前回の記事でご紹介した山梨の坂本さんから寄せられた、『走れメロス』の内容に関する感想、ご質問も頂いていますので、以下に掲載し、お答えしたいと思います。
田中実先生
このたびは、またもや驚嘆・驚愕のご講演でした。
メロスは地上1階を生きていて、王はメロスの無意識。メロスとセリヌンティウスは分身関係。三位一体のひとりの物語。
というところも勿論ですが、志賀直哉の「生きることと死ぬことは等価」
という言葉が出てきたことに私は驚かされました。
特に面白かったのは、メロスが、王の意識(メロス自身の無意識)に変わり、
さらにそこから後半走っているときメロスは元のメロスではないというところです。
生徒の疑問にも、「命のために走っているのに、なぜ間に合う間に合わないが問題ではないというのか」
というのがあり、「命より信頼の方が大事」とその生徒が読んだ時、
どう考えればいいのかわからなくなってしまいました。
先生の読みは、全く凄いもので、メロスは元のメロスではなく、
王とメロスとの正反合、高次の別のメロスになっている、
その次元は、『范の犯罪』の裁判官、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界、
「生きることと死ぬことは等価」の世界である、と受け止めました。
常の価値観を覆し、日常の生の領域の外部に立つことで見える世界でした。
日常の世界を超えたところのメロス、メロス自身には意識もされないことですが。
「フイロストラトスは急にどこからなぜ現れたのか」という疑問も生徒から出されました。
先生のご講義ではっきりしました。
メロスが、全く異なるメロスとして異なる時空にいるメロスとして走っていることをフイロストラトスが際立たせています。
命を問題にしながら命以上のもののところに語り手は連れていこうとしている。
しかし、この世界に立つことは並みの人間にはできません。
先生のご講義により、そうだったのかとただただ驚嘆するばかりです。
それを分かって語る〈語り手〉であることを見抜くのも凄いことです。
「人を殺して自分が生きる」は「悪徳」ですか。
通常の世界では「悪徳」です。
王がいた世界(メロスの無意識)は、「気が狂った」メロスによって、
そことは異なる高次の「人を殺して自分が生きる」=「生きることは死ぬことと等価」に行くのですか。
奇跡が行き着く先は「信頼」の世界、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界ですか。
最後の場面がよくわかりません。
メロスとセリヌンティウス(分身)は「疑う」という自身の心の問題を、
両者とも「一度」と言い、疑い続けた自身に気づいていません。
語り手がそれを承知しているとしても、
それで王(メロス自身の無意識)を別の次元に連れていけるのでしょうか。
すみません。混乱しているようです。
さらに録音を聞いて考えようと思います。
先生がご自分を壊していくということを身を以て示してくださっていることを
深く深く尊敬いたします。
本当にありがとうございました。
ご質問その1
「「人を殺して自分が生きる」は「悪徳」ですか。通常の世界では「悪徳」です。王がいた世界(メロスの無意識)は、「気が狂った」メロスによって、
そことは異なる高次の「人を殺して自分が生きる」=「生きることは死ぬことと等価」に行くのですか。」
もし、志賀直哉の『范の犯罪』なら、「人が人を殺して自分が生きる」ことが完全に快活ならば、完全に無罪、これこそが究極の人間の定法だと私は個人的に考えています。
ここでは、人の命も問題ではない、わけのわからない世界、奇跡の生じた世界にメロスは転換ンさせられています。『走れメロス』の物語はそこに突き進んでいます。
ご質問その2
「奇跡が行き着く先は「信頼」の世界、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界ですか。」
究極的には両者は通底している、少なくともその可能性の中にある、と思います。
(ブログの読者の皆さんにお断りしておくと、『なめとこ山の熊』については最近拙稿を書いてまだ発表していないのですが、坂本さんは既に拙稿を読んでいらっしゃるので、このようなご質問を頂きました。)
ご質問その3
