きのう、新宿の第一生命ビルでアンティークフェアを開催していたので、
足をのばして、遊びに行きました。
アンティークに関しては、全くの素人。
パリのクリニャンクールや、ロンドンのコペントガーデンの蚤の市には観光で行ったことはあるけど、
履き古した片方しかない靴や、割れたお皿など、期待はずれの品ばかりが並んでいた記憶があり、
正直、アンティークには良い印象がありませんでした。
でも、TVの「お宝なんでも鑑定団」などで解説を聞き入ると、
実に奥深い世界であり、いつの間にか、サイトなどで鑑賞する機会が増えてきました。
会場に入ると、大勢のアンティークファンの人が、
食い入るようにショーケースの中を覗き込んでいました。
ガラス、食器、洋服の生地やボタン、レース、ポスター、おもちゃ・・・
まあ、アンティーク一つとっても、あらゆる分野があり、その数の多さに驚き。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
でもどれを見ても、手がだせる金額ではありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
私が興味を持ったのは、日本の「紙」を扱うお店。
大正時代の少女雑誌の塗り絵のふろく、昭和40年代のおもちゃ屋さんの包装紙、
オバQや鉄腕アトムのキャラクター面子、どれもノスタルジックなものばかり・・
とりわけ私は冒頭にアップした、富山の置き薬が気に入り、5千円近く、
大人買いしてしまいました。
昭和30年前後の、まだ薬のパッケージに関して、規定がなかった時代のせいか、
どれも斬新なデザインばかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
左下の物は紙風船です。
アンティークおもちゃのコレクター、北原氏の本で読んだのですが、
「日本最初のふろく」がこの紙風船だそうです。
(鳩ポッポの童謡の歌詞が書いてありました)
まだおもちゃが少ない時代、置き薬の訪問販売の時に子供にあげて喜ばれていたそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
これを機に、「グリコのおまけ」等、おまけの文化が発展していった?とのこと。
7ジプシーズのATCカードの額に入れたらおもしろいかも?
そう思い入れてみましたが。12個のスペース以上に沢山買ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/cdb5c3e375b8070a70a28a55f9642b58.jpg)
こちらは、昭和40年代後半の品。
このイチゴのペーパーに記憶がある方は、私と同じアラフォー世代ではないでしょうか?
サンリオのキャラクター第一号の「いちご」模様です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
私は幼稚園の時、この柄のハンカチを持っていました。
ちなみに包装紙ではなく、折り紙用のカットする前のペーパーだそうです。
そして、幼児雑誌のふろくのお買いものシート。
このチープな高彩度の配色といい、印刷のブレといい、
まさに私が幼稚園時代に遊んでいた頃の記憶が蘇る品です。
SBに上手いこと取り入れたいと思い(あわせて1700円)
衝動買いしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/1dab7408544bbd6763f7b0b2f3e125b6.jpg)
こちらは、1950年代のアメリカのお裁縫の雑誌(300円)
ばらして、SBに使うつもりです。
時計の文字盤は100年位前のアメリカの懐中時計の物です。
この頃の文字盤はホーロー製なのが特徴。
そのため欠けているものが多く、状態の良いものを2つ買いました。(1500円)
アクセサリーにしてみたり、アレンジして使う人も多いらしく、
ネットSHOPではすぐ完売になる人気の品だそうです。
私もエンぺリとしてティムホルツっぽいイメージで、アレンジしてみようと思います。
あと、釘が写っていますが、これはアメリカの鉄道の枕木に打たれていた釘。
トップのところに番号がついていますが、その年の年号がナンバリングされています。
一番古いもの「39」を買ってみました。
よく古き良き時代のアメリカ映画を見ていると、鉄道のシーンがよく出ていませんか?
私は「スタンドバイミー」で少年達が、線路を歩いて家出?するシーンが浮かんできました。
その頃の時代の物かな?なんて思いつつ、錆びた釘1本のお値段は500円也。
さて、画像の写真すべてで、1万円弱。
高いでしょうか?安いでしょうか?
紙屑でしょうか?お宝でしょうか?
