goo blog サービス終了のお知らせ 

スクラップブッキング日記

スクラップブッキング講師歴18年。
作品作りに明け暮れる毎日です。

14回目の結婚記念日

2014-10-31 20:46:25 | Weblog
今日は14回目の結婚記念日です。
14年前の今頃、ちょうど二次会で盛り上がり、ビンゴ大会でもしている時間帯でしょうか?

そんなことはさておき、昨日、主人に有休をとってもらい、
二人で御殿場プレミアムアウトレットに行ってきました

ところが、出かけ際、ささいなことでケンカとなり、気まずいムードの中、車に乗車。
何とも重た~いムード

おまけに、首都高が工事期間中とは知らず、大渋滞に巻き込まれ、
車内の雰囲気は、沈黙だけでなく、苛立ちがプラスされ、その場に居た堪れない重圧感
耐えられなくなり・・・思わずFacebookに近況アップ。

すると思わぬ反響がの多さにびっくり・・・
作品をアップしても、さほど「いいね」はもらえないのに・・・


「助手席じゃなく、後部座席に座っているのは、ケンカしているからですか?」とか
「そんなこと言わず、ラブラブでドライブしてください」とか、
様々なコメントが書かれている。

中には「私と夫は出かける時は現地集合、現地解散」とか上手の方もいれば、
「こういう時は寝たふりをします」とか、貴重なご意見も頂きました。

やはり、みなさん、この手のネタは関心が隠しきれないみたいで、、
ましてや、人の家の揉めごとには、黙っていられない様子。
いえいえ、いいんですよ私も大好きですから・・・

とにかく、大渋滞の中、アドバイス通り「たぬき寝入り」をしてみたり
コメントが届くたびに、素早く返事を書いてみたり・・・

そんな暇つぶしをしても、いまだ海老名インター。
とりあえず、トイレに行って、このイライラも水に流れるかと思いきや、
更年期間際の女のイライラは、そうも簡単には静まらない。

名物、メロンパンを行列に並び、買って帰ると、今度は待ちくたびれた主人が、
イライラしている様子

ふ~んだ!ざま~みろ

すると、どうだろう。車内に入るないなや、おもむろにタバコを吸いだす。
窓は開けていても、煙は後部座席の私の方に流れてくる。
急いで、パワーウィンドウのボタンを押し、全開にする。

今度は、風当たりが強いらしく、薄くなりかけた主人の後頭部に風が直撃。
主人が急いで、私の方の窓を閉める。
私も負けじと、また全開のボタンを押す。
また、主人が閉める。

その繰り返しが、どれ位続いたのだろうか・・・
タバコを吸い終わると、その仁義なき戦いも幕を閉じた

そうこうしているうちに、あと25キロで御殿場インター。
その25キロが、長いのなんの・・・地獄の道のりの様にも思えた。

主人も有休をとったにもかかわらず、月末ともなると忙しいらしく、
じゃんじゃん携帯に電話がかかってくる。
そのたびごとに車を路肩に停止し、仕事の指示をくだしている。
あげくの果てに「わかった。俺もこっちを切り上げて、夕方には事務所に向かうから」ですって!!

おいおい、「こっちを切り上げて??」どないなってるねん
頭にきた~もうこうなったら、到着したら本当に現地解散だからね

アウトレットに到着。
ついに長い道中、ついに一言も口をきかず着いてしまった。
とんだ「やじきた道中」だ。

スタスタと足早にゲートに向かうと、後から主人も小走りについてくる。
まるで野良犬のように。

「3時にはここを出発するから、買うものさっさと決めて!」

    

「あっ、これしかなけど、5万円。家族のものはいいから、おまえの欲しいものだけ買いなよ」

    

氷点下まで凍結状態だった私のハートは、一気に沸点まで到達

しかし、主人の財布を覗き込むと、わずか2000円しか入っていなかった。
なけなしのこずかいを叩いたのだろう・・・
いや違う!休日二日間でこっそりと私の目を盗んで、パチンコに行ったのを
私は知っている。間違いない「あぶく銭」だ。

