スクラップブッキング日記

スクラップブッキング講師歴18年。
作品作りに明け暮れる毎日です。

共通点

2013-02-28 19:31:20 | Weblog
昨年11月から、ミシンカフェのソーイング教室に通っています。
(何度かブログに書かせていただいてますが)

四十の手習いでお恥ずかしいのですが、
雑巾一枚まともに縫えない私が、だいぶ下手なりに上達してみました。

エプロン、エコバック、ショルダーバック、スカート、
そして、今回1か月かけて、やっと娘のパジャマを完成!
(信じられないことに、このパジャマのパターンを買って、
作り終えるまでに娘の身長は8センチも伸びて、
パジャマの裾が短くなってしまいました。)

何がそんなに楽しいか?
それは、ミシンの直線縫いを一番早いスピードで、
ダダダダ―ッツ・・・
って、機関銃のように縫っているときが、
「カン」
なんです。
(なつかしいわ~、セーラー服と機関銃)

今日もそんな調子で、いい気になって縫っていたら、
服の後ろ身ごろと、前身ごろの組み合わせを間違って縫ってしまい、
糸をほどくのに40分もかかってしまった

ふと思ったのですが、「ペーパー」と「布」を扱うのって、
思いのほか共通しているところがあるんですよ~

たとえば、「厚み」

ここ数年、ミニアルバムの講習をさせていただいて、
ペーパーの厚みにも、かなり敏感になりました。
なんとなく触ってみて、ペーパーによって、
5段階位の厚みの差を、指先で触れて、すぐにわかるようになりました。

「パンチで抜くときや、繊細なダイカットを抜くときは、
この厚さだと限界。」とか。

「チップボードに包むときは、やや薄いペーパーの方が、
仕上がりがきれい」とか。

「ペーパーの厚みによっての、接着剤との相性」とか。

「布」だって同じ。厚みはもちろん、繊維の伸び率や、縫製のしやすさなど、
ペーパー以上にシビアです。

そして「デザイン」

いわゆる「柄」の出方。
布の場合は、おもに柄合わせの方が難しいのですが、
SBの場合は、ペーパーのデザインを作品の中で、いかに有効的に生かすか・・
なかなか、そのデザインの良さを引きだせないのが現状ですよね・・

あと「方向性」

ペーパーにも「紙の目」があるように(繊維方向に折れば、ペーパーが折れやすい)
生地にも「目」があり生地の裏表、糸の織りの目の方向については、
縫製の際には当たり前のように、わかっていないとダメなんです。
私みたいな素人には、生地のどっちが裏か表かもわかんな~い

ペーパーにしろ、生地にしろ、作品を作る上では、
これが基本中の基本。
いや~、奥が深いです
どうすれば、そのものの特徴を正しく、美しく魅せることが出来るか。
悩みどころです

そんなことで、私が目下、目指しているのはSBとファブリックが、
上手くコラボできないものか、ということ

ペーパーの柄を布に転写して、バックを作ってみたり、
市川先生のように、カルトナージュにSBのペーパーを取り入れたり、
さりげなくお互いの分野に融合させてみたいです。
完全にSBの分野から離れてしまうのではなく、
自然にお互いの良さを引きだすような作品を作ってみたいのです。

しかしながら、ソーイング教室で、落ちこぼれの私には、
そんな作品をお披露目できるのは、夢のまた夢

いつか、いつの日かブログにアップ出来る日を
気を長くして待っていてくださいね



















レミゼファン!

2013-02-27 10:32:02 | Weblog
先日、第85回のアカデミー賞の結果が発表され、
「レ・ミゼラブル」のアンハサウェイが、主演助演女優賞を獲得した

残念ながら、主役のヒュージャックマンは主演男優賞を逃してしまったが、
彼の演技力と歌唱力も、ノミネートされたことで格が上がったのでは

何は隠そう(隠す程のことでもないが)私は大の映画好き
そして、演劇好き

独身時代は月に何回か、映画館や劇場によく足を運んだもの。
今でこそ、話題の演劇は日本で公演されることが多くなったが、
20年前はNYのオフブロードウェイの小さな地下の劇場まで、
「ブルーマン」を観に行ったりもしたっけ・・

ロンドンミュージカルは「やはり本場で」と思い、
「キャッツ」や「オペラ座の怪人」「レ・ミゼラブル」などなど・・
インターネットが普及してない時代、苦労してチケットを入手して、
ロンドンに行ったのも、今では良い思い出

今、映画館で上演中の「レ・ミゼラブル」は、
映画の初日の朝一番で、観てきました。

25年前の舞台の初演から、10回以上観てはいるのですが、
「映画」になると聞いた時は、ちょっとびっくり・・
あまりにも長い話を、どうやって短い上演時間に押し込めることが
できるのだろうか?


だって、この本、読んだ方ならわかるけど、
まあ、長いのなんの
長編小説を通り越して、銀河小説と言われるくらい。
毎日、読み続け、読み終わるまで、半年近くかかりました
作者のビクトルユゴーも17年かけて、書いたというのだから、
当然でしょう。

それに話の内容が、フランスの歴史や政治、宗教感など、
様々なことがベースになっているので、
まるで教科書を読んでいるかのようで、正直楽しくはない。
ページをめくる手が、重いのなんの・・

そして、話の内容も重い、重すぎる。
「貧困」「平和」「愛」「自由」「正義」・・

だけど、私は20歳の時、この本に出会って、
人生において、かけがえのない「バイブル」となりました。
こんなにも、涙したり、怒ったり、心が震えたりしたことは、
多分、この先の人生、本を読んでは、ありえないでしょう・・・

久々に読み直そうと、先日、ホコリがかった本を手にしたのですが・・
数ページ読んで、やめました。
とても、最後まで読み切れるパワーがありません

ですから、「ぜひこの本を読んでください」
なんておススメはしませんが、よろしければ、ぜひ映画で見て下さい
ミュージカル嫌いな方でも、自然に受けいれられると思いますよ~

舞台には舞台の良さがありますが、
映画では、何が良いかというというと、「字幕」です。
「字幕」がでると、複雑なストーリーも理解しやすいですから・・

舞台では、歌の迫力に圧倒されで、歌詞が頭に残らないのですが、
映画では文字を追うことによって、そのセリフの素晴らしさが、
心に響きます。

そして、映画のロケ場所も、同じ時代の150年位前の工場や、
建築物を選んでいたり、総勢200名以上の美術スタッフが、
何か月もかけて忠実に再現したセットなので、
当時のフランスを、タイムスリップしてリアルに見ることができます。

実は私、小説に出てくる現場をこの目で、見て見たくって、
実際に行ってパリの石畳を踏んできました。
かなり昔のことですが・・・

ジャンバルジャンが、パリの下水道をマリウスという青年を背負って歩く
シーンがあるのですが、なんと、その下水道の中まで歩いて来たんですよ~。
もの好きでしょ

でもそんなことをしなくても、映画を観れば、その時代の背景を
多いに楽しむことができますよ~

最後に一つ、一番スゴイのは、なんと言っても音楽です。
スーザンボイルのおかげで「夢、やぶれて」の曲が馴染み深くなりましたが、
どの楽曲も、一曲、一曲が名曲なんです。

興味がある方は、YOU TUBEで見てください。
映画での歌声がすでにアップされてました。
舞台での素晴らしい歌声も聴くことができるので、お忘れなく~。
ちなみに、岩崎宏美さんや島田歌穂さんの歌声は天にも昇るような、
歌声です!
(島田歌穂さんは、この舞台で認められエリザベス女王の前で、
「ON MY OWN」を披露した話は有名)

なんだか、「東宝の回し者」だと思われそうなほど、
褒めちぎってしまいましたが、お時間ある方は、
ぜひ映画館まで足を運んでみてはいかがでしょうか?

















