雅 京のひとこま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

通りすがりの桜

2021-04-13 20:50:00 | 日記


桜も終わりに近づいてきた
でも八重桜はまだきれいな所ある
永観堂近くの
”若王子神社 恵比寿社”前の八重桜


こちらの境内に”なで牛”さん
昨日、お参りした”松ヶ崎大黒天”にも
”なで牛”さん、居はったわ
人気やな”なで牛”さん

今日は、お参りが目的じゃなく
散りゆく桜を追っかけてるん


”哲学の道”見てみて
10日程前は桜満開やったのに
”旬の物(もん)”って良く云うたもんやな
10日経ったら景色が変わってるわ
もう、若葉の季節


仕事帰りの途中の”南禅寺中門”

駒札には
”境内には琵琶湖疏水の流れる
煉瓦造りの水道橋『水路閣』が佇んでいる”



この参道をまっすぐ行って右に曲がったら
人気のスポット”水道閣”
映画の撮影もしはる場所
私も旦那と2年前に
雰囲気を味わいに行った
好きな場所

ここでも八重桜がきれいやな


”南禅寺三門”
”石川五右衛門”歌舞伎での名台詞
”絶景かな 絶景かな”
は、この三門楼上からの
景色をみてとのこと

帰り道やし
ゆっくり見てられへん
次、行こ

二条通り、鴨川を越えて
木屋町通を左に曲がると
すぐにあるのが高瀬川の
”一之船入”
八重桜と高瀬舟

高瀬川は物流用の運河
この二条の”一之船入”が北の端で
伏見へと続く


”木屋町通り”を南に下がって行くと
昨年オープンしたとこの
”立誠ガーデンヒューリック”
多目的ホール、図書館などを
備えた複合施設で
もとは繁華街にあった立誠小学校
山吹の花が咲いてるな

南側は”ゲートホテル京都高瀬川”
最上階レストランからの
眺めがいいらしいよ
まだ、行ったことないねん



木屋町を下がって行ったら
川沿いは緑がキレイ
所々に八重桜が咲いてた

最近、ハナミズキの街路樹が多い気がする
白いハナミズキとピンクの花の
ハナミズキが交互に植えてある
木屋町の左手もそうやな


今日の最後みた八重桜は満開
”JR丹波口駅”北に上がったとこにある
”光徳公園”
ここは地域の児童公園


かわいいツボミがついてる
まだ、咲いてくれるし
さくら好きには嬉しい






松ヶ崎大黒天 まつがさき だいこくてん

2021-04-12 18:34:00 | 日記



左手に大きな袋
右手には打ち出の小槌
にこやかに米俵の上にお座りの”大黒天”

”松ヶ崎大黒天”の
”なで大黒”さま
大黒さまを撫でてから
自分の具合の悪いとこを
撫でると治ると云う
”病気平癒”の大黒さま


その奥に”大黒堂”
”大黒堂”には
”靴を脱いでお参りください”
と書いてあったので
その様にさせてもらった

奉納の太いおろうそくがあったので
一本、書かせてもらお
”不安なく余裕を持って暮らせます様に”
”家のローンがチャラになります様に”
あはは‥
願い事を書くのに気を取られてた
”大黒堂”の大黒天さまは
どこに居はったんやろ


社務所で熊手を受けて帰ろ
30センチ位のミニ熊手


”大黒堂”右手の手水所
大黒さまが見てくれたはる

駒札



”大黒堂”に続く御門



鳥居もあるしややこしい
あれ、ここって神社やった?
いやいや、お寺やんな

神仏習合で鳥居のあるお寺ってあるなぁ




”松ヶ崎大黒天”は
京都の中心街の北の方にある
北山の”松ヶ崎東山”のふもとにある
この山は”大文字送り火”の
”法”の火が灯される山
左端にちょっとだけ”法”の字が写ってる



