日曜日。
いつもの明星山へ。
相変わらずの日々である。
少し勝手が違うのは、
「あ、待って。私も行く。」(家内)
と、手を挙げたやつがいたぐらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/ecb0cf5e6f0035956050445e1ebf5718.jpg)
いつもの場所に、いつものように車を停める。
珍しく数台の車が止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/2f03bf63b58df56744048bcf9d64504d.jpg)
この日は炭焼きコースを選択。
去年の大雨により削られて、心持ち狭くなった登山道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/a46e79501f678c8dd75dc8396ff786c7.jpg)
暫く進むと、黒蘭の小さな群落がある場所に出る。
そこはまた、一昨年だったか、5~6匹のイノシシの親子連れと、バッタリ出くわした場所でもある。
あの時は、こっちも心臓が飛び出るほど肝を冷やしたが、先方はもっとビックリしたらしく、
「御一行様で、ブヒーとか叫びながら、その斜面ば駆け上がって行きやがった。」(私)
「ふーん。」(家内)
お前の亭主が、イノシシに噛まれて大怪我しとったかもしれんとぞ。
もっとおののけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/418594c909534cb0d58c28fa71d93588.jpg)
イノシシ達が駆け上がって行った斜面を登れば、木段コースと姫野新道コースに分岐する。
どちらを進んでも、頂上手前で再び合流する。
「今日は、姫野新道ば行くか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/ec8fdb868dc323cad1377e57bb9a66e0.jpg)
このコースは所々、道が判別しづらい箇所がある。
何回もこのコースを登っている私だが、『目をつぶってでも登れるぜ』とは言い難いのだ。
コースサインを見落とさない様に登りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/c29faf0d8164cc92568aac3297f85c19.jpg)
そんなこんなで山頂である。
山頂には、7~8人の小学生と、引率らしき大人がいた。
珍しい事もあるもんだ。
コロナ騒ぎで、出かける場所に制約があるしね。
近場の山にでも連れて行くかって感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/112700698b7eba3d76deb8ac1d74e5d6.jpg)
山頂付近では、一気に白山木が開花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/699bc284f422598ff222e55485179f87.jpg)
エビネはまだ蕾だ。
例年に比べ、今年はやや開花が遅いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/c97bebd554e342f7504c21e52e3f994b.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/0acfb605c5b66027ff42bb83850f90f9.jpg)
山頂滞在はそこそこにして、白金山へと縦走する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/4035709e050f65ce49701d513625b5e8.jpg)
ん?
上を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/48bde916668fc1e5b3e5f3d83cdce90c.jpg)
ヤマフジの季節になったんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/088e89acb443ceb73f08e98c4b024aae.jpg)
この山に登りだした頃から、既にこうなっていた倒木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/c7e20cc5f4fed092a1ce01e6668563e9.jpg)
こんな小さな枝が、数箇所引っ掛かっているに過ぎない。
倒れてこないのは、偶然の産物と言っていい。
「本当やん。ふーん。」(家内)
「立ち止まるな。とっとと通り過ぎらんか。」(私)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/1ff7b37345ee56e6d8d155b1c0e36296.jpg)
縦走路に咲く春蘭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/2aa54c390280fd135d77c1bd3bdbb165.jpg)
白金山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/ac85a945f67edd751e9cbca451d244c8.jpg)
最近増えたアイテム、白く塗られた鐘。
あ!
突然、この鐘を吊るした人間の趣旨に気付いた私。
両手をポンと打ち、
「あ、分かった。何で鐘を白く塗っているのか。白い鐘、白金たい。」(私)
「ふん、今頃気付いたとか。」(家内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/b1531a38c03134b6c77cb010392c3e8e.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/0b736e128dcbeeabcb58a7db6a20ee91.jpg)
どうも雲行きがおかしい。
朝の予報より、雨が早まってきているようだ。
「山飯は抜きにして、早めに降りるぞ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/74a9c779f1b273a161e77ab9265aa10d.jpg)
ゆっくり昼飯でもと思っていた白金山も、早々に引き返す事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/9b43b699fd10a53c187d099c04e324ed.jpg)
案の定、途中から雨がポツリポツリと降り出す。
幸い、最後まで本降りにはならず、無事に車に帰り着く事が出来た。
さて、とある懸念がある。
それは、金蘭の自生地の事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/6361ab9628f39315505dc7f24fd71494.jpg)
最近になって気付いたのだが、ご覧の様に、広範囲に掘り返されていたのだ。
まさか盗採?
それともイノシシの仕業?
堀跡が浅いので、後者だとは思うが、根に何らかの影響があるのではなかろうか?
ずっと気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/aea021e290a5a45a9a83e848fdd51bc3.jpg)
「あ!これ、金蘭じゃ?」
葉だけなのでハッキリとは分らないが、その区域から、2~3本金襴らしき芽が伸びていた。
但し、去年までここに咲いていた本数には程遠い数である。
明星山系では、エビネの開花も今年は遅いようだし、もしかしたら金蘭もこれからなのかもしれない。
イノシシが不届き物であるならば、
その牙が、金蘭の根っこに届かなかったと信じたい。