でも、あぶく銭であろうと、5人の福沢諭吉には何ら罪もない。
むしろウェルカム
ありがたく、頂戴しなくては、主人の面子を潰すことにもなる

ということで、短い制限時間に買ったものというと・・・
ティファールの鍋セット。
大量の食器類やら、息子のナイキのトレーニングウェア、傘、ジャム二つ、
お使い物用にゴディバのチョコレート5箱。

私の物はというと・・・3足980円のくつしただけ。
はっきり言って、日用品と食糧だけの買い物。
これではいつものイトーヨーカ堂の買い物とさほど変わらない。

でもそれでも、私は幸せ

昼食に薄っぺらいオージービーフのステーキを食べ、
お腹も心も大満足

手がちぎれんばかりの重たい紙袋は、全て主人が執事のセバスチャンの様に
嫌な顔もせず持ってくれた。
そして、何より5万円が私のハートを揺るがしたのだろう。

やっぱり、「愛こそお金」「お金こそ愛」
(英訳すると「LOVE IS MONEY」「MONEY IS LOVE」 気にいってしまったこの言葉)

わずかな金額でも「お金で愛を買い戻した」そんな気分
なんて女かしら?私って。

やはりなんだかんだ言っても、
「男は女のために、いくらお金を費やすか?いくら労力を費やすか?」が
「愛情のバロメーター」だ。
そう、作家の林真理子先生もおっしゃっていた。


さあ、買うもん買ったし、急いで帰らなければ・・・

えっ?駐車場が広すぎて、どこに車置いたかわからない???

「何やってんのよ

思わず、いつものように怒鳴る私
(やはり、5万円ぽっちでは、「愛」は買えなかったみたい・・・)

それから30分。重たい荷物を引きずりながら、やっとのことで車を発見!

とにもかくにも、昨日一日、疲れ切ってヘロヘロになった、私達夫婦の話でした。

お付き合い頂き、有難うございました

















楽しい一日

2014-10-22 21:15:38 | Weblog
昨日はメモリープレイスさんでの、アルバムクラブの今月最後の講習。
無事終了!ご参加頂いた皆様、有難うございました

終了後、スタッフの恭子ちゃんがお休みのため、待ち合わせてランチ
生まれて初めて都電荒川線に乗車。
たった1両のローカルな電車に揺られ10分。「大塚駅前」で降りる。
駅の近くの有名なおにぎり屋さん「ぼんご」に行きました。

35年続いている有名なカウンター式のおにぎり屋さん。
沢山の具の中からお好みの具を選び、注文。
私は、うにクラゲと生タラコ
お寿司屋さんみたいに、その場で握って出してくれる

めちゃめちゃ美味しくて、どこか懐かしい味に大満足。
混雑していて、写真を撮る空気ではなかったので、
画像がなくてごめんなさい。

その後、浅草橋に「graphic45」のプリント生地を販売しているお店、「コットンファミリー」があると聞き、早速行ってみました



ちょっと、画像がぼけているけど、大好きな「secret garden」のデザイン生地。
その他「OZ」のシリーズの生地もあったし、ティムホルツのデザインの生地もありました!
「OZ」はパターンペーパーより、子供っぽくイメージが違うし、ティムの生地は渋すぎて、
買っても眺めて終わりそうなので、やはりこの生地にしました。(他に2種類あり)

輸入生地のお店なので、メーター1400円前後。ちょっと割高だけど、買っちゃいました。
他、イギリス製の生地やフランス製のハギレも購入。



やっぱり、日本のデザインもいいけど、輸入ものはデザインの良いし、発色も鮮やか。
特にこのお店は日暮里では売ってないような、輸入生地が沢山あり、おススメです。
ただ、入口に張り紙が・・
「買う意思のない人は暇つぶしで入らないでください」みいたいなことが・・
気軽に反物を引きだしたり、手に取れない雰囲気でしたが、
お店の方はいたって親切

