ダツリョクワールド

NO NUKES 脱原発

夏休み

2010-08-13 | 釣り
本日、最初のイベントは、いつもの場所で早朝KF。
懲りませんね~また同じ場所。

テンヤで攻めると、いきなり良いアタリが!

上がって来たのはイラでした。イラいらね~(爆)
なんか鯛っぽかっただけに、ガッカリorz.

手長エビも一匹だけ試したんですが、エサ取りの餌食に・・・手長は自分で食べた方が良いようです。
今日はお土産にカサゴを3匹ゲット。
連続撃沈記録更新中!!




キヨさんも苦戦。この時、デカイ何かを掛けてるんですがバレてしまいました。

次のイベントは、「採蜜」。
なんか、蜂が激減してるんです。逃去したのかもしれません。
昨日、ルリが蜂玉を見たと言っていたし。

あまり期待していなかったんですが、
蓋を開けてビックリ。蜜タップリ!!
こんなに入ってるとは!!奇麗です。
蜂さんの働きに感謝。



最上段を切り離したら、こんな感じ。
花粉が多いね。


持ち帰って採蜜。子供達も興味津々。
蜜はどんどん垂れるし、手はベトベト。悪戦苦闘です(笑)
花粉が混じった蜜と、クリアな蜜、2種類できました。
蜜をなめてみると・・・美味い!
うちには糖度計が無いので、糖度は測れませんが、あっまーい!
花粉が混じった方は、ちょっとざらついている感じ。
食べても大丈夫なのか?保存は効くのか?(謎)


次のイベントは、子供が川に行きたいとというので川遊び。
もちろん自分はウナギの穴釣り。
餌は先週捕まえておいたカンタロウミミズ。一匹あれば十分です。


2匹釣れました。一匹は小さかったのでリリース。
他にも2匹見つけたんですが、うまく掛からず。餌も無くなり終了。
捌いて焼いて、これから頂きます。
朝4時から詰め込み過ぎだけど充実した一日を過ごせました。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はちみつ (あんこ)
2010-08-14 08:23:39
はちみつおいしそうです。
遠心分離機必要ですね。

ウナギもいいですね。

返信する
13日・14日 (ささ)
2010-08-14 17:53:49
14日は出なかったようですね。
岬の近くでネリゴらしき魚をバラしました。
たぶん30cmくらい。
小粒ですが、回って来はじめたのかも。

その岬からずっと手前では、イワシでいっぱいでした。
鯛、釣れてましたよ。
今度3人でテンヤやりましょう。
返信する
Unknown (ささ)
2010-08-14 17:55:43
おっと、
ウナギから手が生えてるし(笑)。
返信する
うなぎ、はちみつ (ダツリョク)
2010-08-14 18:58:23
あんこさん
蜂は居なくなってしまいましたが、蜂蜜はなんとか確保出来ました。
来年は違う場所でチャレンジしてみます。

さささん
14日は禁断の第二土曜なのですよ~
ベイト、入ってましたか!
イワシは自分の行く日を避けているようですね。
今日は番匠川へ行ってエビ獲ってました。
ウナギに見えますが、ムーミン谷のニョロニョロなんです。
返信する
Unknown (nobu)
2010-08-15 10:08:13
蜂気になってました。
逃去しちゃったんですかね?
にしては天板付近にもしっかりと蜜が残ってるし・・・?

とはいえ採蜜おめでとうございます^^
色がすごくキレイですね。
花粉は入っていても大丈夫です。
保存も効きます。
そのまま食べるのに抵抗あれば、料理に使えばいいし。

蜂が全然いないなら巣を全部解体してもいいと思いますよ。
じゃないと他の蜂に蜜を全部奪われます。
もしくはスムシに占領されちゃいますので。
我が家も来週もう一つ採蜜予定です。
返信する
Unknown (ダツリョク)
2010-08-15 19:49:57
初めての蜂蜜採集、家族皆で感動しました~
nobuさんの飼育体験に刺激されて、巣箱を作り、金様を探し、分蜂を経て採蜜まで辿り着く事が出来て感無量です!
ありがとうございました。
花粉は入っても大丈夫なんですね~。
今日、残りの巣を解体してみると、スムシが大量に発生してました(汗)
次は、底板を網にして、地面に巣カスが落ちるタイプにしてみようと思います。

返信する
Unknown (nobu)
2010-08-16 12:53:08
僕も去年初めて採蜜したときは手が震えました。
自分で作った箱に妙な力を持つランでおびき寄せて巣を作らせ蜜をとるって大げさですけど自然を楽しんでる感じでいいですよね。

蜂激減はスムシでしたか、三重の友人もスムシにやられて逃去しちゃいました。
とはいえ原因が分かってよかったですね。
皆さんスムシ対策で底板をいろんな物にしてますよね、僕も来年はもう少し工夫した巣箱を作ろうと思ってます。
返信する
Unknown (ダツリョク)
2010-08-17 23:03:23
蜂児捨てで、弱った所にスムシが発生して逃去したのかな?っと想像しています。
蜂児捨て対策は場所を変えてみるしかないかな。

養蜂ってすごく遠い存在だ思っていたんですが、始めてみると、ミツバチは身近な所に沢山居て、環境さえ整えば比較的簡単に飼う事が出来るんですね。

蜂を飼う事で、蜜源や季節の花、農薬等への関心も深まるし、なんというか、普段目にしていた風景が、違って見えて来た気がします。
返信する

コメントを投稿