「メロスとセリヌンティウス(分身)は「疑う」という自身の心の問題を、
両者とも「一度」と言い、疑い続けた自身に気づいていません。
語り手がそれを承知しているとしても、
それで王(メロス自身の無意識)を別の次元に連れていけるのでしょうか。」
はい、連れて行けます。メロス自身は相変わらず、自己省察や自己認識などのない、単純な男でしかありませんが、彼の生の在り方はゼウスの神に適う生を生きています。
王はこれを目にしているのです。
メロスは一旦、己の無意識である猜疑心の世界、つまり王の生きている世界に堕ち、これをセリヌンティウスに告白、懺悔し、約束を果しました。
王は自身の「人を殺して自分が生きる」、その人間世界の定法に堕ちたメロスが今、そこから脱皮しているのを見て、心底改心しているからです。
田中実先生
このたびは、またもや驚嘆・驚愕のご講演でした。
メロスは地上1階を生きていて、王はメロスの無意識。メロスとセリヌンティウスは分身関係。三位一体のひとりの物語。
というところも勿論ですが、志賀直哉の「生きることと死ぬことは等価」
という言葉が出てきたことに私は驚かされました。
特に面白かったのは、メロスが、王の意識(メロス自身の無意識)に変わり、
さらにそこから後半走っているときメロスは元のメロスではないというところです。
生徒の疑問にも、「命のために走っているのに、なぜ間に合う間に合わないが問題ではないというのか」
というのがあり、「命より信頼の方が大事」とその生徒が読んだ時、
どう考えればいいのかわからなくなってしまいました。
先生の読みは、全く凄いもので、メロスは元のメロスではなく、
王とメロスとの正反合、高次の別のメロスになっている、
その次元は、『范の犯罪』の裁判官、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界、
「生きることと死ぬことは等価」の世界である、と受け止めました。
常の価値観を覆し、日常の生の領域の外部に立つことで見える世界でした。
日常の世界を超えたところのメロス、メロス自身には意識もされないことですが。
「フイロストラトスは急にどこからなぜ現れたのか」という疑問も生徒から出されました。
先生のご講義ではっきりしました。
メロスが、全く異なるメロスとして異なる時空にいるメロスとして走っていることをフイロストラトスが際立たせています。
命を問題にしながら命以上のもののところに語り手は連れていこうとしている。
しかし、この世界に立つことは並みの人間にはできません。
先生のご講義により、そうだったのかとただただ驚嘆するばかりです。
それを分かって語る〈語り手〉であることを見抜くのも凄いことです。
「人を殺して自分が生きる」は「悪徳」ですか。
通常の世界では「悪徳」です。
王がいた世界(メロスの無意識)は、「気が狂った」メロスによって、
そことは異なる高次の「人を殺して自分が生きる」=「生きることは死ぬことと等価」に行くのですか。
奇跡が行き着く先は「信頼」の世界、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界ですか。
最後の場面がよくわかりません。
メロスとセリヌンティウス(分身)は「疑う」という自身の心の問題を、
両者とも「一度」と言い、疑い続けた自身に気づいていません。
語り手がそれを承知しているとしても、
それで王(メロス自身の無意識)を別の次元に連れていけるのでしょうか。
すみません。混乱しているようです。
さらに録音を聞いて考えようと思います。
先生がご自分を壊していくということを身を以て示してくださっていることを
深く深く尊敬いたします。
本当にありがとうございました。
ご質問その1
「「人を殺して自分が生きる」は「悪徳」ですか。通常の世界では「悪徳」です。王がいた世界(メロスの無意識)は、「気が狂った」メロスによって、
そことは異なる高次の「人を殺して自分が生きる」=「生きることは死ぬことと等価」に行くのですか。」
もし、志賀直哉の『范の犯罪』なら、「人が人を殺して自分が生きる」ことが完全に快活ならば、完全に無罪、これこそが究極の人間の定法だと私は個人的に考えています。
ここでは、人の命も問題ではない、わけのわからない世界、奇跡の生じた世界にメロスは転換ンさせられています。『走れメロス』の物語はそこに突き進んでいます。
