今日7月10日は納豆の日です。
僕は納豆好きで毎日では無いけど割とコンスタントに食べています。納豆美味しいですよね。
いつから納豆の日になったかググってみると
納豆の日は、「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、関西納豆工業共同組合が関西における納豆の消費拡大のため、昭和56年に関西地域限定の記念日として定めました。その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで全国的な記念日になりました。
元々は関西ではあまり納豆いや殆ど納豆って食べなかったと思います。だから関西での納豆の消費を拡大する為に関西の地域限定の記念日として作ったんですね。
確かテレビで健康食品ブームの特集を放送してその時に納豆が身体にいい事を言った所次の日にスーパーの棚が空になるくらい売れたらしいですね。
確かにテレビの影響力って絶大です。
大概テレビで特集やると早かったらその日の昼頃から話題に上った商品は売り切れ状態になりますからね。
以前も ところ天・食べるラー油など話題になった途端即売り切れになりましたもんね。特に桃屋の食べるラー油略してモモラーはかなり品薄状態が続きましたからね。
でも日本人は熱しやすく冷めやすい!
一時的なブームが去れば誰も見向きもしないですよね。
さて、納豆は僕も最初はあの匂いが気になって進んで食べることはしなかったんですけど納豆おろしで食べたらネバネバは無いし匂いも気にならなくなって美味しく食べられるようになりました。
そのあとは卵の黄身とネギそれにカラシを入れて手がくたびれるほどかき混ぜて食べるパターンが続きました。
最近は納豆プラス付属のタレとカラシのみをかき混ぜて食べるパターンに落ち着きました。
納豆自体も引き割りより普通の豆のままの方がどちらかと言うと好きです。
炊き立てのご飯の上に納豆を乗っけてそれをかき混ぜて食べるのは最高に美味しいですね!
今夜は納豆食べよ〜っと!