見晴台学園トピックス

 1990年、学習障害や発達障害の中学生・高校生が学ぶ全国にも珍しい父母立の学園です。

☆二月三日は節分!春よ来い~

2012年02月14日 | 日々つれづれ
 二月三日、中等部で荒子観音の節分祭に行ってきました。いつもは閑散としている観音さんですがこの日ばかりは観光バスが何台も来ていて、多くの参拝客でにぎわっていました。早速お参りをしましたが、押すな押すなで前に進めません。そうこうしている内に豆まき(袋入りの福豆)、が始まりました。後ろにいる私たちのところにまでなかなか届かず、残念ながら誰もゲットすることができませんでした。「もう!あんな豆なんかまずい!家で買ったのがいい!」と思わず悔し紛れの、負け惜しみの声も出てしまいました。
 参道や境内にはたこ焼き、おだんごなどの出店も並び楽しい雰囲気。せっかくの機会なので「、お店の商品をよ~く見て、買いたいものを選んで、500円以内でひとつ買ってもいい」ことにしました。この日はたまたま体験入学生が来ていたので3人でお店を回って、チョコバナナ、ホルモン焼き、フライドポテトなどをそれぞれ買っておやつタイムにしました。
 (2月3日 中等部)


 ☆中等部 地下鉄調査隊 調査継続中
 名城線右回り、左回りの調査を終え、二月十日に桜通り線の調査を実施しました。一月末に橅の家を訪問した際に一度乗っているので調査隊員の予想としては
「前に乗った時、鳴らんかったよね~」「たぶん鳴らんと思う」
というもの。さてどうなのかをしっかり確認することにし、まずはスタート駅の中村区役所駅まで移動。その後徳重に向かいました。桜通り線は電車の中のシートもきれいで停車駅までの所要時間が一目でわかるように工夫されているし、電車のドアの外、ホーム側にもう一枚ドアが設置されていて、新しさを実感しました。
 また、野並までと野並以降の地下鉄内の音が微妙に違う事や運転手さんの交代する駅があることも分かりました。みんなで確かめたかった肝心のホーンの音は行きも帰りも一度も鳴りませんでした。なんでかなぁ~。ますます謎は深まります。


  ≪路線図がどんどん増えていきます≫ 

   ≪次は鶴舞線に着手しなきゃね≫

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする