〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

古守さんのコメントにお応えします

2021-07-21 17:28:50 | 日記
古守さん、石川さんに引き続きコメントありがとう。

私が今回テキストとしたエッセイ『猫を棄てる 父親について語るとき』と
短編小説『一人称単数』です。この二つは、それぞれジャンルを異にしながらも、
ベテラン作家村上春樹が「小説を語るとは何か」を語り明かしています。
そのポイントは〈語り手〉の「僕」及び「私」が、
「私」=反「私」という等式を語り、村上文学の秘鑰(ひやく)を
見せてくれていることです。
と言っても、この等式自身は見てすぐ分かる通り、不合理で反常識、
原則として矛盾し、成立するはずはありません。
がしかし、その矛盾に見え、過ちに見えることは物語の表層の字面を読むからであり、
実は恐ろしいほど、人間という生き物の奥の深い生命の在り方の秘密を
垣間見せているのです。

「私」=反「私」とはパラドックス、この一種奇跡的表現によって、
村上文学の内奥の秘密を露わにしています。
と私が言ったからと言って、この逆説の世界観を安直に信じられると困ります。
そうした知的了解は作品の感動、読み手の既存の枠組みを逆に
温存させることになるからです。
村上のこの不合理で反常識な等式の秘密は容易には見えません。
私は今年三月、都留文科大学の研究紀要に発表した『猫を棄てる』に関する拙稿を
お読みいただくにあたって、
身近な方々には、『文學界』に掲載された翻訳家にして批評家の鴻巣友希子氏の批評文と
朝日新聞に掲載された早稲田大学のマイケル・エメリック氏のそれを
同時に読むようにとお願いしました。
それはそれぞれに感情移入して読み比べていくと、
それぞれの世界観の相違が見えてくるはずだからです。
読者は自身のまなざしによって、対象の出来事を読み取ります。
ここではどう読んだらよいのでしょうか。

エッセイ『猫を棄てる 父親について語るとき』は
「猫を棄てる」話で始まって「猫が消える」話で終わります。
冒頭の棄てた猫は家に戻ってきますが、
末尾の消えた猫はこの世の現実ではどうなったか理解できないまま話は終わっています。
鴻巣氏は、村上がこれまで語ってきた虚構の物語はは「地下二階」を語っていたが、
ここでは父親との実際の現実に回収される話と捉え、
虚構と現実が交換されるところにこのエッセイの妙味を捉えるのです。
エメリック氏はこの話にそうした個人的な出来事を斥け、
「宇宙の残虐な偶然の姿」を捉えます。
両者は大きく異なります。
鴻巣氏は無意識の「地下一階」、
エメリック氏は「地下二階」でこれを捉えています。

このブログの7月15日の記事で、村上のエルサレム賞受賞のあいさつ、
「壁と卵」について取り上げました。
そこで「壁」と「個人」が闘っているのではない、
「個人」も「壁」の一部であり、「壁」と「卵」が闘っているのだと述べました。
村上は「個人」の自我・自己に依拠するのではなく、
意識の奥底に隠れている「魂」を求め、そこに依拠しているのです。
そこでは当然、近代的自我史観の真の自己、本当の自我の発見という
近代の通念・理念は通用しません。
「個」の意識の底に降り、その降り切った「地下一階」の、
その底、その底ははもちろん「個人」に見えるはずはありませんが、
村上春樹はそこを降り切ったとして、
その外部の「地下二階」という現実には存在しない虚空=voidを措定して
物語を続けるのです。

すると、エッセイ形式の『猫を棄てる』の「僕」の物語を描く主体の手は
透明になる気がするのです。
物語の末尾、高い松の木に登って降りられない子猫は消えてしまい、
「僕」はそこから「死について考え」、地上を見るまなざしで世界を見ます。
すると、目に見えるリアリズムの領域の外部、
目に見えない〈向こう〉からこちらを見ると、
外界はパラレル・ワールドが広がり、「壁抜け」が起こっているのです。

『一人称単数』であれば、「私」が物語の終わり、バーを出てみると、
そこはもう春ではなく、通る男女は顔ももありません。
語る「私」自体が、実は、宇宙の極みと重なるような「私」ならざる「私」を
生きていた、これが表に現れたのです。
ここにこのお話の〈ことばの仕掛け〉があります。
意識の底の無意識、その無意識の底から登場させられたのが村上春樹の小説です。


『猫を棄てる 父親について語るとき』は、父親の戦争責任を
息子の「僕」がこれをどう引き受けるかが話題の中心です。
父親が無抵抗の中国人の捕虜の兵隊の首を斬った、
あるいはその場に居合わせた罪、
この父の罪を日本の軍隊という組織、「集合的無意識」の所為(せい)にするのではなく、
村上春樹は自身が作家であるため、書くことで自身の責任を取ろうとします。
そこに自身の抱え込んでいる「地下二階」のブラックボックスと向き合い、
作家としての表現を模索するのです。

『騎士団長殺し』は、実は、その表れでもあります。
小説家である村上春樹の「責務」、その戦争責任の取り方とは、
傑作を残すしかないのです。
そうしたことは、直接かかわりのない、宮沢賢治や漱石も鷗外、
志賀直哉に限らない、それぞれの作家の作品を通して果たしていくのです。

ちょっと、長くなりましたね。ごめんなさい。
またコメント下さいね。

古守さんからのコメント

2021-07-19 01:00:00 | 日記
古守さんから、以下のようなコメントを頂きましたので、
記事で取り上げさせて戴きます。
これについてのお返事は、また改めて記事にしたいと思います。

ブログ拝読
朴木の会の御講演のブログ(7/15)を拝読し、
衝撃をお伝えしたいと思いながらコメントを書けないでいるうちに、
午前中、石川さんのコメントと先生の御回答を興味深く拝読しました。

先生がおっしゃる “「私」=「私」という近代的自我史観ではなく、『私』=「私」+反「私」、
もっと端的に言うと、「私」=反「私」であるという矛盾、
パラドックスを手に入れること” は特に考えさせられました。
“反「私」”は、昨年11月の朴木の会の講座で『一人称単数』のお話をされた時に
初めて伺った言葉で、その時は漠然としか理解できなかったのですが、「私」を超えた、
しかしながら深いところで「私」とつながっている(全てを包括する)領域
(超「人為的」な「不条理」=「地下二階」=〈第三項〉=「闇」)の「私」のことで、
その領域の反「私」を抱えて『私』であるということと、
先生の説明を何度も伺いながら少しずつ理解しています。

石川さんのコメントに“「なめとこ山の熊」の世界観のように、個が個でありながら、
同時に全体でもあると感じられるような世界が未来に出現するのか”とありました。
「個が個でありながら、同時に全体」こそ、『私』=「私」+反「私」の世界観で、
先生のブログの中の“人と人、あるいは人と他の生き物の間に、
双方の「魂」と「魂」を響き合わせること”につながるものと思いました。
賢治や春樹が作品として提示していること(遡れば鴎外や漱石から)、
また、先生がブログで指摘されるように、
気鋭の思想家・哲学者が共通して「魂」を希求しているということ、それらを合わせると、
きっと(その気になればすぐにでも)実現できる気が私にはするのですが…。
けれども、この世界観が賢治が依拠した仏教の世界観でもあるのなら、
実現は気が遠くなるような年月を必要とする果てしない先のことなのかとも思います。
その中で私たちは、今できることを精一杯しなくてはいけないということでしょうか…。

先生のこの度のブログで、日本の近代小説が、近代リアリズムをベースに、真実の自己を発見し、
社会と闘い、そこに生きる価値を追い求めたけれども(=近代小説の本流)、
同時にリアリズムを相対化し、
これを超える不条理の領域に挑んだ(=《近代小説の神髄》)のが、
鴎外、漱石、賢治、志賀、芥川、三島、川端…村上春樹という作家達であるということ。
この「日本の近代小説」の捉え方がとてもよくわかりました。

《近代小説の神髄》=〈作品の意志〉に向かいながら(難しいのですが)、
この社会をどう生きていくかということが、私自身に今できることなのかと思っています。

石川さんのコメントにお応えします

2021-07-18 11:40:00 | 日記
石川さん、コメントありがとう。勇気を与えられる気がします。本当にありがとう。

石川さんのコメントに「小説が生き物のように、形を変えながらいろんな姿を見せてくれます。」
とありますが、こう感じ取る石川さんの感じ方、この言葉、ことのほか嬉しく思いました。
その通り、私もそのように思い、感じながら多年の間、近代小説に接してきました。

石川さんのコメントは三つの段落に分かれています。
まず第一段落で、田中の言う「「私」は「私」であると同時に、反「私」でもある。」とは、
実はこれは論理的な矛盾です。
そしてこの矛盾をパラドックスとして受け取り、受け容れていくところに、
〈近代小説の神髄〉を読む秘密の鍵の一つがあり、
今回の拙稿「無意識に眠る罪悪感を原点にした三つの物語
 ―〈第三項〉論で読む村上春樹の『猫を棄てる 父親について語るとき』と
『一人称単数』、あまんきみこの童話『あるひあるとき』―」のポイントの一つもあります。

