mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

アメリカで未だ所持を認められている驚きの武器10

2014年02月17日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 歴史を通して、人類はいろいろな殺人兵器を編み出してきた。西洋では農耕具から発展した武器があり、東洋では武術の道具から発展してきたものもある。逆に武器から転じて、狩猟に使われるようになったり、農業に用いるようになったものもある。

 現在アメリカでは銃規制についての議論が続いているわけだが、武器は銃だけではない。アメリカでは連邦法により今だ所持を認められている武器がある。古いものもあれば新しいものもあるがどれも殺人兵器になりうる可能性のある恐ろしいものだ。

10.キャノン(大砲)


 大砲というと昔の海や陸の戦いを連想させる。興味深いことに、大砲の元祖は中国の火槍といわれるものだそうだ。実戦での初めての使用は13世紀と考えられており、それ以来、大砲は様々な戦争において重要な役割を果たした。更に20世紀に入り、歩兵の武器が発達するに従って、次第に直接弾を撃つのとは別の役割を果たすようになった。

 この大砲だが、砲弾は破壊的な道具として1934年にNFA(国家火薬法)により規定された。砲弾はATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)に登録が必要で、連邦法では合法であるものの、いくつかの州では、一般市民が所有することは禁止されている。

 しかし、驚いたことに、大砲の砲身に関しては、弾を前から込める方式の大砲は、アメリカでは武器とみなされないのでNFAでは規定されていない。つまり自由に所有できるのである。

9.サップ・キャップ


 サップキャップは本当に見た目がただの野球帽だ。だが、キャップの後ろに隠しポケットがあり鉛が仕込んであり、庇を持って手首のスナップを効かせて使えば危険な武器になるのだ。この帽子は間違いなく、自己防衛や他人を攻撃するのに役に立つ。しかも米国内ではネット通販で約2500円ですぐに入手可能だ。

8.クロスボウ(ボウガン:洋弓銃)


 ボウガンは欧州と東アジアそれぞれの長い争いの戦いの中で発展してきた武器だ。中国では紀元前5世紀から使用されていたとされている。現代では銃の利用が激増したため、ボウガンの軍事利用率は一直線に低下してきているが、ギリシャ、セルビア、スペインそして中国では特殊軍では今だ使用されている。

 軍事と軍需産業情報に関する週刊誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」のスポークスマンと退役従軍記者のポール・ビーバーはボーガンを「静かなる殺傷兵器なだけではない。心理的な影響がある武器である。」と評した。ボウガンは軍事的な利用とは別に、ハンティングや、射的の練習に使われる。「的を射るため」に買われたとしたら、連邦法にはこれらを禁止する法はない。そしてボウガンは多くの州でハンティングのために使うことは認められている。

7.刀


 刀は独特の殺人兵器である。その起源は12世紀の封建時代の日本であり、当時のサムライが使っていた。映画監督の黒沢明やクエンティン・タランティーノが、刀を作品の中で使用したことで、世界的に有名となった。

 刀は作られた時期によって構造が違う。そのため、刀の所持が合法がどうかは作刀年代によって変わってくることがある。例えばアイルランドでは1953年の新作刀以降のものは禁止されている。イギリスでは、いくつかの襲撃事件を経て、2008年に刃渡り50㎝以上の刀の所持は認められなくなった。しかしアメリカでは、そういう刀ですら所持することは合法で、ニューヨークでは、例えば公の場所で刀を持ち歩くのは禁止されているが、そこにも色々例外があるのだ。

6.グレネードランチャー(擲弾発射器)


 グレネードランチャーは、一般人には縁遠い武器である。しかし、この武器の所持もまた、制限つきながら米国の連邦法のもとに認められているのだ。NFA(国家火薬法)では破壊装置として分類されているが、所有者が正しく武器を登録し、身元調査にも正しくパスする限りは、多くの州で所持を合法とされる。

 NFAによれば、グレネードランチャーで発煙筒や照明弾よりも爆発的なものを発射してはいけない。ちなみに、2005年にシアトル警察に車に搭載されたロケットランチャーについての通報があったが、爆発物処理班を呼んで武器を押収した所、弾は装填されていなかったことがわかり、所有自体は合法とみなされた。