ご質問その2
「奇跡が行き着く先は「信頼」の世界、『なめとこ山の熊』の熊と小十郎の世界ですか。」
究極的には両者は通底している、少なくともその可能性の中にある、と思います。
(ブログの読者の皆さんにお断りしておくと、『なめとこ山の熊』については最近拙稿を書いてまだ発表していないのですが、坂本さんは既に拙稿を読んでいらっしゃるので、このようなご質問を頂きました。)
ご質問その3
「メロスとセリヌンティウス(分身)は「疑う」という自身の心の問題を、
両者とも「一度」と言い、疑い続けた自身に気づいていません。
語り手がそれを承知しているとしても、
それで王(メロス自身の無意識)を別の次元に連れていけるのでしょうか。」
はい、連れて行けます。メロス自身は相変わらず、自己省察や自己認識などのない、単純な男でしかありませんが、彼の生の在り方はゼウスの神に適う生を生きています。
王はこれを目にしているのです。
メロスは一旦、己の無意識である猜疑心の世界、つまり王の生きている世界に堕ち、これをセリヌンティウスに告白、懺悔し、約束を果しました。
王は自身の「人を殺して自分が生きる」、その人間世界の定法に堕ちたメロスが今、そこから脱皮しているのを見て、心底改心しているからです。
また、坂本さんの生徒のレポートの
「 (王は)私欲のために利用され、その中で幾度となく命の危険にあったのだろうか。… メロスが約束通りに帰ってきたとき、王は初めて人に約束を守ってもらえたのかもしれない。その感動が王の「孤独の心」を変えたのだ。しかし、たった一回で心が変わるような感動を得るほど心が傷ついていたということだ。」
上記を読み、作品が新たに心に染み渡ってきました。
特に生徒さんが、王の生きる「世界」に言及していることに驚愕しました。
私自身が、王の「世界」に意識を向ける機会を得ました。
王が生きていたのは「人を殺して自分が生きる」世界で、それは「生と死が等価の世界」とは対極の世界と言えると思います。王は「真に」自分が生きるために、人を殺すのではなく、不安から逃れるために人を殺し(その時、王にとって「人」は尊重すべき対象ではなく、価値のないもの)、それゆえに、どれだけ人を殺しても自分が救われることはなく、むしろ自身の価値も見いだせぬまま深い闇へと墜ちてゆくものだったと思います。
その世界が壊れるのが、メロスの帰還であり、さらにメロスとセリヌンティウスがそれぞれ持っていた「悪徳」(彼らが自覚しうる範囲のものですが)をさらし合い、許しあう(「悪徳」も含めて受け入れ合う)のを眼前で見たことによって、ということが、先生や坂本さんの生徒さんの言葉からすっと腑に落ちました。
私は前回の投稿で、最後のメロスとセリヌンティススの言葉の「一度」がひっかかると述べましたが(坂本さんも指摘されたところですが)、メロスは無自覚でも、たしかに王は「いのちが大事だったら、おくれて来い。おまえの心は、わかっているぞ」と言い、本当に、刑場に戻りたくなくて愚図愚図と「未練の情」を持つメロスのことをわかっていました。
先生の前回の回答の中の、「『走れメロス』の〈ことばの仕掛け〉とは、メロスの無意識を王の意識が顕在化しているところにあります。」という言葉が意味深く思えます。
まだ漠然としているのですが、先生が講座で話されたことを少しずつ消化し、作品が少しずつ新たに見えるのを感じています。
最近めっきり文学から遠ざかっている私にとって、新鮮な風に触れた心持になりました。
人間の個としての命を考えるならば、「人を殺して自分が生きる」というのが「人間世界の定法」であり、人が肉体を持つ動物である以上、それを突破できる道が果たしてあるだろうか、という命題にメロスと王とセリヌンティウスが三位一体となって挑戦した物語だと理解しました。
どこかで、人間と動物の決定的な違いは人間が神をつくり出したことだ、という話を読んだことがあります。
『走れメロス』がこのような物語だったとは思いもつかないことでした。
本当に久しぶりに、日常の世界から芸術の世界へと足を踏み入れ、ほっと息をついた気持ちです。
コメント頂いていたのに一年近く気づかず、申し訳ありませんでした。今回の再開で初めて気づきました。丁寧な感想ありがとうございました。