雪わり草の咲くころ 

好きな空間 劇場の開幕ベルの鳴る時


     
  
   

いわんかな#12-1【米朝首脳会談後の世界・前編】重村智計・堤堯・馬渕睦夫・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子・日下公人★

2018-06-13 21:33:24 | ~いわんかな~日本の国益を考える会
いわんかな#12-1【米朝首脳会談後の世界・前編】重村智計・堤堯・馬渕睦夫・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子・日下公人★



2018/06/13 に公開
<前半>6月12日シンガポールで行われた史上初の米朝首脳会談。まずは顔合わせとなった今回の会談ではありますが、問題はその後である。北朝鮮に騙されコケにされてきた歴代の米大統領との違いを、トランプは実現できるか。そして日本にとっての拉致問題は、解決するのか?ひとつひとつ「いわんかな」が解き明かして参ります!

======================

★後半(#12-2)・・・comming soon

★過去の動画はこちらから
「いわんかな」プレイリスト:https://goo.gl/EiTrA9


<#12-1 後半・目次的なもの>
・この会談に至るまでの経緯を整理
・なぜ北朝鮮は会談に応じたのか?
・会談しないとアメリカに軍事攻撃されるから
・トランプと習近平に脅された北朝鮮
・平昌五輪で急に融和ムードを出して来た北朝鮮の真意
・北朝鮮内の金正恩(党)と軍部の対立が鍵
・北朝鮮が言う非核化と、日米が言う非核化は、意味が違う
・北朝鮮軍部のクーデターは、中国かロシアの協力無くしてはできない
・北朝鮮との交渉術・・・・交渉途中でこちらがヤメタ!と言わないと向こうは譲歩しない
・トランプの書簡は天才的、ものすごく上手く作ってある
・「米韓合同軍事演習の廃止」だけは実現したい北朝鮮
・何故なら、石油がなくなるから
・北朝鮮の年間石油使用量は、日本の2日分(70万トン)
・北朝鮮との交渉術2・・・強気に出て来たところで譲歩してはダメ。日本の外務省も過去にそれで失敗。
・金正恩をシンガポールに来させるために、トランプもポンペイオもボルトンも芝居をしていた
・オバマ、クリントン、ブッシュ、過去の米大統領らとの違いを見せつけるトランプ
・トランプの核廃棄のプロセス・・・核弾頭と科学者を国外へ出す
・「国防委員会」を廃止し「国務委員会」を新設した金正恩。核の管理を軍から党に移した(という実績あり)。
・金政権の体制保証と非核化は表裏一体(ワンパッケージ)
・金正恩は、自国に帰って面子が立つような条件をトランプに求めている
・日本が望む「拉致問題の解決」はどうなる?
・「朝鮮中央通信」は対外向け工作と宣伝のための放送局
 →日本のメディアはそのまま流してはいけません・・・
・金正恩は父親が嫌い。拉致問題も父の責任にして解決できる可能性も高い。

============================

この動画「いわんかな」は、日本の進む道筋=羅針盤(ジャイロスコープ)を示すかのごとく、各々が発信し、意見交換する座談会&勉強会を、そのまま、ありのままに、収録したものです。
(司会進行、打ち合わせ、台本、一切ございません)
見づらいところも多々あるかもしれませんが、内容一番でいけたらと思っています。

皆様もどうぞ、この話し合いに参加するような形で、ご視聴いただけますと幸いです。
ご意見、ご感想は、コメントやメール、Twitterにてお待ちしております。
どうぞご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

================

「いわんかな」~日本の国益を考える会~ 第12回 第1部(前半)

時間:47分
収録日:2018年6月7日

ゲスト:
重村智計(しげむら としみつ)
東京通信大学教授・早稲田大学名誉教授・毎日新聞客員編集委員
1945年生まれ 朝鮮半島情勢の専門家として著書多数

出演:(左から順に)
日下公人(評論家)
馬渕睦夫(元駐ウクライナ大使・元防衛大学校教授)
塩見和子(日本音楽財団理事長・国際同時通訳の第一人者)
重村智計(今回のゲスト)
堤堯(ジャーナリスト・元文藝春秋編集長)
福島香織(ジャーナリスト・元産経新聞記者)
高山正之(ジャーナリスト・元産経新聞記者)
志方俊之(軍事アナリスト・元陸上自衛官陸将)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

放映される度に視聴していますが、今度の後半がとても楽しみです。

討論の中で予想された事柄をどう参加の皆さまは受け止められるでしょうか?

