〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

黒瀨君の質問に応えて(続き)

2022-07-28 12:28:29 | 日記
黒瀨君、ご質問ありがとう。私の期待通りです。

貴君の今年二月、山梨大学にご発表の修論手直しの『舞姫』論は
拙稿との格闘が満載されています。
それは「引用の海に溺れて」、ご自身の「思考の枠組み」、その制度性の解体作業を促す、
望ましい、すさまじい闘いでした。
『舞姫』論はこれまで膨大なものがありますが、その中でもこれだと思うものを選択して、
そうした格闘をなさることが基本的に必要と思います。

賢治論もそう、『注文の多い料理店』だと多くの作品論・教材論がある中、
ご自身の「思考の枠組み」の制度性を瓦解させていくことが肝要です。 
〈作品の意志〉に向かうべく、作中の語り語られる相関を捉え、
その〈作品の仕組み・仕掛け〉にご自身が拉致されるべく読み進めましょう。

「近代小説・童話の神髄」は、なべてリアリズムを超えて、背理を、
パラドックスを、不条理を抱えています。
賢治のみならず、漱石も鷗外も、芥川も川端も、無論、村上春樹もです。
あまんきみこも背理の生をこの世に生かそうとするのです。

『注文の多い料理店』を「背理の輝き」と呼んだのは
そこにあざやかに逆説が現れているからであり、
それぞれ近代小説・童話には、生と死の境界を超えてこれが現れるのです。

『高瀬舟』では一心同体の境遇にいる弟が自分のために自殺を図り、
死にきれないで苦しんでいる時、その弟を安楽死させるのではない、
誤って弟を殺してしまった兄喜助に何が起こっているのか。
喜助は護送の船の中で苦しんでいるのでなく、逆にその瞳は輝いています。
これを読み込むと言っても、作品だけ読んでも恐らく空しくなるだけ、
一般にこの作品は研究者はほとんど視点人物のまなざしで読み、
弟をユータナジー(安楽死)させた話と読んでいますから、
リアリズムで読むのが現在の文学研究の大方のレベルです。

黒瀨君はこれが安楽死と読む読み方が誤読であることを既に読み取っています。
それはその通りです。
私が『日本文学』に最初に書いたのは他ならぬこのこの『高瀬船』論、
拙稿「『高瀬舟』私考」(1979年4月)です。いつかご覧ください。

私見をここで披露しますと、喜助は弟を殺した、弟はその結果死んだ、
ここに喜助の生に極限の出来事が生成されます。
兄の内面はそれによって死ぬ、『高瀬舟』とはもともとそうした生の極限、
境界領域での生の姿が語られていました。
島送りになるのにわずか銭「二百文」で満足する話もその一つです。
喜助の内面の死は即自身の身体の死にはならない、
生きている身体は共に死んで一心同体である二人を抱えている、
弟殺しの喜助が毫光が発する所以です。

役人羽田庄兵衛は見えるものを信じますから、
そのつじつまを合わせるには安楽死させたと思うしかありません。
喜助の裡に起こったことは外には見えないのですから。
こう考えると、人とは何か、生とは何か、愛するとは何か、
相手を捉えるとはいかなることか、〈他者〉とは何か、
それは〈わたしの捉えている相手のこと〉、ならば、
その〈相手そのもの〉とはいかなることか、そうした問題が次々に起こってきます。
原理の問題、〈第三項〉の問題、これから、黒瀨君との対話を含め、
ブログを御覧の方々と議論していきましょう。

明後日は講座の日ですから、そこでも議論しましょう。楽しみにしています。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒瀨さんからの質問にお応えして | トップ | 説明的文章ではなく、文学作... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『高瀬舟』の読み (黒瀬 貴広)
2022-07-31 18:32:58
お返事ありがとうございます。

田中先生の「喜助は弟を殺した、弟はその結果死んだ、ここに喜助の生に極限の出来事が生成されます。兄の内面はそれによって死ぬ、『高瀬舟』とはもともとそうした生の極限、境界領域での生の姿が語られていました。」ということの意味が私の中で問われています。特に,「生の極限とは如何なることを指しているのか」,これが問題になります。この田中先生の言葉を受けたうえで,一度自分の読みを述べます。