主人がこれを見たら、キレること間違いなし。
でもバレたら、こう言い返すつもり。
私は「物」を買ったのではなく、「ノスタルジ-」を手に入れたのだと・・・
「紙屑」ではない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
その時代の産物を手にして、過去の歴史を振り返ることに、お金以上の価値があるんじゃないの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
その良さがわからないなんて、あなたは可愛そうな人・・・
そう逆ギレして、言い切って、その場を乗り越え、今月の生活費の思わぬロスを乗り越えるしかない。
さて、どうやって家計簿の金額を改ざんするか・・
ただでさえ、赤字の家計で火の車なのに・・・頭が痛い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
足をのばして、遊びに行きました。
アンティークに関しては、全くの素人。
パリのクリニャンクールや、ロンドンのコペントガーデンの蚤の市には観光で行ったことはあるけど、
履き古した片方しかない靴や、割れたお皿など、期待はずれの品ばかりが並んでいた記憶があり、
正直、アンティークには良い印象がありませんでした。
でも、TVの「お宝なんでも鑑定団」などで解説を聞き入ると、
実に奥深い世界であり、いつの間にか、サイトなどで鑑賞する機会が増えてきました。
会場に入ると、大勢のアンティークファンの人が、
食い入るようにショーケースの中を覗き込んでいました。
ガラス、食器、洋服の生地やボタン、レース、ポスター、おもちゃ・・・
まあ、アンティーク一つとっても、あらゆる分野があり、その数の多さに驚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
でもどれを見ても、手がだせる金額ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
私が興味を持ったのは、日本の「紙」を扱うお店。
大正時代の少女雑誌の塗り絵のふろく、昭和40年代のおもちゃ屋さんの包装紙、
オバQや鉄腕アトムのキャラクター面子、どれもノスタルジックなものばかり・・
とりわけ私は冒頭にアップした、富山の置き薬が気に入り、5千円近く、
大人買いしてしまいました。
昭和30年前後の、まだ薬のパッケージに関して、規定がなかった時代のせいか、
どれも斬新なデザインばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
左下の物は紙風船です。
アンティークおもちゃのコレクター、北原氏の本で読んだのですが、
「日本最初のふろく」がこの紙風船だそうです。
(鳩ポッポの童謡の歌詞が書いてありました)
まだおもちゃが少ない時代、置き薬の訪問販売の時に子供にあげて喜ばれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
これを機に、「グリコのおまけ」等、おまけの文化が発展していった?とのこと。
7ジプシーズのATCカードの額に入れたらおもしろいかも?
そう思い入れてみましたが。12個のスペース以上に沢山買ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/cdb5c3e375b8070a70a28a55f9642b58.jpg)
こちらは、昭和40年代後半の品。
このイチゴのペーパーに記憶がある方は、私と同じアラフォー世代ではないでしょうか?
サンリオのキャラクター第一号の「いちご」模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
私は幼稚園の時、この柄のハンカチを持っていました。
ちなみに包装紙ではなく、折り紙用のカットする前のペーパーだそうです。
そして、幼児雑誌のふろくのお買いものシート。
このチープな高彩度の配色といい、印刷のブレといい、
まさに私が幼稚園時代に遊んでいた頃の記憶が蘇る品です。
SBに上手いこと取り入れたいと思い(あわせて1700円)
衝動買いしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/1dab7408544bbd6763f7b0b2f3e125b6.jpg)
こちらは、1950年代のアメリカのお裁縫の雑誌(300円)
ばらして、SBに使うつもりです。
時計の文字盤は100年位前のアメリカの懐中時計の物です。
この頃の文字盤はホーロー製なのが特徴。
そのため欠けているものが多く、状態の良いものを2つ買いました。(1500円)
アクセサリーにしてみたり、アレンジして使う人も多いらしく、
ネットSHOPではすぐ完売になる人気の品だそうです。
私もエンぺリとしてティムホルツっぽいイメージで、アレンジしてみようと思います。
あと、釘が写っていますが、これはアメリカの鉄道の枕木に打たれていた釘。
トップのところに番号がついていますが、その年の年号がナンバリングされています。
一番古いもの「39」を買ってみました。
よく古き良き時代のアメリカ映画を見ていると、鉄道のシーンがよく出ていませんか?
私は「スタンドバイミー」で少年達が、線路を歩いて家出?するシーンが浮かんできました。
その頃の時代の物かな?なんて思いつつ、錆びた釘1本のお値段は500円也。
さて、画像の写真すべてで、1万円弱。
高いでしょうか?安いでしょうか?
紙屑でしょうか?お宝でしょうか?
主人がこれを見たら、キレること間違いなし。
でもバレたら、こう言い返すつもり。
私は「物」を買ったのではなく、「ノスタルジ-」を手に入れたのだと・・・
「紙屑」ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
その時代の産物を手にして、過去の歴史を振り返ることに、お金以上の価値があるんじゃないの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
その良さがわからないなんて、あなたは可愛そうな人・・・
そう逆ギレして、言い切って、その場を乗り越え、今月の生活費の思わぬロスを乗り越えるしかない。
さて、どうやって家計簿の金額を改ざんするか・・
ただでさえ、赤字の家計で火の車なのに・・・頭が痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)