新潟の丸山さんから、『城の崎にて』に関する質問がコメント欄に寄せられましたが、
重要な問題だと思いますので、ここで取り上げます。
『城の崎にて』葉っぱのヒラヒラについて (丸山義昭)
ここ何週間も先生の『近代小説の一極北ーー志賀直哉『城の崎にて』の深層批評』を繰り返し読んでいます。この一週間は「一つの葉だけがヒラヒラヒラヒラ」の場面についての御論の箇所を繰り返し読みました。この場面は、「そんなことがあって、またしばらくして」とありますから、確かに、これは鼠の動騒の場面と深い関わりがあると読めます。鼠の動騒から「自分」は、自分にも死の恐怖が自分の識閾下にあったことを自覚します。そして、それは「仕方のないこと」と受け入れています。それで、葉っぱのヒラヒラの場面の最初で、「もの静かさがかえってなんとなく自分をそわそわとさせた」とあるのは、自分のそういう識閾下イコール死の恐怖があったことに気がついたから、と読めます。
次の、「原因は知れた。何かでこういう場合を自分はもっと知っていたと思った。」とあるのは、このように一見「不思議で」「多少怖い気」もするようなことが起こる場合を既に知っていたと思ったということで、自分の識閾下に気がつき、既にそうした事態を受け入れていたことにあらためて気づく、というこの「自分」という人の認識パターンを、この葉っぱのエピソードが示しているーーという理解で宜しいでしょうか。
これに対する私の回答が以下の通りです。
丸山さんへ (実)
ご質問ありがとうございます。『城の崎にて』で、魚串の刺さった鼠が全力を尽くして逃げ回っている箇所の問題、丸山さんはその鼠の動騒を契機に自分にも死の意識が識閾下にあったことを自覚したとお読みになっています。これを自明の前提にしておられますが、私はそうは読んでいません。「死後の静寂に親しみを持つ」のですが、その死が来る前にあの動騒があることが恐ろしいと感じているのであり、死に対する親しみが消えてなくなっているわけではありません。この恐ろしさこそ受け入れなければならないと「自分」は思っています。何故ならあの鼠のあがき、動騒はそう努力することが生き物として当たり前のこと、生き物が生きようとする必然の動きだからです。
ヒラヒラと風のないのに目の前で一枚だけ動く葉の問題は、「不思議」で「コワイ」と思うのですが、「自分」は「暫く」これを見ています。そのうちに風が吹いて葉は動くのやめます。「原因」はそう難しいことではありません。理由は以前にすでにこうした一枚の木の葉の眼に見えないかすかな風の力の関係、その相関関係の動きを知っていたと感じることで、「自分」は深く、静かに識閾下に降りて行っています。死に対する親しみ、死を受け入れていく気持ちでもあります。
重要な問題だと思いますので、ここで取り上げます。
『城の崎にて』葉っぱのヒラヒラについて (丸山義昭)
ここ何週間も先生の『近代小説の一極北ーー志賀直哉『城の崎にて』の深層批評』を繰り返し読んでいます。この一週間は「一つの葉だけがヒラヒラヒラヒラ」の場面についての御論の箇所を繰り返し読みました。この場面は、「そんなことがあって、またしばらくして」とありますから、確かに、これは鼠の動騒の場面と深い関わりがあると読めます。鼠の動騒から「自分」は、自分にも死の恐怖が自分の識閾下にあったことを自覚します。そして、それは「仕方のないこと」と受け入れています。それで、葉っぱのヒラヒラの場面の最初で、「もの静かさがかえってなんとなく自分をそわそわとさせた」とあるのは、自分のそういう識閾下イコール死の恐怖があったことに気がついたから、と読めます。
次の、「原因は知れた。何かでこういう場合を自分はもっと知っていたと思った。」とあるのは、このように一見「不思議で」「多少怖い気」もするようなことが起こる場合を既に知っていたと思ったということで、自分の識閾下に気がつき、既にそうした事態を受け入れていたことにあらためて気づく、というこの「自分」という人の認識パターンを、この葉っぱのエピソードが示しているーーという理解で宜しいでしょうか。
これに対する私の回答が以下の通りです。
丸山さんへ (実)
ご質問ありがとうございます。『城の崎にて』で、魚串の刺さった鼠が全力を尽くして逃げ回っている箇所の問題、丸山さんはその鼠の動騒を契機に自分にも死の意識が識閾下にあったことを自覚したとお読みになっています。これを自明の前提にしておられますが、私はそうは読んでいません。「死後の静寂に親しみを持つ」のですが、その死が来る前にあの動騒があることが恐ろしいと感じているのであり、死に対する親しみが消えてなくなっているわけではありません。この恐ろしさこそ受け入れなければならないと「自分」は思っています。何故ならあの鼠のあがき、動騒はそう努力することが生き物として当たり前のこと、生き物が生きようとする必然の動きだからです。
ヒラヒラと風のないのに目の前で一枚だけ動く葉の問題は、「不思議」で「コワイ」と思うのですが、「自分」は「暫く」これを見ています。そのうちに風が吹いて葉は動くのやめます。「原因」はそう難しいことではありません。理由は以前にすでにこうした一枚の木の葉の眼に見えないかすかな風の力の関係、その相関関係の動きを知っていたと感じることで、「自分」は深く、静かに識閾下に降りて行っています。死に対する親しみ、死を受け入れていく気持ちでもあります。