

不良品スイッチのおかげで作業がストップしてましたが、新しいスイッチが届きました
さっそく設置していきます
まずは配線の長さを程よい所でカットして線をむく
接合はギボシ端子を使いました
安物のフォグなんで、壊れたらすぐに取り換えできるように
でも振動で外れたりするのはイラつくので、一応線とギボシはハンダで接合しました
あとはD-Unitに差し込むだけで完成
今回は7.5Aの配線に接続しました
問題なく点灯できました
夕方薄暗くなってから、高さ調整
フォグランプがあまりに小型で心配でしたが、既存のヘッドライトより全然明るいです
冬場はすぐに暗くなって夜が長いですから、これで一安心ですね
良い感じに収まりました
完成ー
D-Unit設置が出来たんでフォグランプを取り付けよう
標準のヘッドライトだけじゃ、暗くて見えません
まずはフロントフォークにライト設置場所を作るためのクランプバーを取り付け
クランプバーにフォグを取り付け
買ったフォグランプが思った以上に小さくて驚いた
これで明るさ 大丈夫かな
とりあえず設置してみるしかないので、ウインカーと距離をとるために上側にフォグを持ってきました
カウルを付けるとこんな感じ
なかなか良いんじゃないでしょうか
このフォグランプ生意気にハイビーム(白)ロービーム(黄)の切り替えが出来ます
そのためスイッチは①on/②off/③onの3点スイッチが必要です
このフォグにセットされてたスイッチに配線してみたら、①が効きません
on/offの2点しか動かない
もー何やねん
という事で、今週は完成しませんでした
また来週