しかし、まさにアポリア、難問は第二段落のその「しかし」以降です。
石川さんの言葉をまず引用します。

しかし一方で、近代から取りこぼされた伝統的土着文化の不条理の中にも
「私」が存在しているはずであって、その対立・矛盾を超える試みが、
《近代小説の神髄》であるということだろうか、と読みました。
明確な輪郭を持つ確かな私ではなく、
「中心がいくつもあって、しかも、外周を持たない円。」であるたくさんの私。


ここで注意したい用語は「不条理」。
今ここでは「伝統的土着文化の不条理」とは言わず、
「闇」とのみ言っておきましょう。
近代的リアリズムの獲得の際、その奥に「不条理」には隠れています。
近代化は伝統的土着文化と闘いながらも、近代的リアリズムの底には、
これを突き破り、突き崩す「不条理」が隠れていてたのです。
村上春樹の『クリーム』に書かれたこと、
「中心がいくつもあって、しかも、外周を持たない円。」、これは存在しません。
そうし存在しない円こそ人の生、人生であるとする不条理、
これとの相克を強いられているところに近代小説の《神髄》があると私は考えています。
この近代小説の《神髄》に向かうためには、
伝統的土着文化の闇と闘う近代小説のリアリズムを獲得し、この運動を推し進めながら、
さらにそのリアリズムを逸脱し、これを超える「不条理」の問題との格闘が要請されるのです。
何故なら、「人生」が不条理だから。


次に第三段落ですが、全くおっしゃるとおり、そのように私は考えていますよ。
小説・物語の面白さ、その作品の価値とは、読み手の思考の枠組み、
感情、感覚の在り方を揺さぶり、読み手に新たな世界を提示すること、
端的に言えば作品に拉致されることですね。

作品を自分の世界の枠組みに取り込み、消費するのではなく、
作品に取り込まれて、自身が世界を新たに捉え直し続けること、
そこに読むことの意味、意義があります。
それには〈作品の意志〉に従うことです。
作家・作者にでも、読者にでもない、〈作品の意志〉に従う、作品それ自体が持つ、
作品独自の〈言葉の仕組み・仕掛け〉に応じて、拉致され、そこに放置される。
読み手の主体が瓦解・倒壊されて、主体は再構築されていかざるを得ない、これが読むことです。

〈作品の意志〉に拉致されましょうね。
それには世に傑作として生き延びてきた名作を読むことをお勧めします。
すると、こちらがいくら歳をとっても、相手は生き物のように変容して、
我々読み手に襲い掛かってきます。

石川さんのコメント

2021-07-18 09:51:30 | 日記
前回の記事に対して、以下のようなコメントを頂きました。
大変面白く拝読しましたので、こちらでもご紹介します。


コロナ禍のおかげで(と言っていいのかどうか…)、昨年より先生の講座をリモートで何度か
拝聴する機会を得、鴎外や漱石、魯迅、村上春樹、あまんきみこ、
宮沢賢治など改めて読み直すと、
ゼミ生だった時に自分はいったい何を学んできたかと思うほど、新たな発見が多くありました。
今、講座を受けつつそれらを読むと、小説が生き物のように、
形を変えながらいろんな姿を見せてくれます。

「私」は「私」であると同時に、反「私」でもある。
「なめとこ山の熊」の世界観のように、個が個でありながら、
同時に全体でもあると感じられるような世界が未来に出現するのか、
ということを最近考えています。
明治の日本に、近代科学や近代リアリズムの
「目に見え、耳に聴こえるという知覚作用によって保証される本当の現実の発見」
という波が押し寄せて、近代的自我という意識が生まれた。
おのれの肉体に結び付いた個としての我、封建的社会と対峙する我、それこそ本当の我である。
しかし一方で、近代から取りこぼされた伝統的土着文化の不条理の中にも
「私」が存在しているはずであって、その対立・矛盾を超える試みが、
《近代小説の神髄》であるということだろうか、と読みました。
明確な輪郭を持つ確かな私ではなく、
「中心がいくつもあって、しかも、外周を持たない円。」であるたくさんの私。

