goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

僕の町の郊外の田んぼにも水が入りました!

2022-06-09 08:30:00 | 日記

僕は幼少期に静岡西部にある田舎町に住んでいたので周りはここは田園地帯かと言うくらい田んぼが広がっていました。



👆イメージ写真です!


だから5月の終わり頃から田圃に水が入って苗代作ったり本格的に田植えが始まったりすると農家では無いけどワクワクしたものです。


僕の子供の頃はまだ手植えの所が多かったような気がします。




小学校の中学年くらいになると田植え機が普及し始めてた気がします。




6月に入って僕の住む町の郊外にある田圃も本格的に水が入り田植えも終わりに近くなってきています

僕が以前住んでいた静岡県は郊外だったので

田植えが始まり田圃に水が入り出すと何処からともなくアマガエルが現れゲコゲコ鳴き始めるんです



家の庭だけでなく道路にも車に轢かれたアマガエルをよく見ました。

この光景を見ると夏が近くなってきたと思ったものです。


そして今僕の住んでいる大阪と京都の県境の町も以前は田圃が沢山ありました。

静岡県から引っ越して来た時


これじゃ静岡と全然変わらんじゃん!


と思ってました。

実際田植えが始まって田圃に水が入り始めると同じようにアマガエルが出現しゲロゲロと鳴く声が聞こえて来ました。

ところがここ数年で急速に田圃の数が減って来てしまっています。

いつのまにか埋め立てられて宅地になってしまったり輸送の倉庫になってしまったりしています。


見慣れた田園風景が無くなっていくのは田舎育ちの僕には寂しいです。


僕が驚いたのは転勤で福知山に住むようになった時です。

何とGW始め頃に田植えが始まるんです!




そして稲刈りもお盆休みが終わった頃にすっかり終わってしまうんです。




早くないですか?


僕はてっきり二毛作でもするのかと思ってその後の田圃を観察してました。

ところがなーんも起こらずそのまま秋を迎え冬になってしまいました。

ただ単に早稲だったんですね。でも福知山の田んぼには案山子が立てられていてそれは何とも言えずユーモラスで懐かしい風景でした。




昔馴染みのあった山や川や田んぼが年々無くなっていくのは本当に悲しくて寂しいです。
こんな風景は守っていかなくてはいけないですよね?


気を取り直して行きましょう!

田んぼ=田園という事で今日の1曲は玉置浩二さんの田園です!




https://youtu.be/ylsdKIsMsGI



今日も1日よろしくお願いします🙇‍♂️