みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

笑った!わらった!よ

2008-12-07 23:56:08 | インポート
友人が会員の吹田市国際交流協会主催

英語落語の会に行って来ました

英語落語を聴くのは3回目の私です

結構解ります

前2回はプロの落語家さんでしたが

今日はアマチュアの方たちでした

英語大好き、落語大好きの集まりとか

お茶子さんは愛らしい小学生の女の子

6年生の女子の落語もありましたよ

「皿屋敷」「ちりとてちん」など

大阪弁を交えながらの英語落語

英語もなんだか大阪なまり?
(これは認めてはりました)

素晴らしく可笑しかったです

最後は客席も加わっての落語体験講座

笑った、わらった2時間でした



クリスマスオーナメント

2008-12-06 20:58:18 | 今夜のごはんは・・


博物館ではクリスマスツリーに飾る品を

来館者の子供達に作ってもらいます

何を作ってもらうか

博物館側とボランティアとでアイデアを出し合い

今日はその作品作りの練習日

クリスマスツリー、サンタさん、トナカイ

ベル、星、ブーツなどは折り紙で作ります

中でも

ツリーは博物館に残っているポスターの再利用

緑のグラデーションのポスターを使います

大小作って大きなツリーの周りに置いてみれば??

森の雰囲気が出るよねえ~

ディスプレーを想像しながら

口も手も動かした楽しいひと時でした

今夜は
鶏肉から揚げ(鶏肉、人参、じゃがいも、ほーれん草、舞茸)
コーンポタージュスープ、干瓢煮、人参葉炒り煮
メカブ納豆、日の菜漬物





退院のお手伝い

2008-12-05 21:32:27 | インポート
お陰様で義妹が退院しました

当初はどうなることかと思いましたが

案外早い回復でした

介護保険適用の申請をし

介護ベッドを借りることにし

今日、ベッドを入れていただきました

そのためには私が義妹の家に居ることにし

退院時の介護は彼女の友人に御願いしました

介護センターから女性二人が

まずはお掃除にきてくださいました

そのうち友人に伴われて義妹が帰宅

それからベッドが運び込まれ

組み立てられ

トイレやお風呂場に手すりの見積りも御願いし

色々な手続きも終え

皆さんが帰られると5時を廻っていました

義妹は久しぶりの我が家でほっとし

二人でお鍋をつつきながら

「大変だったし、これからも大変だけど

歩けるようになったことは有り難い

1人暮らしが病になったら・・という良い経験を

させてもらったね。皆さんにお世話になったね」

と話したことでした

今回は1人暮らし高齢者ということで

介護センターや市の福祉のかたが

テキパキと動いてくださいました

とてもとても感謝しています














有機野菜、天草のえび

2008-12-02 21:53:33 | 今夜のごはんは・・


見てください

この人参とほうれん草

有機栽培の野菜です

「農家から直接買ったよ
今朝引いたばかり
生でどうぞ」

と50代の友人から

明日の朝食の

ニンジンジュースが楽しみです

夕飯の車エビは

「天草から送ってきたよ」と

70台の友人から

高価なのに6尾も・・

生きているうちにと

まずは塩焼きです

夏に旅した天草を想いながら

甘くて美味しい車エビをいただきました

お陰様で幸せな食事です

車エビ、ピーマン、カボチャ
なすとブロッコリを田楽味噌で
蕪の吸い物(人参、ブロッコリ茎)
蕪漬物



全国で・・

2008-12-01 15:40:52 | インポート
昨日は大阪までがん患者大集会に行ってきました

今年第4回で、今年はTV会議方式でした

今年は全国を9ブロックに分けられたことで

参加しやすくなりました

テーマは
「考えよう 私の町のがん医療」です

がん基本法が成立し

がん対策推進基本計画も決定されましたが

それを運用する都道府県の対応如何が

私達の医療に直結してくるのです

医療の格差がでてきます

各ブロックの活動状況、成果などの発表は

自分の街の医療の現状を考えさせられる

良い刺激になりました

私はがん患者ではありませんが

2人に1人が何らかの「がん」にかかる時代

がん医療を考えることは日本の医療を

考えることだと思います