10月22日
この旅何度目かの、雨の朝を迎える。
窓を流れる雨の雫をぼんやりと眺め、朝飯をかきこむ私。
よし、そろそろ出かけるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/14e206ac06a67031d1fa696dab429ee3.jpg)
向かった先は呉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/066387f290bb166ffcb7ec06a3288e64.jpg)
旧呉鎮守府兵器部護岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/6e14e7a1c88644f3fd95a84e0a3ae87b.jpg)
数席の護衛艦の中に、潜水艦も停泊していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/d9f0143d9ef37fdf1b7f978861ac4a4b.jpg)
通りを挟んだ向かい側には、レンガ造りの倉庫が立ち並んでいる。
他にも当時の護岸がある筈だが、周辺に車を止める場所がなく、たまたまあったコンビニに置かせて貰っているのだ。
あまり長居は出来ない。
お礼に2~3の買い物をして、早々に引き上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/bd8edd885b2956e4c0cb1fdb4db09118.jpg)
大和ミュージアム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/04e88e0960f76ea2fce9087b4e246e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/f5e78cb174c276a48acb0e4e79689ea7.jpg)
特攻兵器「回天」十型(試作型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/7f65a50f779b73ccbf69def4a79244e6.jpg)
零式艦上戦闘機六二型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/52/726508227fded1548f7ed8cdf3b69cb0.jpg)
幾つかのゾーンに分かれているが、シャッターを押せるのはこの辺だけである。
車は大和ミュージアムの駐車場に置いて、周辺を歩いてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/39636ca672ed015d2a7e364158a807e8.jpg)
先ずは、入船山記念館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/44df9fca95d8f0f4661ed1ee2859ddcf.jpg)
呉海軍下士官兵集会所/海軍病院坂の表示がある門扉。
現在は宴会場になっているようだ。
更に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/a07179061c591d84b1aae1d53c4aaba7.jpg)
《昭和16年、宿毛沖標柱間で全力公試中》
いいね!
戦艦大和の歴史をデザインしたマンホール蓋の一つ。
他に何種類もあるらしい。
次回は晴れた日に呉に行き、マンホール全部を見てみたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/3b37a89f216ac7569b8d7fbd35fbbc77.jpg)
入船山公園到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/f1b0ee27ab87b5ec09cad744f34d78fb.jpg)
東郷平八郎離れ座敷。
東郷は、呉鎮守府に参謀長として赴任していた時代がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/ea72523d8c3434b378650801bb31e33c.jpg)
その時の自宅の離れを移築したものだそうだ。
国登録有形文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/b03f39300737823df74caef76f481941.jpg)
旧呉海軍工廠塔時計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/c7e459afe4824fac7c9c699142df788b.jpg)
番兵塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/712f7bb93298d2939ff032bcb3aaacd6.jpg)
昼夜問わずの立哨が行われていたため、礎石の足を置く部分がすり減っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/8d94e90a78346aa25edefd49068893a0.jpg)
旧高烏砲台火薬庫(国登録有形文化財)
中で老紳士から声を掛けられた。
「どちらから?え、久留米から。それはそれは、遠い所からようこそ。」
聞けば、ボランティアガイドの方で、ここ最近コロナの影響で、ガイドが出来ないと嘆いておられる。
これから今後の対策会議があるので、ここで待っているとの事。
渡りに船だ。
色々と尋ねてみた。
「ここを見た後、旧呉鎮守府に行きたいんですが。ただ、予約してなくて。いきなり行っても大丈夫でしょうか?」
明治時代に建てられた旧呉鎮守府庁舎は、海上自衛隊呉地方総監部の中にある。
「確か、コロナで見学そのものが出来ない筈ですよ。」
「え!それじゃあ、まさか江田島も?」
「入れません。でもここは見学できますから。ごゆっくりどうぞ。」
とかくコロナは儘ならぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/50bb2b5062db9cd861c2091676c4a3c6.jpg)
呉鎮守府長官官舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/ef0dfb972ba7dba46077111d1628b32a.jpg)
エントランス。
入館は裏からのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/ec6b2cd6973e94f75fea18973a44964b.jpg)
前半分の洋館が公的な部分、後ろの純日本家屋が鎮守府長官の私的な住居となっている。
一番奥の勝手口から入館する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/a0a376b63c93142f933dea6379a3f0d9.jpg)
応接室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/f1c906d446de5c2742e359810482d3fe.jpg)
食堂。
左の扉の奥が、歴代長官のプライベートな部分となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/7043e191f790a86549659f4482be1c53.jpg)
住居部は、完全に純和風の造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/71773aedf23d8f5b57a83c1d5c29ba7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/715e1deb7cc8cec4fe18c34b2b85c816.jpg)
雨も酷くなってきた。
そろそろ車に戻ろう。
当初の予定では、この後宮島にフェリーで渡り、厳島神社観光をし、岩国あたりで最後の宿泊。
翌日は錦帯橋などを見て周りながら、ゆっくりと帰宅するつもりだったのだが・・・
さてどうすんべ。
ボンヤリとハンドルを握りながら、宮島に着いた頃には、最早前も見えづらい豪雨に。
これじゃあ、観光もへったくれもないや。
潮時だ。
帰ろう。
「今から帰ってくる。」(私)
「え!なーんも食べるもんなかよ。」(家内)
野郎・・・何て言い草だ。
ふんだ。
酒と食いもんなら、スワロー号の中に山ほどあるわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/6a29eae7c502f2ace55302eb9d19241d.jpg)
壇ノ浦PA到着。
燕よ、あれが九州島だ。
18時過ぎ、無事帰宅。
「もこー、帰って来たぞ!!会いたかったー。」(私)
「ギャワワン、ギャワワン!!」(もこ)
「おう、帰って来たか。秋刀魚食うか。」(家内)
なんだ、あるんじゃねえか。
私の秋の旅が終わった。
走行距離420km 累積走行距離3803km