私の理解では,生の極限とは,生きながらに死ぬということを指すと考えます。喜助と弟は一心同体です。したがって,弟が死ぬという事は兄の側にも内面の死を齎します。意図せず殺してしまったことによって,兄は生きながら死んでいるのです。ところが,死んだ弟は兄の中でかえってありありと生きています。喜助は死にながらに生きている。弟は死ぬことで兄の中で生きる。生と死をめぐるこの究極的関係性が愛の関係性を照らし出していると考えます。

ただし,ここで立ち止まりたいのは,田中先生が「喜助の内面の死は即自身の身体の死にはならない、生きている身体は共に死んで一心同体である二人を抱えている、弟殺しの喜助が毫光が発する所以です。」と述べていることです。ここは私の中で腑に落ちていません。田中先生は,喜助の生きている身体が「共に死んで一心同体である二人を抱えている」と考えております。このことを喜助の毫光が発する所以としています。私が,「喜助は生きながら死ぬ,弟は死ぬことで兄の中に生きる」と考えるのと,田中先生が「喜助の生きている身体が共に死んで一心同体である二人を抱えている」と考えるのではズレがあるように思うのです。この読みの違いを田中先生はどうお考えになりますか。また,黒瀬の読みには突き詰めの甘さがあるとお考えになるとすれば,ぜひご指摘いただきたいです。
返信する
黒瀨君のコメントへ (田中実)
2022-08-01 13:16:46
黒瀬君へ、
 コメントありがとう。
 
 貴君の『高瀬舟』の読みと田中のそれとは微妙なずれがあるからそれは何であり、何故そのずれがあるのか、それに応えるようにとのコメントですね。
 貴君の『高瀬舟』の読み方は視点人物で護送役人羽田庄兵衛が弟殺しの罪人喜助に「安楽死」を読む定説と異なり、田中の立場に立たれています。何故喜助が弟殺しであるにも関わらずその身体から毫光を放つ輝きを見せているのか、田中はもう四十余年前、1979年『日本文学』の4月号、「『高瀬舟』私考」でその理由を「兄は弟が肉体を喪失した時、兄もまた今までの己れを一旦喪失したからのではないか」と、安楽死説を斥けて論じました。しかし、その後三好行雄はこの小説を鷗外の「認識の眠り」と捉え、「主題の分裂」を読み、小泉浩一郎は「論理的錯誤」を捉え、「鷗外の嘘」を読み、「作家鷗外の仕掛けたワナに、まんまと嵌まり続けてきた」と読者批判を展開、後続の近代文学研究においても清田文武、菅聡子と支持が続きました。
 黒瀨君の修論を書き改めた『舞姫』論は定説に反し、私の数多の『舞姫』論をベースにして思考の制度批判の立場に立ち、感銘を受けましたが、その立場に立つ限り、原理論の遡及は必須です。
 田中は宮沢賢治の『注文の多い料理店』をこれまでの読み方の全てに反して「背理の輝き」読み、あまんきみこの『白いぼうし』なら「罪と愛」をこれに捉えました。『高瀬舟』も同様です。通説を斥けています。貴君と田中説との微妙なずれに敏感になってい頂くのはたいへん私にとって有難いことですが、そうしたずれを御自分で踏まえ、考えながら、対立しながらも敬愛する三好、小泉の両説を併せてお読みになり、『高瀬舟』に向かって下さい。田中の論の細部の表現の相違を考え、掘り進めるとともに、世界観認識の転換、原理に併せて遡及して下さい。『高瀬舟』も『舞姫』もどれもこれも仕掛け・仕組みの読み取りが田中と通説とでは原理的に異なっていること併せてお考えになると、さらに柔軟になると思います。
 こう言っていることを田中は黒瀨君のコメントをはぐらかしていると読む読者もいるでしょう。貴君とのずれを掘り進めて行くには細部に焦点化されると墓穴を掘ります。細部は常に大きなコンテクスト共に在ります。併せて考えましょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事