5.仕込み傘


 普通の傘に武器を完全に仕込めるのはすごい。多分一番有名なのは、1960年代にテレビのアベンジャーズシリーズでやっていた英国スパイのジョン・スティードが使っていた上品な武器だ。

 傘の中に仕込まれた剣というのは、今でもいくつかの場所では合法である。イギリスではこの手の仕込み武器は100年以上の歴史があるものならアンティーク品ということで合法である。アメリカではニューヨークとカリフォルニアとマサチューセッツにのみ広まった。驚くべきことにこれらの州では40cmの刃を仕込んだ傘がネット通販でたったの3000円で手に入るのだ。

4.連接棍棒(れんせつこんぼう)


 棍棒は中世の武器としてつとに有名である。この武器の起源は中世において欧州の一部や、日本、中国、韓国などの国で脱穀に使われる農業手工具だったのだ。

 この即席の武器は次第に進化していき、色んなタイプが形成された。たとえば1つまたは複数の鉄球が鎖の末端につけられたり、両手で持つバージョンができたりと、ヌンチャクのような武器に発展していった。

 この武器は今でもアメリカの一部で所持が許されている。しかしニューヨーク、ニュージャージー、カリフォルニア、マサチューセッツ、ペンシルバニアの各州では禁止されている。

3.ミニガン(機関銃)


 ミニガン(機関銃)と言う言葉は、もとはといえばGE社が作ったM61バルカン砲と関係している。当初、ミニガンとは、M61よりも小さい口径のM134のことを指した。しかし今はもっと一般的な意味になった。

 現在のミニガンとは、メーカーを問わず、全てのライフル口径のギャトリング砲を指す。これらの凶暴な武器は複数の回転銃身を持ち、短時間に多数の弾を発射することができる。

 M134機関銃の場合、1分間に6000回転もする。このような殺人兵器がアメリカでは合法所有できるのだ。1986年に成立した法律は、その年までに作られたどのような自動武器であっても合法に所有できることを認めている。しかし、実際問題としては、ミニガンを1台所持するのだけでも難しいし高い。市場に出ている機関銃はほとんどないし、予想される購入金額は4000万円を超える。おまけに、機関銃を発射するに際しては、砲弾が高いので1秒間に6000円の費用がかかるのだ。

2.鎖鞭


 鎖鞭は中国の武術と関係が深い。通常は握り手に繋がるしなやかな金属の鎖の先に、棘のついた鉄球がついている。この武器は人間の動体視力を超えて動いてしまうので、使用者は時々布でできた旗を最後の鎖のところにつけて、鉄球がどこにあるかの目印にすることがある。使用者が怪我をしない為だ。長さはいろいろあるが、この武器は鎖の柔軟性と握り手の短さのおかげでとても隠しやすい。それなのにアメリカの大抵の州では所持が合法とされているのだ。

1.火炎放射器


 第一次世界大戦後、火炎放射器は様々な紛争に投入された。しかし火炎放射器の残酷さから議論が尽きず、1970年代後半には米軍はこれらの使用をやめた。

 兵器としての火炎放射器が液体燃料を使うのに対して、農業用などの商業的な火炎放射器は高圧ガスを使う。アメリカは他の国と違い、一般市民が個人的に火炎放射器を所有するのは連邦法では禁止していない。

 しかし、いくつかの州では火炎放射器は規制されていて、たとえば、カリフォルニア州で、免許なしにこれを所有した場合、1年間の服役か100万円の罰金が科せられる。反対に英国では火炎放射器を所有していると、10年もの長い間刑務所の中に居なければいけないのだ。

via:online-paralegal-programs.