ヨーロピアンテイスト。

2013-02-19 01:44:14 | Weblog

現在、午前2時の丑三つ時・・・
4月のメモリープレイスの講習のミニアルバムを制作中です。

可愛い天使の肖像画のパターンペーパーに一目ぼれ
何て愛らしいのかしら

今回はこの天使の写真を沢山撮りこんで、
春らしいミニアルバムを作りたいと思います。

今年って、アンティークフォトのパターンペーパーが人気なんでしょうか?
天使柄の他にも子供の肖像画とか・・・

人の顔が入ったペーパーって、どう作品に取り入れるかって、超難しいと思いません??
可愛い天使の横に、日本人の顔の写真を並べて貼るのは、
ちょっと勇気がいりますよね

でも、赤ちゃんの写真なんてピッタリだし、
写真の被写体が今ひとつ合わなければ、レトロなイメージに合わせるために、
写真をセピアやモノクロに焼くと、調和がとれやすいと思います。

ちょっとした工夫で思いの他、素敵に仕上がると思いますよ~。

私はあえて、天使の可愛らしさを強調させたいので、
人物の写真ではなく、ヨーロッパの街並みの写真を貼ろうかな・・
なんて考えてます

だって、ウチの子供の写真と天使の写真を
同じ土俵で戦わせるなんて、酷だもの・・・

画像の写真は、まだ試作の段階。
チラ見せ(だいぶお見せしてますが・・)ではありますが、
ヨーロピアンテイストで、パステル調に仕上げたいと思っています

締切は明日。頑張れ!私





誰が?何の目的で?

2013-02-14 21:21:51 | Weblog
以前、息子の体操着の袋が、近所のお宅の垣根に置かれていたことがあった。
まあ、それは誰かの悪戯だということで、納得したのだが、
今度だけは納得いかないことがまた起きた

先週の金曜日、近くの塾の帰り、隣の公園で息子が塾のカバンを無くした。
それに気が付いたのは翌日なのだが、遊びに夢中になっていて、
公園にコートやカバンを置き忘れることは、いつものことなので、
さほど気にも留めないでいた

だけど、連休中、探しに探し回ったがやはり、カバンは見つからず諦めていたら、
塾の先生から連絡が入ったのだ

どうやら、カバンが見つかったらしい

メールの文章を読むと・・・
「えっつ??」
目を疑った

息子のカバンが置いてあったのは、狛江市のあるお宅の玄関の横。
そこのお宅の方が、塾に連絡して下さって、預かってくださっているらしい。

狛江といったら、隣の市街地。
電車なら二駅。車で20分
決して遠いわけでもないが、自転車ではかなり遠い。

なぜ誰が

夕方、早く帰ってきた主人の車に乗り、菓子折りを持って、カバンを受け取りに伺う。

こんな住宅街の中、投げ捨てられて、置かれた様子もなく、
玄関横のフェンスにポツンと、立てておかれていたそうだ。

使い込んだボロボロの塾のカバン。
カバンのカバーの部分が赤いので、持ち去るにはかなり目立つ。
誰がどう見ても、金目のものなど入っていない雰囲気であることは、
察するものだが・・・

それに、息子は自転車のカゴにカバンを入れ、
その真横のベンチで、友達のDSのゲームに夢中になっていたそうだ。

気が付かない息子もどうかと思うが、その真横に置かれたカバンから
どうやって持ち去られたのか?

カバンの中身は、見るも無残な点数のプリントが、くしゃくしゃになって入っていた。
このテストを見られたと思うと、恥ずかしくって、
いっそ「カバンごと処分してください」と言いたかったが、
そういう訳にもいかなかった

1年ほど前、娘の盗まれた自転車も、大変な思いで取りに行ったが、
なんでこう、子供の物ばかり盗まれるのだろうか?

摩訶不思議だわ~













1週間のスランプ休暇

2013-02-11 20:37:37 | Weblog
この一週間、花粉だと思っていたら、風邪をひいていました
気が付くのが遅かったのですが・・・

そんなわけで、2~3日、パジャマのままで安静に過ごし、
3連休には、何事もなかったかのように完治

幸いにして、ホームクラスにもほとんど影響がなく、
これを機に、のんびり過ごそうと思ってはみたものの・・

本当はこのわずかな隙間の休み期間中に、
締切に追われている、作品のアイディアを絞り出そうとしたのですが、
ど~してもアイディアが生まれてこない
考えれば、考えるほどアイディアのかけらも出てこない。

なぜ??