低い山やし
送り火の日も”妙法”は
何処からでも見えるわけではない
背の高い建物の影に隠れてしまう


帰宅して
夕刊、見てビックリ

しばらく前に撮影した所が
記事に載ってるやん



”法”の左手に”妙”の字
確かに撮影する時
”法”に違和感あったわ
大変なことになってたんや




平野神社2

2021-04-10 22:47:00 | 日記




今日は”平野神社”は”桜花祭”
私は今日は行ってないので
昨日、撮影した桜たちの様子

ひとつ目は
薄きみどりの”鬱金”
八重で珍しい色やな




”おけさ”
かわいいピンクの八重桜





”大内山”
こちらも八重
薄めのピンク




”朱雀”
花びらの枚数少なめの八重咲き





”八重紅枝垂”
今は、八重咲きがめちゃくちゃキレイ



”右近の橘”
あれ、これ”橙”って書いてあったかな?
オレンジ色の実が
沢山、ついてるえ

次のは
今日、通った”二条公園”の桜


”関山”
八重桜
青空と若葉と桜
爽やかな組み合わせ


ころんと丸くてカワイイ

季節はどんどん変わっていって
モクレン、山吹、ツツジも咲き始めた


平野神社

2021-04-09 19:41:00 | 日記


桜の名所”平野神社”
お提灯も桜の紋

外から見てると
桜の花は散ってしまってるような雰囲気
ちょっと、来るの遅かったなぁ
と思いつつ、気になるので寄ってみた



平成30年9月の台風で
なんと拝殿が倒壊した

その2日ほど前に
偶然、お詣りに来てたので
新聞記事で読んでびっくりした
あれが見納めやった
復旧を願っています

境内には珍しい桜の花が
綺麗に咲いていてくれた



つくばねザクラ
あれ、咲いてるの?
小さい花やね
珍しい




ひらのいもせざくら
華やかな八重桜





ぎょいこうざくら
きみどりの花に赤いライン
これも桜なんやね




しろたえ
花びらの枚数、すごく多いな
後ろに山吹が咲いてる



御神木の”樟(クスノキ)”
しばらく木肌に触れていると
足元から
地面のパワーが流れてくるのを
ひしひしと感じた
すごいね
樹齢400年

”平野神社”に寄らせてもらって
良かった
こんなに沢山の種類の桜のを
愛でることができた
あと5〜6種類きれいに咲いてたし
また、後日にでも

境内には他にも気になるスポットが
あったんやけど時間切れで
帰ってきた

また、近いうちに行きたいわ



今朝、空を見上げたら
うっすら”彩雲”が見えた
慌てて撮影したけど
上手に撮れてへんし残念
”彩雲”見ると良いことあるって云うけど
今日もきれいな桜が見られて
幸せな一日やった



北野桜 天神さん

2021-04-08 19:03:00 | 日記


”北野天満宮”の社務所前に咲く”北野桜”
樹齢120年


アップで見ると
可憐‥清楚‥ひかえめ‥



御神木 北野桜について
2016年に新品種と判明したらしい
カスミザクラ系は遅咲きらしく
今日はとっても綺麗に咲いてた

偶然、お詣りした天神さんで
偶然に見つけたのでラッキーやわ

楼門潜ってすぐ右の手水舎
季節の生花が美しい


楼門から三光門に向かう
天神さんは”梅花祭”で賑わうけど
梅は終わったし
特別な行事のない今日は
人気はまばら



本殿左手に綺麗に咲いてる桜
今日は小学校の入学式があったので
桜の下、
写真撮影されてる親子連れもいはった

天神さんは”学問の神様”
”絵馬掛所”には
毎年10万枚もの絵馬が奉納されるらしい



”天神さんの七不思議”
三光門の右手にある
大黒さんの灯籠の
口に小石を落とさずに入れられたら
一生、お金に苦労しいひん‥とか
諸説あるけど
でも
平な部分がない口、
半円にくり抜かれた穴に
小石を留めとくのは難しいわ



北門には八重ザクラが綺麗に咲いてた
北門から出て左手(西)に2〜3分歩いたら
”桜の名所 平野神社”
もう、散ってるかなぁ