☆9番目と5番目が欲しい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


実話を元に作られた、10のショッキングな映画

2014年02月14日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 怖い映画を見る時は、「大丈夫、これは所詮映画だ。フィクションフィクションっと。」と自分に言い聞かせている人も多いかと思う。

 大体の場合はそうなのだが、実話をもとにして作られた映画の場合、その怖い出来事を実際に体験している人がいるのだ。事実は小説よりも奇なり。ということで、ここでは、海外サイトがまとめた、実話をもとに、あるいは実話にインスパイアされて作られたショッキングな10本の映画を見ていくことにしよう。

10.チェンジリング(2008年)
Changeling (5/12) Movie CLIP - I Am Not Your Mother (2008) HD


 1928年のことである。アンジェリーナ・ジョリー演じるシングルマザーのクリスティン・コリンズは、9歳になる息子のウォルターが失踪したことで警察に捜索願いを出していた。5ヶ月後、警察から息子が見つかったと連絡を受けるが、この子は自分の子ではないと彼女は断言する。

 まだ本当の息子を見つかっていないにも関わらず、警察は早く問題を解決したいがために、彼女の息子を適当にでっちあげたのである。そして警察は過ちを認めず、むしろ彼女が錯乱状態であるとして、精神病棟に無理やり収容したのである。そしてクリスティンは、牧師らと共に、警察と戦う覚悟を決める。

 失踪した息子ウォルターは、子供20人にも及ぶ誘拐殺人犯であるゴートン・ノースコットの事件に巻き込まれていた。のである。この映画では、クリスティンが経験した警察の不正について焦点が当てられている。

9.アイ・スピット・オン・ユア・グレイヴ(1981年)
I Spit On Your Grave (1978) - Original Trailer


 ニューヨーク在住のライターであるジェニファー・ヒルズは、コネティカット州の田舎町を訪れた際、地元の不良グループに暴行されたことからストーリーは始まる。そして彼女は復讐することを誓い、自らの身体で男を誘惑し、彼らを殺害するのであった。

 この作品は、ライターでありディレクターであるメイヤ・ザーチ自身が1974年にセントラルパークで経験した出来事を元に作られている。彼は娘と公園に出掛けていると、暴行をうけた少女を発見した。メイルは彼女を警察に連れて行ったが、この出来事は彼にとって大変衝撃的なものとなった。暴行を受けた少女を誰も助けようとせず、警察も被害者を守ろうとはしなかったからである。

 このことがきっかけで、彼は映画の中で法のシステムに頼るのではなく、被害者であるジェニファー・ヒルズに犯罪者のリベンジをさせたのである。
 
8.ハネムーン・キラーズ(1969年)
" the honeymoon killers " - Official film trailer - 1969.


 1947年、看護婦であるマーサ・ベックはある日、レイモンド・フェルナンデスと文通を始める。彼と初めて対面した時、彼が結婚詐欺師だと知る。最初は困惑したマーサであったが、やがて彼とともに詐欺に手を染め、殺害にまで至ってしまうというストーリーである。

 フェルナンデスが孤独を感じている女性に近づき、マーサが殺すという巧妙な犯罪は、最終的にマーサの家族の殺害という所にまで及ぶ。これは恐ろしい小説よりひどい話ではあるが、実際のマーサとフェルナンデスは、犯行を始めた1947年から逮捕される1949年までに、17人も殺害している。

 マーサは2歳の女の子を、泣き止まないという理由で首を絞め、水死させるほど暴力的な性格ではあったようだ。なお、1951年に彼らの死刑が執行されている。

7.壁の中に誰かがいる(1991年)
The People Under The Stairs (1991) Trailer


 ウェス・クレイブン監督の代表作である。物語は、フールという少年が家賃が払えないという理由で、家主からアパートを追い出された所から始まる。彼は友達と共に、家主の財産を盗もうと企てるが、その途中で、家主が子供を監禁する精神異常者だと気付く。

 実は言うと、これは映画のために少し誇張されている部分がある。実際の話は、1978年にカリフォルニア州サンタモニカに住む夫妻が、自分たちの子供を自宅で虐待し、監禁したというものである。結局は、近所の人々の通報により、警察によって子供は保護され、夫妻は逮捕された。この恐ろしい話が、人々の間で家族関係のたとえ話しとなり、社会的にも意味のある作品となった。

6.ブロブ / 宇宙からの不明物体(1988年)
The Blob 1988 - Car Scene


 1950年9月、フィアデルフィアに勤務していた2人の警察官が、地上に隕石が落ちるのを目撃したことによって作られた映画である。隕石が落ちた場所へ着くと2人は、悪臭を放つ、紫色の物体を発見した。約2メートルのサイズで、奇妙な光を放ち、生命があるかのように動いていたという。

 そしてその物体は、敵となるような行動は一切なかったので、警官たちは接触を試みた。警官が宇宙物体に触れると、その物体は溶けていった。この作品公開の8年後には、続編も製作されている。

5.オープン・ウォーター(2003年)
映画『オープン・ウォーター』(原題:Open Water) 予告篇


 ある若い夫婦がスキューバーダイビング中にグループからはぐれ、サメに囲まれてしまうという映画である。同じボートに乗り合わせていた乗客は2日間、夫妻が行方不明になっていることに気付かず、結局夫妻は発見されないままに終わる。

 実話では夫婦は1998年1月に、ダイビングスポットで非常に有名なオーストラリアのクイーンアイランドの海岸で遭難した。2人はフィジーで働いており、高校卒業後、すぐに結婚した。これは事件後、夫妻の日記から明らかになったことだが、夫妻がかねてから仕事に対して不満を持っていたという。

 そのためこれは自殺ではないかという推測もされたが、彼らがすでに帰りのチケットを購入していたり、帰国後の計画も証拠として見つかったので、結局これは自殺ではなく事件として扱われた。そして数週間後に発見された彼らの衣服等には、襲われた形跡がなかった。結局、真実は明らかにならず、謎が多い事件となった。

4.ハードキャンディ(2005年)
Hard Candy Trailer


 出会い系サイトで少女と出会うことが趣味のパトリック・ウィルソン演じるジェフ・コールヴァーという男は、エレン・ペイジ演じるヘイリー・スタークという少女とインターネットを通じて出会う事になった。彼の思惑通り、自宅に彼女を連れ込むが、彼はドリンクを飲むと意識を失ってしまう。そしてここから正義の復讐として、ヘイリーはジェフの男性器を切り取ろうとするなど、行動をエスカレートさせていく。

 この作品は、東京の少女が行うオヤジ狩りのニュースからインスピレーションを受けたという。

3.エルム街の悪夢(1984年)
A Nightmare on Elm Street (1984) - Nancy's School Dream Scene HQ


 1981年に起こった3つの出来事を元に、この映画は作られた。監督のウェス・クレイブンによれば、それらの出来事には、悪夢によって人々が殺されたという共通点があるというのである。

 その中の出来事の1つに、全く互いに関係のない18人が、夢の中でひどい恐怖を体験し、そのまま目を覚まさずに死ぬということがあった。注目するべき点は、解剖時に、直接的な死の原因が見つける事ができなかったということだ。したがって、これはあの悪名高いプレデター、フレディ・クルーガーの仕業ではないかと人々は考えるようになった。

2.戦慄の絆(1988年)
Dead Ringers


 デイビット・クローネンバーグ監督の名作は、ジェレミー・アイアンズの最も評価された作品の1つとなった。この作品でジェレミーは、エリオットとビヴァリーというマントル兄弟の二役を演じた。

 兄弟は共に産婦人科医として働いていたが、ある日、ジュヌヴィエーブ・ビュジョルド演じるクレアが患者として診察にきた。それから彼女を巡り、兄弟は互いに対立するようになり、最終的には悲惨な結末となる。一卵性双生児の兄弟が、ひとりの女性に出会うことにより、自己同一性の均衡を崩していくという姿が描かれている。

 なお映画のモデルとなった本当の兄弟であるスチュワートとシリル・マーカスは、1975年ニューヨークのアパートで薬の禁断症状によって、共に亡くなった。

1.ガール・ネクスト・ドア(2007年)
The Girl Next Door New movie Trailer 2007


 原作ジャック。ケチャムの作品を2007年に映画化された、実話に基づくホラー映画である。これは1965年に実際にあった、シルビア・ライケンスへの拷問による、「死」が主題である。

 映画では交通事故で両親を亡くした2人の少女(シルビアとその妹)が、祖母の所で生活することになるのだが、それから祖母の虐待が始まり、シルビアの苦しみ続ける姿が描かれている。はじめ祖母は言葉による虐待を行い、それからその行為を次第にエスカレートさせた。最終的に、彼女を地下室に監禁し、殴打などの虐待を加え、近所の子供らも虐待に加担させた。

 実際の話では、両親の代わりに少女を世話することになったシルビアの友人の母親が、シルビアに虐待を行っていた。虐待し始めた理由は、両親が友人の母親に、約束していた支払いが遅れたからだという。結局彼女は、3ヶ月もの虐待の末、ショック死により亡くなった。

via:listverse

☆想像力が豊かで羨ましいわ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


漫画やアニメでよく見る、あの砂漠のオアシスは本当にあった!ペルーの砂漠にある「ワカチナ」オアシス

2014年02月12日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 歩けど歩けど先がまったく見えてこない、見渡す限り一面の砂漠。このままの野垂れ死にするかと思いきや、そこには水と緑に囲まれたオアシスが!そんなあのワンシーンを彷彿とさせるようなリアル・オアシスが南米ペルーに存在していたようだ。

 ペルー南西部の砂漠の中に位置するワカチナ村は、絵にかいたような小さなオアシス。ここにはわずか100人程度の人々が暮らしている。

 実際にはペルーの中心都市であるイカ市から、8kmほど離れた場所にあるのでそう遠くはないのだが、砂漠のど真ん中にあるだけに、このオアシス感は半端ない。



 小さな潟湖を囲むように形成しているワカチナ村は、時には高さ200m近くにもなる砂丘でのサンドボードや、サンドバギーといったアクティビティで観光客に人気のスポットになっている。

 砂漠地帯であるこの地域の気温は基本的に暑く、天候は晴れていて乾燥しており、雨は滅多に降らない。この村を訪れる観光客の数がピークを迎えるのは、この地域の冬季にあたる5月から8月あたりのようだ。







 オアシス付近の土地の所有者らが、井戸を作るため無理してかなり地下を掘り下げてしまったようで、水位をひどく下げてしまったそうだ。現在は激減したワカチナの潟湖の水位を補うため人工的に水が注ぎ込まれている。





 ペルーのセレブたちの保養地として1940年から1950年代に最盛期を迎えたワカチナは、1990年代に入ってからは観光地のPR活動でかなりの人気を取り戻した。現在はバックパッカーの楽園、サンドボードやサンドバギーを楽しむ人々にとって1番人気のスポットになっている。







 現実離れした美しさをもつこの村は、ペルーで使われている50ヌエボ・ソル紙幣の裏にも描かれている。

 地元の伝承によると、美しいお姫様の水浴びを、好奇心旺盛な若者のハンターが邪魔した際、彼女が飛び去った後の水溜りがこの潟湖になったそうだ。

Huacachina Oasis Peru: Paradise in a dessert

via:twistedsifter

☆めちゃめちゃ、ええとこやんかぁ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


そのダイヤモンド本物?偽物か本物かを自宅で簡単に見分けられる5つの方法

2014年02月10日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 ダイヤモンドは宝石界の王様と言われている。高価なプレゼントとして用いられる場合が多いが、それ故に偽造品も多く存在する。キュービックジルコニアは、いわゆる「模造ダイヤモンド」と言われるものだ。

 近年のキュービックジルコニアは天然のダイヤモンドと見分けがつかない程に精巧に作られているというが、所詮は偽物であり完璧ではない。ここでは自宅でできる、天然のダイヤモンドを見分ける方法を見ていくことにしよう。

1. スクラッチテスト


 本来、ダイヤモンドとは極めて硬度の高物質である。ダイヤモンドを適当なガラスに擦り合わせてみよう。天然のダイヤならガラスの方に傷がつくはずだ。ダイヤの方に傷がつくことはない。