今までこんなことほとんどない

思い切って適当に作っちゃおう!
手を動かせば、なんとかなるかも・・・

結果、長時間、机の前で頭をかかえてみたものの、
「やる気スイッチ」は完全にOFF状態。

「わかるよ~、ママ、私なんて一年中、勉強やる気しないもん」
と無邪気に娘がはげましてくれたものの、
本来「やる気スイッチ」自体、持ち合わせていない娘に
エールを送られても、説得力に欠けるのよね~

こういう時は無理もせず、SBから遠ざかってみるしかないか・・
そう思い、すべての材料が目に触れないように、
しまいこんで過ごした。

そう、引きこもりの一週間。
家事なんて、したくもない!!

買い物にもほとんど出かけず、家でダラダラと過ごしてしまいました。

朝は日本テレビの「ZIP」から始まり、
夕方「Every」のニュース番組まで、ほとんどの情報番組を見尽くした。
「ミヤネ屋」の豪華純金プレゼントの応募も、
ヒマなもんだから、何度も電話で抽選に参加したし、
いい加減、キンタローの「フライングゲット」のモノマネにも嫌気がさしてきた。

夕食も一汁一菜のような、仏道の道に入信したのでは?と思われる献立が続く。
(幸いにして、うちの子は納豆とご飯さえ出せば、毎食でも文句を言わない。)

これって、スランプ状態?
それとも、いよいよ更年期の始まり??

そんなわけで、1週間以上、ブログも更新せず、申し訳ありませんでした
明日からは、ホームクラスが始まるぞ!

お子様連れクラスで、この狭いリビングに親子で10人。
頑張って、掃除をしなくては・・
そういえば、以前、ソファの間に落ちたポテトチップスの欠片を、
拾って食べてた子がいたっけ?

ずっと、この一週間、寝っころがって、子供のおやつを食べ続けていた私。
掃除機をかけていない床に、目をやるのが怖い












花粉到来!

2013-02-04 14:31:23 | Weblog
暦の上では、昨日から立春
昨日から、毎年恒例の花粉の症状が、襲ってきました。

昨日のホームクラス、今日のメモリープレイスの講習、辛かったわ~。
薬を飲んでも、鼻水が止まらず、ティッシュ箱を抱えてのレッスン。
作品の上に、そそうがあっては大変!
マスクをさせて頂きました。

ところで、明日は先月の成人式の大雪の日同様、
またまた雪が降るというではないか

よりによって、明日は、息子のサッカーの月に一度のグランド当番。
練習中止になったら、なったで中止の一斉メールをし、
グランドの門に中止の札をわざわざ下げに、
足を運ばなくてはならない・・・
めんどくさ~っつ

雪が降って、グランドの門が閉まっていたら、
いくら子供でも「中止」だってわかるでしょ~が・・・

そう言いたいが、フェンスを乗り越えて入ろうとする困ったちゃんが、
過去にいたそうなので、仕方がない

そして、今週末の休日、また学校の雪かきにかり出されるんだろうな・・

やっと治った腰痛が、また悪くなるのでは・・
そう思うと、気が重~い・・・

自分の家の前の雪かきだって大変なのに、
「見逃してくれ~」と叫びいたいが、役員だから仕方がないか・・・

老体にムチ打って、頑張るしかない!

とにもかくにも、体はボロボロ状態の私ですが、
気持ちは元気なので、ご安心ください




2月のホームクラス(12インチ)

2013-02-01 13:10:12 | Weblog
今日から2月。早いですね~
2月といえば、バレンタイン
8歳の息子は、今年も誰からもチョコをもらえないのでは・・と
今から心配しています

今月の12インチのホームクラスのテーマは「バレンタイン」
ピンクと無彩色(白・黒・グレー)を基調としたペーパーを
3枚組み合わせて、作品を作ります。

お好きなペーパーから、ご自由にお選びくださいね。
ピンクをメインカラーにして、可愛らしく仕上げることも可能だし、
メインカラーはモノトーンで、ピンクはさし色程度にして、
「大人バレンタイン」に仕上げても素敵です
写真を白黒のものを使ったら、さらに素敵に仕上がりますよ~

ホームクラスの12インチクラス。
随時、新規の方、募集しております。
材料費込で2000円。平日2時間(10時~)
まずは、体験でお試しください

それでは、皆様のお越しを楽しみにしております。