みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

インフルエンザ予防注射をしたよ

2016-12-09 19:25:05 | 元気でいるために・・
近くの内科医院で

インフルエンザの予防注射をしました

明石のホームドクターからの書状をもって

1月前に受診を済ませ その際に予約しておいたのです

これでひとまずは安心です

これまでは自分中心に、独り身がインフルエンザに罹った時は

高熱などの症状に対する不安、食事はどうするなどの不安から

罹患しないようにと予防注射をしてきました

今年からは家族の一員としての予防策です

私が罹っても、家族が罹っても大変です

うつらない、うつさない 予防注射です



 

早や2か月になります

2016-12-07 19:22:23 | 日記
当地に引越をして 明日は2月目になります

ようやく、外出に不安を感じなくなりました

キッチン周りの様子も解ってきて

忙しい家族にかわって 夕飯の支度が手伝えるようになりました

たまには 頑張って 5人分の調理をすることもあります

ずっと 一人分の食事を作ってきた身には

その量の多いこと 

その上、食べ盛りの高校生の男子がいます 

パエリアを作ったときなどは 足りなくなってしまいました

大急ぎで帰りの遅い人のために追加を作るはめに・・

そんな こんなと失敗を繰り返しながら 

こちらの環境、生活の仕方に馴染んでいってます


 

やっと自分の補聴器に

2016-12-05 22:13:04 | 元気でいるために・・
やっと、マイ補聴器をつけました

購入前の3週間は慣れること、

部分調整することをしてきました

慣らし用と同じ機種ながら

新しいこと

微調整をしてもらった事で

すっきり、ぴったりと気持ちが良いです

使わない時は必ず,乾燥させておくこと

電池は必ずはずしておくこと などなど

諸注意を教わってきました

40代後半に老眼鏡を使い始めました

それから30余年 今度は補聴器です

補助具が少しづつ 増えて行きます

その度に老いを意識してしまいます







敬老パス

2016-12-02 21:46:08 | 日記
明石市に住んでいた時の敬老パスは

降車時に敬老パスを見せた上でほぼ半額の(110円)を払っていました

横浜市の場合は 年収に応じて決められた金額(年額)を申請時に払います

その上で敬老パスがいただけます

市内を走る地下鉄、市バス、民営バスに無料で乗ることが出来ます

いずれの乗り物もパスをみせるだけなのは有り難いです

乗車時に見せて乗る方式

明石市は降車時でしたので

運転手さんに小さな声で「アリガトウ」と言って降りました

当地では乗車時なので 軽く頭を下げるだけです

乗り継いで行かなければならない地域へは

距離による金額の心配、小銭の用意など無用ですので

高齢者の行動範囲が広がります

地下鉄には そのうち乗ってみよう ~~~

と思っています