mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

“愛情ホルモン”、脳内分泌物質「オキシトシン」の驚くべき11の効果

2014年07月14日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 オキシトシンは、脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種で、愛情ホルモンとも呼ばれている。血液へと放出されたオキシトシンは、体中の臓器に存在するオキシトシン受容体を介して心理的にも、肉体的にも多大な影響を与えている。

 特に、ストレスを感じている時や人間関係を深めたい時、その分泌値が高くなる事がアメリカ心理学会の報告により確認されている。過去数十年の科学の進歩によりオキシトシンがもたらす効果は次々に解明されている。ここで述べるのはその驚くべき効果の片鱗だ。

 もしかしたら今のあなたのその気持ちは、オキシトシンの分泌によるものかもしれない。

11.「他者と関わりたい」という好奇心を向上させる


 2007年の心理科学誌に掲載された研究よると、妊娠第一期(妊娠1ヵ月~3ヵ月)の母親は血中オキシトシンの濃度が高い程、赤ん坊が産まれたときに赤ん坊との良好の関係にあることが判明した。更に出産後も血中オキシトシンが高かった母親は赤ん坊に対して、より積極的に人間関係を深め、効果的な方法で赤ん坊への食事・歌・お風呂の世話等を行った事が分かった。

10.人間関係をより強固なものにする


 ロシアとルーマニアの孤児院で育てられている子供たちに行った尿検査によると、「血の繋がった」母親と再度めぐり合えた子供は体内オキシトシンが上昇する事が分かった。更に2005年の英国科学アカデミー紀要が出版する雑誌に掲載された論文によると、同じ状況下におかれた孤児院の子供が「血の繋がっていない」親に養子として迎えられ場合、オキシトシンの上昇は見られなかったそうだ。

 これらの研究から、養子として預けられた子供が新しい両親と良い関係を築き上げるのには時間がかかるということが示唆された。

9.ストレスを緩和させる


 2007年の北米神経科学学会で発表された研究によると、オキシトシンはストレスを緩和させる効果があるという。研究はまずハタネズミの兄弟を離れ離れにさせ、意図的に緊張・ストレス・憂鬱を誘発させた。その後ハタネズミにオキシトシンを注射した結果、彼等は緊張等のストレスレベルがぐんぐん下がったという。

8.母親との思い出をより素晴らしいものにする


 11月に英国科学アカデミー紀要から発行された学術誌によると、オキシトシンは男性の母親に対する思い出をより素晴らしいものにする効果があったという。

 研究は31人の男性を対象にオキシトシン投与が行われ、過去に母親と「良い関係」を持っていた被験者は母親に対する思い出がより素晴らしい物になり、過去に母親と「酷い関係」を持っていた被験者でも、母親に対する怒り等の負の感情の低下が認められたのだ。

7.出産を促し、母乳栄養に多大な影響を及ぼす


 オキシトシンの最も広く知られている役割は出産と母乳の生成だ。出産の際、母体の体内ではオキシトシンの増加が見られる。オキシトシンは母体の子宮を狭め、子宮口を広げる事で出産を促すという大事な役割を持っているのだ。

 1900年代には、オキシトシンによく似た化学構造を持つピトシンという合成物質を、出産が困難だと診断されていた母体に使用していた医師もいる。また、出産後も母体の体内オキシトシンは分泌され続け、子宮を狭める事で出血量を抑えたり、母乳を生成したり、と重要な役割を担うという。

6.発情を促す


 2001年の生理学誌によると、オキシトシンを脳に直接注射されたマウスのオスは、肉体的な発情反応を見せたそうだ。研究を行ったエリソン博士によると、オキシトシンは抱擁を行う男女の間でも確認できるという。ただし放出されるオキシトシンの量には個人差がある為、抱擁を嫌う人間は、オキシトシンを感じにくい体質ではないだろうかと推測している。

5.薬物の禁断症状を軽減する


 1999年の脳科学紀要が発行した学術誌によると、幾つかの研究で、オキシトシンはオピオイド・コカイン・アルコール等の薬物依存症状と禁断症状を抑える事が確認されているそうだ。

4.社交的になれる


 2010年1月の英国科学アカデミー紀要が発行した学術誌によると、オキシトシンを吸引した自閉症患者は症状の回復が見られ、より社交的に振る舞ったそうだ。

 これまでの研究で、自閉症患者はオキシトシンの血中レベルが低い為、他者との対話や人間関係を構築する事に恐怖を感じる事は確認されていたが、この研究によりオキシトシンを吸引しただけでも、自閉症患者は社交的になり、他人に対する恐怖心への低下が認められたという。

3.自己防衛能力を高める


 2010年6月の科学雑誌によるとオキシトシンには自己防衛能力を高める効果があり、特に仲間・グループが見知らぬ人間により脅かされる場合に重要な役割を果たすことが分かった。

2.睡眠を促す


 「ストレスの無い状態で分泌されたオキシトシンには睡眠を誘発する効果がある」という論文が2003年の調節ペプチド誌で発表された。

 これまでの研究から、オキシトシンはストレスホルモン「コルチゾール」と真逆の働きをすることがわかっている。オキシトシンには心を落ち着かせ、穏やかで愛に溢れた感情を促進させる。その為にそれが質の良い睡眠につながるのではと推測されている。

1.他者に対し寛容になり、思いやる気持ちが芽生える


 2007年、公共科学図書館が発行した学術誌に興味深い研究結果が掲載された。研究では、オキシトシンを鼻腔より吸引した被験者と、オキシトシンを吸引していない被験者(プラシーボ)に分け、その後見知らぬ人間との割前勘定を行わせた。

 その結果オキシトシンを吸引した80%の被験者はより寛大で、見知らぬ人間に対しても金銭的に譲歩していたそうだ。研究チームは今回の研究によって判明した結果について「オキシトシンには利他主義を誘発する作用もある。」と発表した。

via:11 Interesting Effects of Oxytocin

☆俺は、愛情ホルモンが足らんのじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!