BPO委員長代行さんでしたか!(最近では映画 万引き家族)「狼魔人日記」さまより

2018-06-13 09:31:25 | 映画界
是枝 裕和(これえだ ひろかず)委員長代行 
多様性が確保される放送の実現のために

放送の自主自律の確立のためにこの組織の果たす役割は重要である。
公共とは何か?
その場での表現とは何か?を自らにも問いつつ、多様性の確保される場としての放送の実現に、少しでも寄与できればと考えています。
是枝 裕和

1962年生まれ。映画監督・テレビディレクター。1987年早稲田大学卒業後テレビマンユニオンに参加。主にドキュメンタリー番組を演出。2014年に独立して、制作者集団「分福」を立ち上げる。主なテレビ作品に『しかし・・・』(ギャラクシー賞優秀賞)など。映画監督作品に『誰も知らない』『歩いても歩いても』『そして父になる』『海街diary』など。2005年からは立命館大学の客員教授、2014年からは早稲田大学教授として教壇にも立っている。

委員長代行 

升味 佐江子(ますみ さえこ)
多様な見方が社会を豊かにする

心地よい言葉も聞きたくない意見も、全てを含む多種で雑多でスパイシーな情報が入り乱れる空間こそ、民主主義社会に不可欠です。それを確保するお役に立てれば幸いです。
升味 佐江子

1956年生まれ。弁護士。2017年度第二東京弁護士会副会長。日弁連理事、公益社団法人精神発達障害指導教育協会理事。夫婦、親子の紛争、交通事故、地域の環境行政事件、文化財的建物の保存、巻き込まれた刑事事件、被災地でのグループホーム建設、などなどふつうのひとが不幸にして直面する事件一般と派生する問題の解決にかかわる。

委員

岸本 葉子(きしもと ようこ)
送り手として、受け手として

ものを作るプロセスは判断の連続です。作品を送り出す者のひとりとして、判断の重みを日々感じています。表現者また視聴者のひとりとして、放送と倫理の課題に、誠意をもって取り組みます。
岸本 葉子

1961年生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部相関社会科学科卒業後、執筆活動を始める。ジャンルは、暮らしやエイジングについてのエッセイ、書評、俳句、小説。著書は、『エッセイ脳』『ちょっと早めの老い支度』など多数。社会における活動は、厚生労働省社会保障審議会委員、同省医療情報ネットワーク基盤検討会委員、国立がんセンター倫理審査委員会委員、日本対がん協会評議員、日本放送協会中央番組審議会委員など。>/blockquote>

委員

斎藤 貴男(さいとう たかお)
ネット社会だからこそ、テレビの可能性

ネット社会を迎えても、いや、だからこそかえって、テレビは無限の可能性を秘めたメディアであると思います。より素晴らしい番組作りのために、少しでもお役にたてたら、こんなに嬉しいことはありません。
斎藤 貴男

1958年生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学商学部卒、英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。『日本工業新聞』、『週刊文春』記者などを経て現職。主な著書に『機会不平等』『梶原一騎伝』『ルポ 改憲潮流』『消費税のカラクリ』『民意のつくられかた』など。『「東京電力」研究 排除の系譜』(講談社)で第3回「いける本」大賞を受賞した>/blockquote>

委員

渋谷 秀樹(しぶたに ひでき)
視聴者の信頼=放送の品格

放送番組が、客観的な情報を正確・公平に伝えることは何よりも視聴者の信頼を獲得するために必要です。その信頼をゆるぎないものとするのは放送内容の品格です。信頼の獲得に微力を尽くしたいと思います。
渋谷 秀樹

1955年生まれ。立教大学大学院法務研究科教授。憲法学専攻。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。2002年から2010年まで旧司法試験考査委員、2006年から2012年まで立教法科大学院委員長、2010年から日本公法学会理事。主要著作『憲法への招待』(岩波新書、2001年)、『日本国憲法の論じ方〔第2版〕』(有斐閣、2010年)、『憲法〔第2版〕』(有斐閣、2013年)など。>/blockquote>

委員

鈴木 嘉一(すずき よしかず)
「より豊かな放送」のために

この10年余り、BPOの動向を取材する立場にいました。放送倫理検証委員会の委員になっても、放送界をウオッチし続ける姿勢に変わりはありません。「より豊かな放送」のために、お役に立ちたいと思っています。
*************

1952年生まれ。放送評論家・ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部卒。元読売新聞東京本社編集委員。1985年から放送界の取材を続け、文化庁芸術祭賞審査委員や放送文化基金賞専門委員、日本民間放送連盟賞審査員などを務める。放送批評懇談会理事。放送人の会理事。日本記者クラブ会員。著書に『テレビは男子一生の仕事 ドキュメンタリスト牛山純一』『大河ドラマの50年』『桜守三代 佐野藤右衛門口伝』『わが街再生――コミュニティ文化の新潮流』など。

委員

中野 剛(なかの たけし)
"心を動かされる放送"のために

小学生の頃はクイズ番組や歌番組、中高生時代はトレンディドラマにはまっていました。色々な意味で"心を動かされる放送"であってほしいとの願いを込めつつ、個々の事案に真摯に取り組みます。
中野 剛

1975年生まれ。弁護士。学習院大学専門職大学院法務研究科特別招聘教授。京都大学法学部卒。民事・刑事の法廷弁護活動を中心に、個人・企業の抱える法的問題の解決に取り組むとともに、法学部や法科大学院における学生の教育にも力を注いでいる。主な共著に、「経済刑事裁判例に学ぶ不正予防・対応策――法的・会計的視点から」など。

委員

藤田 真文(ふじた まふみ)
放送は私の生きる糧

私にとってテレビドラマは生きる力を与えてくれるもの。そして、ニュースやドキュメンタリーが社会・世界を知る窓です。制作者と視聴者の出会いは、何よりも放送された番組を通じて成立します。視聴者の一人であることを忘れず、番組と真摯に向き合ってともに歩んでいきたいと思います。
藤田 真文

1959年生まれ。法政大学社会学部教授。中央大学法学部政治学科卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程修了。日本民間放送連盟研究所、常磐大学助教授などを経て、現職。著書に「ギフト、再配達:テレビ・テクスト分析入門」「メディアが震えた:テレビ・ラジオと東日本大震災」など。

放送倫理検証
委員会とは

委員会説明

委員プロフィール詳細

委員の皆さん

神田 安積(かんだ あさか)委員長

放送メディアは誰のためにあるのか
メディアは事実を伝えているか。メディアが伝えている事実は真実か。これまで当たり前と考えていたメディアへの信頼が揺さぶられています。メディアの信頼が失われたとき、誰が困るのか。誰がほくそ笑むのか。メディアが誰のためにあるのかを常に一緒に考えていきたいと思います。
神田 安積

1963年生まれ。1993年弁護士登録。慶應義塾大学法学部法律学科卒。2010年第二東京弁護士会副会長。日本弁護士連合会事務次長、明治学院大学法科大学院客員教授、共同通信社「報道と読者」委員会委員など歴任。

是枝 裕和 委員長代行

升味 佐江子

岸本 葉子

斎藤 貴男

渋谷 秀樹

鈴木 嘉一

中野 剛

藤田 真文


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゆうべはせめてトランプ大統領の記者会見をテレビで視聴しようとしたら、
なんとテレビ画面が瞬き現象のように黒くなり、まともに見られなかった。
いつもの電気屋さんは定休日。留守電にいれておく。
2週間前に中の器具を取り換えたばかりだった。
今朝会社から電話がきて、今週の土曜日に修理に来るとか。
今朝は何事もなかったように持続して画面が映ってはいるが、、、、

やはり日本も核武装が必要のようですね。
安倍政権下で憲法改正もです。

昨日虎ノ門ニュースを観ていたら、またまた本の紹介
 『日本国憲法「改定」』 和田政宗著 すばる書房 

なんにも変わっていないのになんだか世の中がせわしい限りで、
つい出版される本に目移りしてしまう。