小説がおもしろく、文学評論が難しいと思うのは、小説は物語を語ることによって、
言葉や、言葉によって作られる概念の外にあるもの、
言葉からはずれるもの(言葉が抱えきれないもの)を内包する生きた人間を描写することができ、
読者はそれを読むことによって、世界に向けて目を開くことができるのですが、
そういう小説を解説したり評論したりしようとすると、折角の生きた物語を、
たちまちつまらない枠に押し戻してしまうように感じます。
しかしそれは読み手である私の器の問題で、プロットをなぞるような読みによって、
奥の深い重量感のある本物の小説のすごさが矮小化されてしまうのであれば
非常にもったいないことであって、誰かの導きがなければ、
ひとりで小説を読んでおもしろがったり感動したりできたとしても、
ただそれだけのことになってしまいます。
できるだけ、<作品の意志>を読み取り継ぐような読みをしていければ、と思います。

書き間違い

2021-07-17 10:43:33 | 日記
前回更新した記事に、ごく単純な書き書き間違いがありました。
「ヨハネによる福音書」と書くべきところ、「マタイによる福音書」と書き間違えました。
これに気付いて、青ざめました。
自身の意識の奥深い疑問、いや不安がやはりこの単純素朴な書き間違いに露わになったな
との思いがしています。
識閾下の闇が日常の何気ない意識をも混乱させ、解体させて、
私の限界領域を露わにさせたのだと感じています。

『新約聖書』を読んでいる人なら、誰もが気が付くこの素朴な間違いを私が犯したのは、
如何なることか、突き付けられています。

「マタイによる福音書」と他の三つの福音書とは何が違うか、
例えば田川健三訳著『新約聖書約と注1、マルコ福音書/マタイ福音書』(2008・7 作品社)は
それを、「やはり向いている方向の明白な違いは否定できない」としています。
それぞれの譲れない神学上の立場があるのでしょう。

私は『新約聖書』を幼い頃から聞かされてきましたが、
キリスト教を心の奥の決定的な拠り所、絶対の《神》とするには、
何故人の子イエスという人物がキリスト(救世主)なのか、
「聖霊」という三位一体の問題が立ちはだかっていました。

若くして自殺した芥川がイエスを「クリスト」と素朴に呼ぶ呼び方に
疑問を感じ続けていたのです。
しかし、そうしたことはずっと誰にも話せず、自分の心の奥の奥にくすぶったまま、
大学の卒論の関心は親鸞に向かっていました。
その際もずっと私の中にあったのは、特にマタイ福音書とヨハネ福音書の冒頭の相違、
前者はイエす・キリストの系図から入る、
すなわちイエスの神としての正当性の根拠を血筋に求め、
後者は「言」(ことば)を「神」と宣言する、
すなわち神の根拠を「言」(ことば)に求めています。

肉体を持たない非物質である絶対の《神》と、肉体を持ったイエスが一体であるということを
受け容れきれない葛藤が私のなかに常に蠢いて、安心立命を得ることが出来ずにいます。

私は意識的には神をハラリ氏のように、フィクション、イデオロギーであると捉えています。
そうでありながら、神は、言語はソシュール言語学でいう概念(シニフィエ)と
聴覚映像(シニフィアン)が任意に結合しているという定義では捉えられない、
その言語を超えた存在であると識閾下では感じているらしい私がいて、
そうした不安と葛藤のわだかまりが意識を超えて、
ここに顔を出してきている思いがします。

私個人にとって、〈言語以前〉と〈言語以後〉の問題を考えることは、
《神》の絶対の根拠、その在り処(ありか〉を考えることに外ならないように感じます。
私が神学を選ばず、文学研究を選んだのは、結局、近代小説の傑作に、私流の言い方ですが、
〈作品の意志〉と呼んでいるものを求め、これなら、信仰なく、
身をゆだねることができると考えたからです。
結局、私はこの《超越の問題》を文学研究・批評の立場で考え続けている、
これなら自分もできると思い続けています。

これはもちろん、宗教をイデオロギーに回収しているハラリ氏の歴史学を
批判しているのではありません。
歴史学にはその歴史学総体を対象化するまなざしがあって、彼は神学ではなく、
歴史学を拠点にして、人間がいかにしたら幸福になるかを考えていると見えます。

私は文学研究の根拠を考える際、特に教育学の実践を問題にしていますが、
神学を含めた他の学問との対話がそれぞれの学問を学問足らしめていると思われます。

以上のようなことを今回の単純な書き間違いを通して感じたことを、
このブログの読者の皆様に告白しておきます。