その後、通りの並びにある紅茶専門店「Highi Tea」へ。
こちらは、メニューを見ると、紅茶の多さに選びきれないほど。
実際の茶葉のサンプルをメニューと一緒に持って来てくれて、
お好みの香りの茶葉をチョイスできます。

正直、私は面相くさいのでメニューの「選ぶのに面倒な方のコース」をお願いしました。
チャイとスコーン。
これまた、めちゃめちゃ美味しかったです
ティーポットなので、3杯近く美味しく頂けて、幸せ~

このお店「eastsaide tokyo」からも近いので、おススメですよ~。

そしてここまで来たらやはり「eastsaide tokyo」まで
当然足を運びますよね~

こちらでも、ペーパーやテープのり、沢山買ってしまいました。
気がつくともう5時。

楽しい、楽しいお買いものデーでした








ISA2級インストラクター講座、第三期募集(10/27説明会)

2014-10-18 11:06:34 | Weblog

 レッスン1作品  カリキュラムコーディネーター 七井久美子

ISA2級インストラクター講座の第三期クラスを募集しております。

             
 説明会のご案内
日時 10月27日(月)午後1時30分~(ご都合のつかない方は、ご相談ください)

場所 都内世田谷区砧(小田急線祖師ヶ谷大蔵駅徒歩3分)自宅ホームクラス

講師 ISA1級エグゼクティブインストラクター・カリキュラムコーディネーター
   
   七井 久美子

お申込み先またはご質問等 KUMIKO826@aol.com
または  mikoyan4649@docomo.ne.jp(PCからですとエラーとなるためスマホ・携帯からお願いします)


 講座内容

10回のレッスンを通して、スクラップブッキングの基礎から、応用まで懇切丁寧にご指導させて頂きます。
対象者はスクラップブッキング初心者の方、インストラクター目指している方、基礎から学びたい直したい方、
どなたでも大歓迎です。

インストラクターとしての知識やスキルが学べ、認定試験に合格後には、ISA2級インストラクターの資格を取得出来ます。
また、公益財団法人日本生涯学習協議会(所轄内閣府)からディプロマ(修了書)が取得出来ます。


詳細はISAのHPをご覧ください。

講座開講にあたって

最低人数2名以上。
(現在、申し訳ございませんが、マンツーマン指導は行っておりません。)

日程は月に一度、平日の午前10時~午後3時まで(ランチ休憩はさみます)
お日にちは生徒さんのご希望に合わせて、ご相談の上、決めさせて頂きます。

一日(2講座)で5か月かけて、レッスンをするのが、基本パターンですが、
生徒さん同士の中で決めていただき、日程があえば、月2回や、5日連続など、
ご希望にお応えすることも可能です。

目安としては来春位に、2級インストラクター免許証が授与出来るようにと考えております。
勝手ながら、免許所得をお急ぎの方、またご自身のスケジュールがタイトで日程調整が難しい方、
お子様連れの方(2組以上であれば可)は、大変申し訳ございませんが、ご遠慮願います。


 
 クラスの特徴
少人数制。アットホームな雰囲気の中で、懇切丁寧にご指導させて頂きます。
なお、レッスン内容におきましても、ISAカリキュラムコーディネーターとして、
作品の監修もさせて頂いております。10年の講師経験で学んだノウハウを織り込み、
テキストの内容を追うだけでなく、充実した中身の濃いレッスンが受講できます。


認定修了後はご希望の方、イベントやホームクラスなどの際、アシスタントや講師としての
デビューきっかけのお手伝いをさせて頂きます。

また、2級の生徒さん同士のイベントや勉強会も、年に1・2回を予定。
講師活動をスタートさせる際は、可能な範囲でアドバイスや、ご相談をさせて頂きます。


以上、まずは、お気軽に説明会に御参加頂けると嬉しいです。
お話しを聞いて頂き、後日、ご検討頂いた上でのお申込みとなりますので、
ご安心くださいね

沢山の方の説明会への御参加、お待ちしております










ラブメモ+2号表紙コンテスト、2位。

2014-10-15 22:26:48 | Weblog


先日、ラブメモ+2号の表紙コンテストの結果発表がありました。
「ミニブック・その他部門」で第2位
本当に有難うございます

FACEBOOKの方にお礼のコメントを先にアップさせて頂きましたが、
沢山の方にご投票、心温まるご声援を頂戴しまして、
結果はともあれ、感激で胸いっぱいです

FACEBOOKを見て、40年以来ぶりに、小学校時代の友人が記事を見つけてくれて、
すぐに友達申請し、同級生にコンテストの記事をシェアしてくれたこと。
涙が出そうになりました。

