見出し画像

Tシャツとサンダルの候

手っ取り早く宝満山



いつもは近場の高良山か明星山に登っている。

飽きた訳ではないが、たまには違う山に登りたくなるではないか。

前日の夜には、九重か英彦山にでもと考えていたのだが、この日、朝から色々とあって、出かけるのが大幅に遅れてしまった。


この時間からだと、九重や英彦山は、ちと遠い。

するってえと、手っ取り早いのは・・・



宝満山である。

竈門神社から出発だ。

予定ルートは、まだ歩いた事が無い『かもしか新道』を選択。

宝満山山頂からは、いつもの正面登山道で下山するルートだ。



途中、道が崩落していた。

倒木の根っこの後ろを回り込むように進む。





ハアハアハア

あちー!!


気温が上がってきた。

宝満山はすっかり春の山である。

今季初、アウターを脱いでの山登りとなった。



杉林の中をエッチラオッチラ登って行くと、30分程で稜線に出た。




愛嶽山(おたけざん)到着。




山頂には祠が祀られている。




せっかく大汗掻いて標高を稼いだというのに、愛嶽山からは、宝満山との鞍部の鳥越峠まで降りていく事になる。

正面には宝満山の山容が。



鳥越峠。

ここから、『行者道』と『かもしか新道』とに分岐する。



この山系の特徴である、花崗岩が露出した登山道。




せまっ!!

半分崩落してしまった登山道に差し掛かった。

右側は5~6mの切り立った崖である。

間違っても、スキップなんぞはしない方が身の為である。



続いて登山道は、水がチョロチョロと流れる、傾斜した岩の上を渡るようになっているようだ。

これも滑ったら、タンコブでは済まないだろう。



この辺りまで来て、私が歩いているのが『かもしか新道』ではなく、どうやら『かもしか旧道』と呼ばれる登山道である事に気付く。

急いで地図アプリで確認する。

すると、新道を行くより山頂までの時間は若干かかるが、どっちにしろ、この先で合流する事になっている。



そら来た。

かもしか新道出会いだ。



不意に、二つのほら貝を吹き鳴らす音が聞こえてきた。


行者さんだ!


音からして、私の数百m先を行っているようだ。

行者さんに会ってみたい。

暫くはペースを上げて、追いつこうとするも、どこかの行場に着いてしまったのだろう。

急にほら貝が聞こえなくなり、山頂に着くまで遂に出会わなかった。



女道と合流。

ここからは歩きなれた道である。



愛敬の岩。

目をつぶってこの岩までたどり着く事が出来れば、恋が成就するとの言い伝えがある。

但し、後ろは崖である。

コッソリ薄眼を開けて、ズルする事をお勧めする。



宝満山城跡。

高橋紹運が居したかつての古城は、



今やキャンプ場となっている。


ここまで登ってきたら、猛烈に腹が減っている事に気付いた。

山頂はどうせ登山者でごった返しているだろう。

先にここで食っておくか。



『おかわりしちゃう?』


折角だが、吉田綾乃クリスティー(長いな!)ちゃん。

生憎と山頂までは、もう少し登らねばならぬ。

おかわりしてたら、脇腹が痛くなっちゃうよ。

そもそも、余分に持ってきていないし。



カップ麺を啜って、人心地ついたら、再び山登り開始だ。




この巨岩をよじ登った先が山頂である。




鎖を掴んで登って行けば、




山頂だ。


案の定、人が多い。



お定まりの肝試しをし、




360度のロケを楽しんだら、とっとと下山である。




袖すり岩を通り抜け,



中宮を横目に見ながら、石段の道を下山である。





久しぶりに大汗を掻いた。

ひと月前、

この山の中腹の難所が滝へ氷瀑を見に行った折には(残念ながら見る事は叶わなかったが)、冬の装いであった。

三郡山山頂では、寒さに震えたものだ。


この日、季節は春へと移ろった事を実感させる山登りであった。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事