今年も翁草の季節が訪れた。
翁草と来れば基山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/7cba1b407ab764f89b61c09d6434bc97.jpg)
翁草が目的の場合、草スキー場側から登る。
山頂台地とは別に、ここにも保護区域が新しく出来たからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/2860f111b9ffebd977d3f14396c9acb3.jpg)
これは凄い!
保護区域が劇的に広がっている。
去年までは、数株の翁草毎に囲われていたのが、
今年は、10数メートル四方にロープが張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/246c4f76acad4cd471909a07fd2ea279.jpg)
それもその筈。
奥に見える小さなエンジ色の点々、これも全て翁草なのだ。
爆発的に増えていると言っていい。
保護活動が、ここでは順調に行ってる証拠である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/926b84474fab86fefdb5adb31636ba62.jpg)
草スキー場から山頂へは15分もあれば到着する。
山登りというのもおこごましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/2ea67c2e90819c5e6e9626987ff37c85.jpg)
おっと、ニョロニョロ君だ。
今年初ニョロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/878acff66f241dcfa024cd2c25ec877b.jpg)
山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/97d8c7b43fa0f76c3525919e27d9ca26.jpg)
数株毎に囲われているのは例年通りだが、今年は、ロープも杭も頑丈なものへとグレードアップしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/e9bb8f33572d116442ef8d3a20c5f8e3.jpg)
一年ぶりのご対面である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/90a1074956c4edb4b459e29e94c20c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/d964b11b04544ecf4d0f998b273f5450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/9ba613db1afd86b61fae0c91edaa3c49.jpg)
この山全体が、天智天皇が築いた、古代の山城である。
今も残る数多くの史跡からは、当時の北部九州が置かれた緊迫感が伝わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/7951f8e3310f92f1db52bf2e5b6e81c3.jpg)
草スキー場があるからなのか、この山はいつも子供の姿が目立つ。
千数百年前、兵士が行き交ったこの山を、今は子供が無邪気に駆け回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/d0a5300b7fe6edac054728bbb42310bb.jpg)
風にそよぐ翁草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/a5c91d16d12fdfb9c21547385b0a93d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/243ea1673d0309dbb6bc522db8851c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/98/354574f15d57479856b5a47fa50f6569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/470f278aa0614038ef0ebe95775c707d.jpg)
中には、早くも綿毛に変わってしまっている、そそっかしいヤツも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/a80564e901c7f10f51e3e9737759bf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/c081020b7aecb7ef25b0d13aebf6d839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/fc2603a71275c76c1ca0acd9ba690893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/f16cd79ff1ab06c9018eafbc48bc3279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/1e579168529fbc145782de9a31f19c2a.jpg)
絶滅危惧種の翁草。
このまま数を増やしていって欲しいと願うばかりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/3ee387b2f49082433176553e66e8c8dd.jpg)
山頂には、数種のスミレや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/4a8dcb801b065a33eced7a33a7ec2436.jpg)
ショウジョウバカマも。
例年多く見られたフデリンドウは、この日は見つけることは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/46889017645206b905f4a61d937229dd.jpg)
春本番。
花の季節の幕開けだ。