![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/bad67da0ae1cef74862a7fb8f1060d32.jpg)
人は皆いずれいつか必ず死の時を迎える。それが定めであると知っていても、少なくとも自ら命を削るようなことはしたくないはずだ。ところが知らず知らずのうちに、人は死期を早める行為を行っているという。以下はアメリカのサイトで特集されていた、早死の原因につながる10の項目である。中にはわけのわからない微妙なのもいくつかあるが、とりあえず見ていくことにしよう。
10. 早期退職する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/511873d4c32b2f94372da4d0f2a6ce81.jpg)
アメリカで55歳で退職した人の89%が10年内に亡くなっているようだ。この死亡率は65歳で退職した人よりも高い。その理由としては、早期退職による不健康な生活を指摘する研究者もいるが、生きがいが無いということもかなり大きな要因になりそうだ。
9. 赤身の肉を毎日食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/5863fb93884e8784492c2b9bb53973e7.jpg)
一日におよそ110g以上の赤身の肉や加工処置をした肉を食べてる人は、30%の確率で早死にするそうだ。研究によると、赤身の肉や加工した肉の摂取は、がん又は心臓や血管病の総死亡率のわずかな上昇に関連性があるという。
8. 胸が大きい(女性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/9a158f7670b4134eb2d72f05c882b0c4.jpg)
非常に大きな胸の女性は、予想寿命より5歳早く亡くなる可能性がある。その大きな胸の重さが、関節痛や頭痛、整形手術、さらに肥満や糖尿病の原因になるという研究結果があるそうだ。
7. テレビやPCなどで座りっぱなしの生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/c11569adcc4a9d24320988e43a18cec3.jpg)
一日に2時間ずっと座りっぱなしでTVやPCなどを見ていると、約1.4年寿命が縮む可能性があるという研究結果が報告されている。また、イギリスのオンライン医学ジャーナル『BMJ OPEN』の「座りっぱなし」に関する研究でも、あまりに長時間椅子に座ってるような状態は、最終的に早死ににつながるという結果が示されている。30分に1度は立って部屋の中を歩き回ろう。
6. 寝過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/6c8a98bfb8506103663012ef58c300ea.jpg)
6年間にわたり110万人の被験者が参加した米カリフォルニア大学による研究で、一日に8時間眠る人々は、6時間や7時間眠る人々よりも早死にするという結果が明らかになった。寝過ぎは糖尿病や頭痛、鬱や心臓病に関わりがあると言われている。
5. 電子レンジ作るポップコーンを食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/34c1f1f1a2c2260565a742a761ebbac9.jpg)
日本ではそこまで普及していないが、アメリカではスナックの定番となっているレンジでチンするポップコーン。研究では、電子レンジで作るポップコーンは肺疾患を招く場合があり、寿命を縮める場合があるという。ただしポップコーンのとうもろこしが悪いわけでなく、ポップコーンにバター風味をつけているジアセチルと呼ばれる化学物質が良くない層で、深刻な肺の病につながることがあるそうだ。更にジアセチルはアルツハイマー病患者の脳の特徴であるベータアミロイド斑(老人斑)の形成を促し、その毒性を強化するとも言われている。
日本ではポテトチップスやスナック菓子の風味づけとして使用されているので確認してみるといいだろう。
4. 睡眠薬を飲む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/bf3b784ea46dffe8d4317e55e4dfbe76.jpg)
研究では、定期的に規定量の睡眠薬を飲む患者は、睡眠薬を飲まない患者に比べ、4.6倍も早死にする可能性があるという。一年間にわずか4錠の睡眠薬しか飲まないという利用者でさえ、早死にする確率は3.6倍以上にもなるらしい。その理由として、これらの薬にはベンゾジアゼピンや、バルビツール酸塩、そして鎮痛剤といった危険な成分が含まれているからだそうだ。
3. 通勤時間が長く、渋滞や満員列車に遭遇する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/9e34c3c9e510ca64b1f5a4c480fb6b03.jpg)
長い通勤時間は多数の病気や健康に関する問題、そして早死にを招く。車通勤の場合は座りっぱなしによる体への負担や運動不足による悪影響、列車通勤の場合にはパーソナルスペースを他者に侵害されることによる多大なるストレスによるものだ。
2. 昔ながらの男気質
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/85aba6c2f27c01a85ba10a97a35a7bee.jpg)
ある研究によると、”男性は外で働き女性は家を守る”、という昔ながらの性差を支持する昔ながらの頑固な男性が、命治療を受ける割合は、他の男性より46%少ないという。
その理由として、ヒューゴ・シュヴィッツァー氏はAlternet上で、「生活上の選択肢が少ないせいで早死にする男性の大半は、伝統的な男らしさの否定的な習慣が原因になっている」と述べた。
1. デンタルフロスを使わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/2e4de8ca81653ada671d74dc84e4f72c.jpg)
研究では、日頃からフロスを使わない場合、歯周病のリスクを増やすだけでなく、あなたの寿命を6年ほど奪う心臓や血管病のリスクまであげることになるという。
その研究の筆頭著者であるニール・ワイントラウブ氏は(歯周病における)慢性的な低レベルの炎症が血管に痛みを与え、血液の病気を引き起こすのを後押しする恐れがある、と述べている。
via:Everybody Dies… But These 10 Things Will Send You To An Early Grave.
とはいえ統計結果がどうでようとも、動物を含めた全生物には個体差というものがある。これら全部に該当しても長生きする人もいれば、逆にまったく該当しなくても短命に終わる人もいるだろう。じゃあいったいどうすればいいの?と思うかもしれないが、答えは結構簡単だったりする。あまり考え過ぎないこと。気にしすぎないこと。気楽に生きることができることこそ最善の長寿の秘訣なのではないだろうか?
☆俺は1つだけ該当しとる!