最近入れた新兵器の紹介
HOTONEのアンプシュミレーターが非常に良かったので、評判が良いと噂のチューナーもGETしてみた
まず届いて驚いたのは大きさ
今まで愛用してたKORGのチューナーに比べて半分じゃねーか
小さくてかわいいな~
このチューナーの精度などについては、youtubeなどで色んな人が検証などやってるので
僕がチューナーに求める機能について評価したい
ギターの弦を交換して最初に合わせる時は何でも良いんだけど、ペダルチューナーに求めるのはライブ時の実用性
僕は、オーバードライブを強くかけるタイプなんで、曲の合間に時としてビーってノイズが出る
その時、うるさいのでチューナーをONにしてミュートします
これはペダル型なら何でも備わってる機能なので問題ないです
ところがこのHOTONEには頭の部分にボリュームが付いて、チューニング時に音を出す事ができるのです
その使い方が僕には理解できないんだけど、ボリュームを上げた状態でセッテイングしとくとギターソロなどに入った時にこのチューナーをONする事でブースター的に使うことが出来るという事らしいです
それってどうなの
僕はこのボリュームは絶対0設定
次にライブ中、曲の合間にチューニングを確認・修正するので視認性
こいつ小さいですが画面と文字はそこそこの大きさなんで十分見えます
しかし画面が真上を向いてる
KORGと比較して分かるでしょうか
KORGはちょっと手前向きに画面が傾いてます
これが意外と見やすい
このちょっとした気遣いが、やっぱりMADE IN JAPANだよね
そしてチューニング時の反応の速さ
曲の合間に使うので、こっちはちょっと焦ってる部分があるでしょ
サッサとチューニング確認はやって次の曲の準備をしたいじゃない
HOTONEは遅くはないけど、KORGと比べるとちょっとだけ遅い
弦をピッキングして上げるの?下げるの?って言う所での認識がKORGの方がすぐに認識できるかな
実は他にもいくつかチューナーって持ってるけど、ほとんどがKORGより反応が遅いです
HOTONEはまだ早い方で全然使える領域だとは思いますけどね
やっぱりMADE IN JAPANってユーザー目線で作ってる凄さを感じますね
以上、私的ペダルチューナールの評価でした