昔、お教室に通っていて、音信不通になっていた生徒さんからも
ご連絡頂き、お友達にも投票を協力してもらうように、お声掛けしてくれたり・・・
もう胸がいっぱいです。

小学校のPTAの会長さんや、保護者の方からも
応援メールを頂きました。
スクラップブッキングを知らない方にも、興味を持って頂けて、
体験教室のお申込みや問い合わせを頂きました。

そして、そして、スクラッパーの方のコメント。
大変、勉強になりました。

「中身はどうなっているんだろう?「作ってみたい」という内容のコメントが
多かったような気がします。
これは、私にとって何より嬉しいコメント

「上手」「素敵」「きれい」という褒め言葉より、
作品に対し「何これ?」と興味を持ってもらえる方が、作り手にとっては遥かに
嬉しいものです。
そして「作ってみたい」と言う言葉は、教える立場の人間にとっては、
まさに講師冥利に尽きます。

そうそう、1位に輝いた今井さんからも、
温かいメッセージを頂戴いたしました。

スクラップブッキングを始めたばかりの時、今井さんの作品を見て、
「いつか、こんな風な作品を作りたい!」と感激したものです。
そして、今でも憧れの存在です。
そんな方と同じ土俵に立てるとは、夢にも思いませんでした。

応援して下さった方のことを思うと、1位になれなかったことは残念ですが、
2位だからといって、なんら「悔しい」とか「悲しい」とかいう感情は皆無です。
でもあえて、使いたくない言葉ですが、「敗因」と言われれば・・・

それは、1位の作品には作り手の「人柄」「愛情」が滲み出ていたと言うべきでしょうか?
「愛する家族のために作った作品」には、やはり、どう逆立ちしても勝てません。
そして、その感情を、作品にわかりやすく表現できるかどうかは、至難の技です。
今の私には、まだその「技」は残念ながら身についていません。

そう考えると、私の作る作品は「自分の好きに作った作品」でしかないのです。

だからといって、ここ数年「ブログに載せても笑われないように」とか
「上手に見せなくては」と人の目ばかりを気にしていたことを思えば、
このコンテストでは、やっと「自分らしさ」を表現できたような気がします。

今後は、一人でも多くの方に、スクラップブッキングに興味を持ってもらえるような
作品を作っていけたらと思っています。

こんな私ですが、皆様、今後ともよろしくお願い致します。














ISA親睦会!

2014-10-04 22:21:28 | Weblog


昨日、表参道で開催されたISAの講師(1級・2級)の親睦会に参加致しました。
約60名の参加人数の皆さんが、ハロウィンのコスチュームやアイテムも身に着け、
楽しい、楽しい4時間を過ごしました。

本来、クロップパーティだったような??気もするのですが、
私が見渡す限り、誰ひとりとして作品を作っている人はいませんでした(笑)
でも、普段、ハロウィンパーティに参加するのは、縁遠い年代の集まりのせいか(失礼!)
想像以上の盛り上がりで、写真撮影に没頭する方が多かったです。

当日は、別所先生のかなり本格的なフェイスペインティングコーナーもあり、
(プロの筆さばきとしか思えない!)大盛況!
「そのまま落とさずに新幹線に乗って帰る」と言っていた方もいらして、
その勇気に拍手
中には、お顔の原型がわからないほどの、骸骨?ゾンビ?の方もいらして、
その捨て身の潔さにも大拍手

私は大塲先生から、可愛いバニーちゃんのお耳をお借りしました(ホビーショー以来のカチューシャ。)
その気になって記念撮影
子供には絶対、こんな姿、見せられません!

