ムッシュくんの御宿基地(ONJYUKU BASE)

エアストリームガーデンCAPUCAPU

モーリス M82 リフレット

2025年02月09日 | バンド
 
1カ月前にリフレットに出してたM82が戻ってきました
ついでにピックガードも剥がしてもらい、2mm厚のピックガードにしました
マーチンのコピーモデルにG社風ピックガードはどうなの て思いましたが、まぁ良いんじゃないでしょうか

 
新しいフレットは少し高めのフレットになってます
やっぱり音がハッキリ出るようになりましたね
HISTORY NT4より暖かみのある優しい音が出ます
フレット交換、ナット交換、ピックガード剥がしで41,000円でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Headway HJ-5080SE BLK

2025年02月01日 | バンド

J-45タイプのギターが欲しくてあれこれ模索しておりました

いくつか候補があったんですが、結局手に入らず状態でモンモンとしてました

そこにイケベ楽器オリジナルのHeadwayが1本だけ残っており処分価格になってまして手を出してしまいました

イケベ楽器オリジナルとわ言いましても、HJ-5080SE BLKて標準であるモデルでしてピックガードが白いだけなんだと思います

私は日本製の上位機種を好んで買ってましたが、これは上位機種ではないのでサイド、バックは合い版で製造もアジア工場で行ってる物です

ただしJapan Tune-up Seriesというヤツで、構造は上位機種と同じように作られており最終調整を日本で行ってる物だそうです

早速ウチで使おうとチューニング始めたら、一発で弦は切れました

何やねん

どんだけ店で放置されてたんや~

どうせ自分の好きな弦に変えるんで、まぁいいんですけど

で切れてくれたんでブリッジ確認してましたらブリッジピンがプラスチックでした

ちょうど良いわ ウチにあるエボニーのピンに交換しよ

ということで弦を変えて、最終的に私オリジナルとなりました

HISTORYと比べるとギターの素材や形も違うんで生音は全然違います

特に456弦の音は全く違う音がしますね

どっちが良いとか悪いとかではないと思いますけど

でもアンプに通すとHISTORYが全然良いですね 

Headwayは金属的な音がして、なんのためのアコギ って感じがしました

こういう所に価格差が出るんですかね

Headwayも10年くらい経つとギターらしい音になるのかしら

まぁ録音とかに使うわけじゃないので、別に生音がそれなりなら、それで良いんですけどね

ピックでジャカジャカ弾く分には全く問題ありません

とにかくこのJ-45スタイルに白いピックガードがカッコイイので、それで良いのだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HISTORY NT C4の続き

2025年01月31日 | バンド
 
ガレージにワイパーのゴム交換した後の金属の芯が落ちてた
これ、ギターのブリッジの底に入るな
という事でペンチで適当に切って持って来た

 
さっそく弦外してブリッジ出してみた
他のギターと比べるとけっこう削られてる
という事で金属を2枚ブリッジの溝に投入
きれいに収まった




ブリッジ戻して弦張って、ん~完璧
アンプにつないだら、ちゃんと音も出た
さすが金属
もうこれで安心だね
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HISTORY NT C4

2025年01月30日 | バンド
 
巷では人気のないHISTORYのエレアコをGETしました
NT C4ていうモデルで現在の定価は21万円のギターです
製造はフジゲン バリバリの日本製

 
もちろん21万円もの金額は出しません
BookOFFマジックかどうかは分かりませんが2022年製を73,000円で手に入れました
程度はBということで目立つキズはありませんでした
ちょうどシングルカットのアコギが欲しかったので、こりゃ良いわ と手を出しました 



弦を変えてチューニングしてみたところ、一応チューニングは出来るんですがビビりまくります
エライ弦高が低いです
良く良く見ますとブリッジが低い
弦を外してブリッジ抜いてみたら、かなり削られてました
ナットも削ってるんだろうな
ネックのトランスロッドも閉まりきってます
あ~こりゃ前の持ち主 相当弦を低くセッティングしてこいつを使ってたんだなと思いました
さ~どうしよう 程度B
ほぼジャンクやん
弦を上げればまだ使えるなと考え、ブリッジの溝に固いダンボール紙を細く切って底上げしてみました
たぶん2mm弱上げたんじゃないかと
で、ネックのトランスロッドは中間に戻して弦を張り直しましたら、お~
良い感じになりました
アコーステッキギターとしては、まだ弦高は低目ですが、全然使いやすいです
紙挟んじゃったので、アンプにつなぐと123弦の音が出ません
まぁそれでも良いかな とりあえず
という事でお買い得だったのか、どうかは良く分かりませんが、一応納得して使ってます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Washburn N24

2025年01月27日 | バンド
 
数年前に中古で買ったN24 
当時6~7万円で買ったと思うんですが、これ今新品だと17万円以上
中古では滅多にお目にかかれなくなってます



 
ちょっと弦高が高くなってたので、弦の交換がてら磨いてみたり
フロントピックアップを外してみたりした
これGibsonUSAのピックアップが付いてます

 
もともとN24のフロントはWashburnのオリジナルPUです
N4だとSeymour Duncan 59が正解なんですかね
前の持ち主はGibsonに変えたんでしょうね
そこそこ良い音がするわけですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする