「“買い弁”のゴミってどうして?」から始まった全校集会。
緊急全校集会その1
生徒A:「もちろん家に持ち帰っていますよ」
教員:「家に持ち帰ったら?」
生徒A:「えっ、ゴミ箱に入れますよ」
生徒B:「僕は袋から出して分別しています」
教員:「なるほど…。でも、家にゴミ持ち帰るのめんどうじゃない?
君は荷物も多し」
生徒A:「初めはそう思って……、捨てて帰ったこともありますが、今は
持ち帰っています!!」
生徒C:「俺も前はね(^^ゞ、でも今は大丈夫だよ」
教員:「そうだよね、ゴミを持ち帰るのは嫌だよね。だからといって駅や
コンビニのゴミ箱に捨てて帰らないでね。Eくん、やっていないでしょね?」
生徒E:「持ち帰っているよ。地下鉄にはゴミ箱ないしさ」
ここで写真登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/68796826d8e4976b4ab751d4a31c43fa.jpg)
教員:「コンビニや駅にもゴミ箱にはこうやって表記がされているでしょ。だから
“買い弁”のゴミはいれないはダメだよね。」
その時にFさんが真顔でこんな発言を。
生徒F:「え~~っ、だって“家庭のゴミ”ではないからいいじゃないの?」
「?????????」
ゆっくり話を聞いてみるとFの解釈によると、"家庭ごみ"というのは"家からでたゴミ"で
あり、結果"買い弁"のゴミは"家庭ごみ"ではなく、コンビニや駅に捨ててもいいというのだ。
え~~~っ、思いつつも妙に納得。
いやいや、それでは学園ルールの意味がないので、辞書などを引っ張り出し、ゴミには
"家庭ゴミ"と"事業ゴミ"があり、事業活動に伴って発生するごみ以外はすべて“家庭ごみ”
となり、買い弁のゴミも“家庭ごみ”となることを説明。
最初はなかなか納得がいかない様子のFさんでしたが、周りの意見も聞き入れ、その日は
家のゴミ箱に買い弁のゴミをいれた写真を携帯から送ってくれました。
学園には校則はありませんが、学園生活を快適に送るために何か問題が起こった時は
その都度全校集会を開き、話し合いをしています。
緊急全校集会その1
生徒A:「もちろん家に持ち帰っていますよ」
教員:「家に持ち帰ったら?」
生徒A:「えっ、ゴミ箱に入れますよ」
生徒B:「僕は袋から出して分別しています」
教員:「なるほど…。でも、家にゴミ持ち帰るのめんどうじゃない?
君は荷物も多し」
生徒A:「初めはそう思って……、捨てて帰ったこともありますが、今は
持ち帰っています!!」
生徒C:「俺も前はね(^^ゞ、でも今は大丈夫だよ」
教員:「そうだよね、ゴミを持ち帰るのは嫌だよね。だからといって駅や
コンビニのゴミ箱に捨てて帰らないでね。Eくん、やっていないでしょね?」
生徒E:「持ち帰っているよ。地下鉄にはゴミ箱ないしさ」
ここで写真登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/68796826d8e4976b4ab751d4a31c43fa.jpg)
教員:「コンビニや駅にもゴミ箱にはこうやって表記がされているでしょ。だから
“買い弁”のゴミはいれないはダメだよね。」
その時にFさんが真顔でこんな発言を。
生徒F:「え~~っ、だって“家庭のゴミ”ではないからいいじゃないの?」
「?????????」
ゆっくり話を聞いてみるとFの解釈によると、"家庭ごみ"というのは"家からでたゴミ"で
あり、結果"買い弁"のゴミは"家庭ごみ"ではなく、コンビニや駅に捨ててもいいというのだ。
え~~~っ、思いつつも妙に納得。
いやいや、それでは学園ルールの意味がないので、辞書などを引っ張り出し、ゴミには
"家庭ゴミ"と"事業ゴミ"があり、事業活動に伴って発生するごみ以外はすべて“家庭ごみ”
となり、買い弁のゴミも“家庭ごみ”となることを説明。
最初はなかなか納得がいかない様子のFさんでしたが、周りの意見も聞き入れ、その日は
家のゴミ箱に買い弁のゴミをいれた写真を携帯から送ってくれました。
学園には校則はありませんが、学園生活を快適に送るために何か問題が起こった時は
その都度全校集会を開き、話し合いをしています。