goo blog サービス終了のお知らせ 

ムッシュくんの御宿基地(ONJYUKU BASE)

エアストリームガーデンCAPUCAPU

HISTORY NT C4

2025年01月30日 | バンド
 
巷では人気のないHISTORYのエレアコをGETしました
NT C4ていうモデルで現在の定価は21万円のギターです
製造はフジゲン バリバリの日本製

 
もちろん21万円もの金額は出しません
BookOFFマジックかどうかは分かりませんが2022年製を73,000円で手に入れました
程度はBということで目立つキズはありませんでした
ちょうどシングルカットのアコギが欲しかったので、こりゃ良いわ と手を出しました 



弦を変えてチューニングしてみたところ、一応チューニングは出来るんですがビビりまくります
エライ弦高が低いです
良く良く見ますとブリッジが低い
弦を外してブリッジ抜いてみたら、かなり削られてました
ナットも削ってるんだろうな
ネックのトランスロッドも閉まりきってます
あ~こりゃ前の持ち主 相当弦を低くセッティングしてこいつを使ってたんだなと思いました
さ~どうしよう 程度B
ほぼジャンクやん
弦を上げればまだ使えるなと考え、ブリッジの溝に固いダンボール紙を細く切って底上げしてみました
たぶん2mm弱上げたんじゃないかと
で、ネックのトランスロッドは中間に戻して弦を張り直しましたら、お~
良い感じになりました
アコーステッキギターとしては、まだ弦高は低目ですが、全然使いやすいです
紙挟んじゃったので、アンプにつなぐと123弦の音が出ません
まぁそれでも良いかな とりあえず
という事でお買い得だったのか、どうかは良く分かりませんが、一応納得して使ってます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Washburn N24

2025年01月27日 | バンド
 
数年前に中古で買ったN24 
当時6~7万円で買ったと思うんですが、これ今新品だと17万円以上
中古では滅多にお目にかかれなくなってます



 
ちょっと弦高が高くなってたので、弦の交換がてら磨いてみたり
フロントピックアップを外してみたりした
これGibsonUSAのピックアップが付いてます

 
もともとN24のフロントはWashburnのオリジナルPUです
N4だとSeymour Duncan 59が正解なんですかね
前の持ち主はGibsonに変えたんでしょうね
そこそこ良い音がするわけですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Takamine PTU408

2025年01月20日 | バンド
 
最近の引きこもり事情
何年振りにか、アコギを練習してまして
唯一手元に残ってたTakamineのPTU408
2009年ころに中古で買ったギターです
なので2007~8年の製造ものじゃないかと思います

 
現在廃盤になってるギターですね
その頃、このニューヨークスタイルのギターが流行ったんですよね
小ぶりなボディでクラシックギターのヘッド
オシャレな感じですが、このヘッド 弦の交換が面倒くさいんですよね
私には、そう感じるんですが、どうなんでしょう



ピックで弾けば、それなりに音が出ます
やっぱり15年以上前のギターなんで、それなりに鳴る感じになってるのかな
本来指弾き用のギターだと思いますんで、強く弾けば、それなりです
エレアコなんでアンプを通せば、ボリュームはどうにでもなりますけど
当時の価格で7~8万円くらいのギターだったんじゃないかと思います
今の取引相場は3~4万円くらい
3~4万円なら、かなり良い音してるギターじゃないのかしら
PTU408KっていうKoaで作られてるモデルは高く売られてるみたいですね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーリス M82

2025年01月14日 | バンド
 
 
 
チョー久しぶりにアコーステッキギターのネタ
こちらは2016年のモーリスM82ってギター
モーリスって言えば、なんか安かろう、悪かろうで不人気ブランドってイメージ
ところが日本製の物は、ちゃんとしてる物ばかりです
M80ってモデルが安い割に良い鳴りがするギターで売れたんですが、これはその改良版でM82
 
 
アコーステッキギターってメーカーが違うと音が違うとか、同じメーカーでも使ってる木材が違うと違うとか
何年も使い込んでると違うとか、色々、賛否両論あるわけですが僕には何が良い音なのか良く分かりません
その個体、それぞれの持ち味だと言えば、そうなんじゃないのって感じ
 
 
それはそれとして、このギターのフレットがすり合わせされてて、メチャメチャフレットが低い
普通にコードをジャーンて鳴らすのは、別に良いんですが高い位置でチョーキングしたりするのがキツイ
しっかり押さえないと音が出ません
弾きにくいのでフレット交換してもらう事にしました
 
で、四街道にあるK2ギターファクトリーって工房に預けてきました
見てもらうとネックのロッドも締め切ってる状態でした
フレット交換とナットの交換になるんじゃないかと言うお話でした
出来上がりが楽しみですな
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cenizaウクレレのメンテナンス

2025年01月10日 | バンド
 
20年くらい昔にハワイで買ったウクレレ
Cenizaはもう作られてないので、貴重品となりつつあります
最近はペグが逆回転しちゃうのでチューニングが出来ない状態で、修理にだそうかペグ交換しようかって思ってました

 
とりあえず一回バラしてみました
ホコリなど落として戻したら安定するようになった
おー余計な金を使わずに修理できた
たまにはバラしてメンテナスするのは重要ですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする