見出し画像

Tシャツとサンダルの候

紅葉の三俣山 膝と相談しながらお鉢巡り



旅の途中、風の便りに聞こえてきたのは、


『今年のくじゅうの紅葉は素晴らしい!』


である。

中でも大船山の御池が良かったようだが、現在、見頃は過ぎてしまったらしい。


ひょっとしたら三俣なら。

そんな淡い期待を抱きつつ、大曲登山口へと向かう。



どっしりとした三俣の山容が、目の前に見えてきた。




いつものように、すがもりのガレ場を越え、




三俣山西峰取りつきへ。

軽登山を含めて、1か月ぶりの山登りである。

若干、スタミナを心配していたが、存外に足取りも軽く、、、

というより、むしろ普段より絶好調と言っていい。



サクッと西峰到着。

山頂標識付近にいた若者から、


「ずっと向こうに雲から浮かんでる、あの山なんすかね。」

「ありゃ、普賢岳たい。」

「ひょえー、オイ、普賢岳だって!」



若者の質問に答えたら、さっさと本峰へ。




イエーイ、本峰到着だぜ。

と、ここら辺りまでは調子よかったのだが・・・



久住別れから、ポカンと顔を出す根子岳。




こちらは大船だ。

確かに頂上付近には紅葉は見えない。

段原から坊がつるに向かって、紅葉前線は降りてきているようだ。



さて、お目当ての北峰だ。

大鍋を覗き込むと、



おお!

遠目にはまだまだ良さそうじゃないか。



では、北峰への激坂を下るとするか。

ニューシューズよ。頼んだぞ。



奈落へと落ちて行くような傾斜が続き、




やっと、北峰への鞍部まで降りてきた。

ホッと一息である。

北峰南斜面の紅葉、中々いいじゃないか。



ホッと一息ついたら、当然、登り返しが待っている訳で。










北峰山頂到着だ。




狭い登山道が続く。




灌木に体を擦られながら進んでいくと、




鍋底への降り口が見えてきた。


実は北峰の山頂付近から、股関節と右膝に若干の違和感が生じて来ている。

これまでの経験だと、早晩右膝には、歩きづらい程の痛みがやって来る筈だ。


どうしよう。

急坂だし、膝に負担が・・・



えーい、降りたれ!!



てな訳で、鍋底である。

先着していたグループが、反対側の登山道へ引き返している。



どうやら鍋底にいるのは、私一人になったらしい。




ワーイと鍋底を一周、スキップしたいところだが、我儘な右膝がいつ怒り出すかも分らぬ。

無駄な動きは、厳に慎みたい。

一カ所に留まり、シャッターを切るに留めた。



鍋底から戻ると、今度は南峰への登り返しが始まる。

途中、坊がつるが眼下に。



南峰到着だ。

少し休憩しよう。


それにしてもだ。

股関節と膝に違和感が出て、ここまで随分歩いて来ている。

先程も書いたように、とうに膝が傷みだしてもいい頃なのだが。

不思議な事に、まだ普通に歩けている。



とは言え、なるべく膝へ負荷を与えないようにした方がよさそうだ。

大事を取って、Ⅳ峰はスルーしよう。



西峰方向へ。




途中からガレ場を降りて北千里へ。




ゴリラ岩を振り返り、




スガモリ小屋で昼食だ。


『もう一杯 がおーーー』by 北野日奈子


こらこら、荒ぶるんじゃない、日奈子ちゃん。





結局右膝は、痛みとは言えない違和感は続いたものの、最後まで足を引きずらずに、普通に歩く事が出来た。

一か月の山登り休憩が、結果的に良かったのか?

初めて施したテーピングが功を奏したのか?


いずれにせよ、膝が痛いと泣きべそをかかずに済んだし、ギリギリだが、くじゅうの紅葉を見れた。

誠に目出度い事である。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事