2. 屈折率テスト


ダイヤモンドは高い屈折率を持っている事で知られている。新聞紙をダイヤの下に置き、ルーペでダイヤ越しに新聞の文字を読めるか確認する。この方法は宝石学者によって使用されている由緒ある試験方法だ。天然のダイヤはその屈折率ゆえに文字等は読めないほど光り輝くのだ。



3. 息を吹きかけるテスト


 天然のダイヤは熱をすぐに逃がす事が出来る。つまり、息を吹きかけた後で瞬く間にその水蒸気は消えてしまう。しかし、キュービックジルコニアはこの性質が天然ダイヤと比べて劣っている為、天然ダイヤより曇っている時間が長いのだ。息を吹きかけて曇が3.4秒以上続くようであれば、そのダイヤは偽物である可能性が高い。

4. ブラックライトテスト


 紫外線を放射するブラックライトを使ったテストである。ブラックライトは500円くらいからネット通販や量販店で入手可能だ。部屋を真っ暗にして、ダイヤモンドにブラックライトを当てる。天然のダイヤモンドなら青く、ぼんやりと光る。キュービックジルコニアは青くは光らない。



2wayブラックライト(高輝度白色LEDスポットライト付)【MBL-LB】
価格:500円(税込、送料別)

5. 重量テスト


 重量テストは既に所持しているダイヤモンドの細かな特性などが判明している場合に有効な検査だ。同じサイズのダイヤモンドとキュービックジルコニアでは、キュービックジルコニアの方が50%も重いのだ。

via:knowledgenuts

 動画でも同じような方法が紹介されている。こちらは重量テストの代わりに含有物チェックテストが含まれている。ダイヤモンドは天然のものなのでルーペなどでよく観察すると何らかの含有物が含まれているが、キュービックジルコニアには含有物が一切含まれていないというものだ。

How To Check If Your Diamond Is A Fake


 ということで、手持ちのダイヤモンド、ちょっと確認してみてはどうだろう?まあでも、信じることですくわれる未来もある。大事な思い出の品だったら逆にやめておいた方がいいのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

☆調べるダイヤモンドが、俺の家には無いがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


日本の高級果物の値段にびっくり。世界10の高級食材

2014年02月07日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 世界三大珍味と言えば、キャビア・フォアグラ・トリュフだが、そういった高級食材は、希少だったり、育てるのに手間暇がかかったり、調理にちょっとしたスキルが必要だったりするため、お値段もお高めとなっている。

 最近は庶民でも手が届くような比較的安いものも存在するが、高級食材の中でも品質の良いものは、その値段も高額だ。ここでは海外サイトが報じた世界10の高級食材を見ていくことにしよう。日本の果物の高さには世界がびっくりしているようだ。

10.イベリコ豚 1万円(450g)


地元では、ハモン・イベリコ・デ・ベジョータと呼ばれ、イベリア半島のどんぐりで育ったブタのハムという意味だ。1ポンド(450グラム)1万円もする高級食材。この肉が特別な理由は、スペインとポルトガルの国境にある狭いエリアで育ったイベリア黒豚を使っているからだ。この豚はどんぐり以外は食べないため、肉は土くさい素朴な風味がある。二週間塩漬けした肉をさらに三年寝かして熟成させ、ハムを作る。ベーコンより薄くカットして出される。

9.黒スイカ 1玉65万円


 海外ではスイカが高級食材であるという事実は信じがたいようだ。北海道で生産されている黒い皮をもつスイカ「でんすけすいか」、というレアものは味は爽やかで、えもいえぬ甘みがある。中でも極上のものは、1玉65万円で競り落とされたこともある。

8.夕張キングメロン 2玉250万円


 日本では手間暇かけたメロンは高級果物に類するが、海外ではりんごやバナナ同様、朝の食卓にあがる一般的な果物である。このオレンジ色の果肉を持つ、ジューシーな甘みの夕張メロン伝説は海外にも広まった。