高梨先生のマレフィセントのコスチュームとメーク、あまりの迫力で声も出ませんでした~
でも4時間もすると目が慣れてきて、最後にツノをはずし、普段のヘアースタイルに戻った時、
いつも見慣れている高梨先生でありながら、誰だかわかりませんでした・・・

大塲先生も同じコスチュームでありながら、また全然違うイメージ。
残念ながら、どう頑張っても、あの笑顔では悪役には見えません。
本人は気がついていないでしょうが、道中、沢山の荷物に押し潰されたのか、
ツノ方向が何気に、あらぬ方向を向いていて、それがまた可愛い

森山先生の海賊姿も、普段着姿より似合っていたし(褒め言葉です)、
その他、市販のコスチューム以外でも、市川先生のお手製のアクセサリーや
今井先生のダイカットを抜いて作ったという仮面も、目が見張るものがありました。

皆さん、それぞれ思い思いにパーティーを楽しんでいましたよ~!

その他、ブラザーさんから発売になったカッティングマシーンのデモンストレーションやら、
他のメーカーさんからのブースもあり、とても勉強になりました。

一番盛り上がったのは、抽選会!
一人500円程度の新品のSB用品やら、日用品を持って来て、
箱から引いた番号順で、欲しい商品を頂くしくみ

どれもこれも、素晴らしい商品ばかり!
不用品なんて思えません
私はランコムの化粧下地をゲットしました。ラッキー

イベントはもちろん楽しかったですが、沢山の
ISAの先生方と、特に2級の先生方ともお会い出来たことが、
何より良い思い出となりました

沢山の方にお声をかけて頂いたり、FACEBOOKのお友達になる約束をしたり、
帰りには、一緒にお買い物をしたり、お茶したり(あっ、私、アルコールでした!)
ストレス発散!本当に有意義な1日でした

この大成功に終わった裏には、早くから色々な細かい準備をしてくださった
エリアリーダーの高梨先生とお手伝いをしてくださった先生方のお蔭です。
本当に有難うございました

私は、風邪がやっと治ったところで、
今一つ病み上がりで本調子ではありませんでしたが、
皆さんのパワーで元気を頂戴しました!

今度は関東だけでなく、全国規模でISAの交流会があったら楽しいだろうなあ・・
あまりの人数で収集つかなくなりそうだけど、ダイナミックなパーティになりそう

今後、2回、3回と定期的に交流会が続いていけたら嬉しいです。




良かれと思いきや・・

2014-10-03 17:32:11 | Weblog
水曜日に息子が二泊三日の林間学校から、無事帰ってきた。
お土産は地元で採れたお野菜と、そして大きなお土産・・

それは「風邪」

現地で風邪をうつされ、そして一晩で私にもうつされた。
やっとのことで、息子も私も熱が下がり、1日の欠席ですんだのだが・・・
(私は今だ微熱が続いている・・)

病み上がりだったのか、遅刻しそうになり、いつものようにランドセルに全ての教科書を詰め込んで
登校する息子。時間割表や連絡帳など見もしない。

ふと床に落ちている連絡帳を見ると、ひゃ~
算数の教科書。体育の赤帽。他もろもろ・・忘れ物があるではないか。

普段なら、絶対に届けない。
そして、もちろん今日だって届けないつもりでいた。
でも、先日保護者会で先生に「忘れ物が多い」と注意されたばかり。
おまけに体育の帽子は、私が入れ忘れてしまったのだ

仕方がない、今日だけは届けに行こう。

何年か前に保護者会で「忘れ物は教室に届けに行くのではなく、職員室まで届けてください」
と先生から言われた。

「親が持って来ては子供のためにならないから、持って来ないでください」と言うのかと思いきや、
どうやら、それは昭和の時代の学校教育の考え方らしい。

つまりは、平成の学校教育では、忘れ物があると授業が遅れたり、他の生徒に迷惑がかかるため
教師側としては、学校まで持って来てもらいたい。という要望なのだ。
うん、確かにわかる。

と言うわけで、微熱でフラフラになりながら、職員室に忘れ物を届けると
「へい!お待ち!」とばかりに若い先生がやってきて、「○年○組です」と名前を告げると、
「あいよ!」とばかりにすぐに、その足でクラスまで持って行ってくれた。
佐川急便の飛脚のように・・・

「お母さん、これからは気を付けるように言ってください!」と注意のひとつでも
されるかと思いきや、マックの店員さんの様なスマイル0円の笑顔。

やはり、ゆとり世代の先生は違う

夕方近くになり、息子が学校から帰ってきた。
「ママ、有難う」のお礼の一言でもあるのかと思いきや、
「算数の教科書は、まだ使わないものだし、体育の帽子は友達に借りた。
どれも使わないものばかりだった」と言うではないか・・・

かち~ん
ときたが、それならそれでいい。私が勝手に持って行ったのだから。
この恩知らずめ・・・

しばらくすると、
「塾のノートがない!ママのせいだ!算数の教科書の間に挟まっていた!ママが忘れ物、持ってきたからだ」と
いきなり息子が怒り出した。
どうやら、塾のノートを机の中に置いてきたらしい。

「ノートなんか、教科書に挟まってるわけないじゃない!何度も、持っていこうかどうしようか、
じ~っと見て、考えていたんだから!」と怒鳴る私

そりゃ、このところ物忘れが激しく、若年性アルツハイマーじゃないかと、疑わしきことは多々ある。
でも、今回ばかりは、息子が口から出まかせで、
暴言を吐いたことぐらい、親だからすぐわかる。

飼い犬に手を噛まれる。まさにそれだ。
うちのチワワのアンディちゃんだって、
バカ息子と違って、そんなことしやしない

「子供のためにならないのでは?」と、届けようかどうしようか、
真剣に何十分も悩み、熱でフラフラしながら、無理やり着替えて、化粧をし、
学校まで届けに行ったのに・・・

「ありがとう」の言葉どころか、自分の失敗を親のせいだと、責任転嫁する息子が許せない
とりあえず、学校に息子を引っ張って行き、教室の机の中を覗くとノートがあった。

「なぜ、自分が悪いのに、人の善意を踏みにじる様な言葉を吐き、責任を転嫁するのか」と
金八先生が熱弁するがごとく、教壇で大声張り上げる私・・・
熱がぶり返して、頭から湯気がでてるのがわかる

熱だけでなく、涙やら鼻水やら・・・もうぐちゃ、ぐちゃ。

誰もいない校舎に私の怒鳴り声が、こだましているように聞こえる。

「誰もいない」と思っていたのは私だけ。
隣のクラス?で先生方がこともあろうか、
学年ミーティングをやっていたのだろうか、
後ろの扉から、恐る恐るこちらの姿を覗いているではないか・・・

お互い何て挨拶をして良いものやら・・軽く会釈をし、
急いで教室を後にする私。

家に帰ると熱は39度

急いで、そんな中、買い物に行き、食事の支度。
この数日、全く自分では料理もせず、レトルト食品ばかり・・
今日ぐらいは・・と一番簡単なハッシュドビーフを作る。

主人がいつもより早く6時に帰宅。

「今日は外食しよう」の一言・・・

「何言ってんのよ!もう作っちゃったわよ!」

「明日食べればいいじゃん。」

「・・・・」

言葉は出ないが、またもや、頭から湯気が出るのがわかる

「誰が明日食べるの冷蔵庫見て見なさいよ一昨日のおでんだって、そのままだし。
買い置きしてある鮭の切り身だって、色が変わってきてるし

「もう、知らない!!」
と部屋に閉じこもり、パソコンに向かって、ただただ怒りのブログを書いているのが
今のこの私。息子の言動に導火線に火がつき、主人の一言で大爆発

あ~、フラフラで目がかすみ、文字すら見えなくなってきた。

そんなわけで、ただ今、私の頭は沸騰中です