873e76b8037a3d6f5.jpg)
さすが専用にデザインされているため、ピッタリ装着できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/3fed8495d313c50b28f1e5e498e1bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/8a777e005c264fbc51274566a6647752.jpg)
ジャケットを装着したまま、SIMカード・メモリーカードのスロットへのアクセスも問題なくできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/73e091b945b2dcca33295d005c0f00e7.jpg)
スタンド用パネルは、充電スタンドを利用する際に取り外して充電できるようにするもので、取り付けたり・外したりできる構造になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/ae2b2d2c334c433cf16ecb85499f4269.jpg)
ただ、ジャケット本体とF-01Dがあまりにピタッと装着できているため、スタンド用パネルを取り付ける際の爪部分とF-01D本体背面が微妙に接触するようです。充電の度にスタンドパネルの取り外し・取り付けを繰り返しているとF-01D本体にキズが付きそうに感じました。
そこで、このスタンド用パネルは使用しなくても支障無いようですので、使わないことにしました。ジャケット本体のみ装着ということになります。ジャケットを装着したまま(スタンド用パネルが無い状態)、充電スタンドからの充電ができます。
これでジャケットの装着は完了!
ただカチッとはめるだけなので簡単でした。