 2008年5月、このメロンが初競りにかけられた時、市場近くで海鮮弁当や土産物を販売する業者が2個250万円で競り落とした。

7.フグ 時価


 海外では今だに日本のフグ料理はある種の驚きをもって見られている。フグはほんの少量でも成人男性を死に至らせるほどの強い毒をもっているので、特殊な技術を持つ調理人により丹念に毒が取り除かれる。それでも肝に近いレアな部分をどうしても食べたいという食通が、誤って命を落とすケースも報告されており、死ぬのを覚悟でフグを食べる日本人の食に対する追及心も興味を持たれている。

6.燕の巣 時価


 アナツバメ類の鳥が作った巣を使う料理は、世界でもっとも贅沢な食べ物のひとつだろう。この鳥は唾で固めて巣を作るが、この唾には空気にさらされると固まる成分が含まれている。中国料理のこのデリケートな食材は、スープやスイーツなどとして出される。スープに使うときは、たいてい固い巣をゼラチン状にして崩す。

5.ロバのチーズ 7万円(450g)


 ロバという名前にだまされてはいけない。これは選り抜きの極上チーズなのだ。世界一美味なチーズとして知られるこのチーズは、西セルビアのザサヴィカ川周辺に住むバルカンロバのミルクから作られる。1キロのチーズを作るのに、少なくとも25リットルのロバのミルクが必要で、このスモークチーズ1ポンドで700ドルもする! ナッツ風味の甘味に、パルメザンチーズのような塩気があるのが特徴だ。

4.フォアグラ


 西洋料理の中でキャビアに続いて贅沢で高価な食べ物。アヒルやガチョウの肝臓から作る。わざと太らせるため、その肝臓は通常よりも2倍も大きく、脂肪もたっぷりのっているため、まるでバターのような濃厚な舌触りだ。素材そのものの味を生かして生で出されることもあるが、炙ってパンチを効かせるのを好む人もいる。

3.白トリュフ


 地下茎のキノコ。多くの種類があるが、白トリュフは特に高価。特にイタリア産のホワイトアルバは1.5キロあたり16万ドルで取引されていたこともあった。このとんでもない値段は、栽培がとても難しいせいだ。普通はほかの料理の上に薄くスライスして付け合せとして出されることが多い。トリュフ風味のオイルもある。

2.サフラン 20万円(450g)


 世界でもっとも高価なスパイスと言われている。時期にもよるが、高価なものでは、1ポンド分少なくとも2000ドルはする。クロッカスの花から収穫するが、手作業で摘むため、高額になってしまう。しかも、1オンスのサフランを採るのに何千という花が必要だ。世界中の料理人が料理に色合いと風味をつけるためにこのスパイスを使う。

1.ベルーガキャビア 50万円(1㎏)


 言わずと知れた世界一贅沢な食材。1キロ当たり5000ドル以上するチョウザメの卵。さまざまな種類があるが、もっとも高価で人気があるのは、カスピ海でよく見られるベルーガチョウザメからとれるベルーガキャビア。この魚は成熟し、収穫できるようになるのに20年以上かかる。とれる卵は紫がかったものから黒までさまざまで、色が薄いものほど高価だと言われる。そのまま、またはトーストの上に乗せて出されることが多い。

via:the10mostknown

 最近日本では、ファミリーマートのお弁当にフォアグラが使用され話題となったが、製造過程を工夫するなどでかつての高級食材も比較的安易に誰もが食べられるようになった。

 ただ、希少食材と呼ばれるものは、それ相応の理由があって希少なわけで、それが一般的になってくると別の問題が浮上する。食材が動物の場合だとその理由が飼育方法や、採取方法などが取沙汰される場合も多い。

 希少食材を比較的安い値段で誰もが楽しめるようにするためには、大量により安く作らなければならない為、そこにひずみが生じてくる。民主主義的価値観から言えば、誰もが楽しめるという観点は目指すべきところなのかもしれないが、希少食材はあくまでも高級のまま、「一生に一度、がんばってお金貯めて食べるんだ」というくらいな位置にあっていいのではないかと思うんだけれどどうなんだろう。

☆絶対に食べたら、たいしたことないねん、こんなもん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!