mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴

2014年06月18日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 「狂っている人間は自分が狂っていることがわからない」とは良く聞く話だ。では、自分がサイコパス(精神病質者)だってことに気づかないこともあるのだろうか。

 サイコパスと聞くと凶暴、幻覚症状、あとは暴走みたいなことを連想してしまう。もちろん精神的に不安定になったためにそんな行動をとる場合もある。しかし現代の臨床心理学において、物事は常に白か黒とは限らない。

 自分が狂っているかどうか分からない場合、心理学者のような専門家はどうやって対処してくれるのだろう?サイコパスかどうかの見極めに使う方法の一つに、犯罪心理学者、ロバート・D・ヘア博士によるPCL-Rサイコパシー(精神病質)チェックリストを使うという手がある。

 犯罪心理学者らが人間の奥底にある精神状態を見抜くのに、以下にある20のサインが役に立つという。だが、もしそのリストの大部分が当てはまってしまって、しかも本人が認めた場合、彼らはサイコパスだと認定できるのだろうか?

 それはたぶん違うだろう。心理学者らによると、ほとんどの人がこのリストの特徴の多くに当てはまる時期があるそうだ。誰もが心の中に闇を持っており、それが時として表に現れる場合がある。なのでほとんど当てはまってしまう人がいても、その人がサイコパスとは限らないかもしれない。また、本人に自覚のない場合もあるので自己判断では正しい結果とならない可能性もある。


20.表面上は魅力的で口達者


 これは人見知りとか内向的の真逆にあたる。サイコパスは他の人々と打ち解けやすく、社交的で会話もうまい魅力的なタイプになる傾向がある。

 一般的にこのような特徴のあるサイコパスはどんな発言をすればいいのかを常に理解していて、求められていない時でもそれを口に出す傾向がある。彼らはうわべだけの関係を上手に発展させることができるのだ。しかし親密な関係を築けることは滅多にない。

19.自信満々でよく自慢話をする


 もしあなたがよく自慢するタイプで恩着せがましく、いつも自信満々な態度であれば、それは誇大的(大げさな)傾向を示している。このタイプの人々が主に考えることは「自分の世界」であり、他の人々を見下している。一般に彼らは自分が万能だと思っているが、彼らの非現実的な基準に沿うものなど、どこにも無いのだ。

18.刺激を求める


 じっとしていることや、長期間にわたって一つのことをだけを行うことができない。彼らは純粋にスリルを求め、リスクを伴うことや、いくらでも危険なことをする。退屈な作業や面倒な人を避け、つまらなすぎて時間がかかると感じる仕事をするのが耐えられないのだ。

17.慢性的に平然と嘘をつく


 息を吐くようにウソをつけるのも大きな特徴の一つだ。サイコパスはよくウソをついたり、ささいなことでもつくり話をする。彼らは周囲の人々を欺こうとして狡猾、または陰険になったり、徹底して卑怯な人間になったりする。

16.ずる賢こく人を操ろうとする


 サイコパスは他者の感情を完全に無視するので、ただのウソの中でも特にこういった特徴が目立つ。彼らは自分たちの思い通りにするために、人の気持ちや幸せなどそっちのけでずる賢くて巧妙な作戦を使って嘘をつき、人を騙してペテンにかける。

15.良心の異常な欠如


 一般的な人々の多くは、他者に対してある程度の感情移入や同情心を持つが、サイコパスはそういった感情をほぼ持たず、悪いことをした時も罪悪感を持ったり、良心の呵責を感じることがほとんどない。これが極端な場合、連続殺人犯や大量殺人犯の特徴になる。

14.他者に冷淡


 つまり人の気持ちを考えないという特徴。サイコパスは人の感情を気にすることはまず無く、失礼なことを言って人を傷つけたり、特に理由もなく人を嫌悪したりする。

13.自分の行動を制御できない


 衝動性同様、自身の行動をコントロールするのが難しいと感じる。彼らは毎日の暮らしや、日常に起こる思いがけない状況にイラついたり、威嚇したり、怒ったりすることもある。彼らは自身の感情を制御するのが困難で、それが躁うつ状態や、理不尽な行動につながったりする。

12.衝動的


 たとえば手元に届いたばかりのクレジットカードでいきなり高級車を買ったりはしないだろう。でも彼らはできてしまう。サイコパスは自身の将来の行動や決定に対し、計画を立てたり例外を設けることは滅多にない。彼らは後先のことなど考えない。行動が先にあり、そのあとに考えるのだ。

11.無責任


 ほとんど子供みたいなもので、大人でありながら約束を果たすことや、義務を全うしたりできず、つねに責任感が無い。彼らは請求書の支払いをしなかったり、仕事も割に合わないことはしないかもしれない。

 そういうケースは普通の人々の間でも見られることかもしれないが、サイコパスにとってそれは珍しいことではなく、こういうことを何度も繰り返すのだ。

10.自分の過ちを決して認めない


 サイコパスは決して自分の非を認めたりはせず、それを他の人のせいにする。彼らがいかに理屈にあわないことを言っているかを説明しても、納得させることは難しい。逆に彼らはそのずる賢さと抜け目のなさで、自分が正しいを思いこませることができるかもしれない。

9.寄生的な生活


 サイコパスはよく寄生虫のごとく他人の金銭、または個人の私益を利用しようとする。彼らは自分のために人々にとりつき、自分自身の責任から逃れようとする。

8.性関係の乱れ


 自分自身の満足感のために、うわべだけの軽い間柄になり体の関係を持つサイコパスは、すぐに寝ることができる相手や一夜限りの相手を得る機会を常に求めている。

 彼らはたいてい感情面での結びつき、外見などはお構いなしで関係を持つ。一度に多くの人々と性的な関係になり、公共の場でそのことを話すこともある。

7.幼少期からの異常行動


 幼少期における異常行動は、成人した時の精神病的な傾向を表すらしい。これらの異常行動の中には13歳以下での窃盗や虚言癖、またはドラッグの使用などが含まれるようだ。

6.現実的な長期にわたる目標がない


 たいていの人は夢や目標を持っていて、大部分の人は長い時間をかけてその実現を目指すだろう。しかしサイコパスにはそんな目標は全く無いかもしれない。もしあった場合、それはたいてい非現実的だったり、完全に実現不可能なものだったりする。

5.行動に対する責任が全く取れない


 サイコパスにとっては、自分が何か間違ったことをしてた、もしくはそもそも自分に非があったことを認めるのは非常に難しい。そのため彼らは自分自身がしたことで、他の人々にバレていようとも、特定の行動に対する責任を否認する傾向にある。

4.短い結婚期間、多数の離婚歴


 乱交傾向というサイコパスの症状が、長期にわたる結婚生活上のトラブルになる場合もある。もし彼らから見て結婚後の暮らしが自分の基準に満たない場合、その生活を丸ごと捨て去ったりしても良心の痛みはないようだ。子供達や相手の幸せなんて関係ないのだ。

3.青年期の非行


 ある程度の若気の至りはつきものなのだが、子供、または十代のサイコパスはたいてい他の子供達とトラブルを起こしている。彼らは公共物の破壊や暴行、もしくは窃盗などの犯罪を犯す。捕まれば彼らは拘束される可能性もある。だが、抜け目がなく人の操作に長けた彼らは、人々が知る以上に悪いことをやっているかもしれない。

2.仮釈放の取消


 サイコパスは捕まってから仮釈放されても、その一時的な釈放条件に違反して再逮捕されることが多い。これは彼らが釈放中にあることに無関心だったり、単にわすれっぽかったり、不注意だったりするためだ。また彼らは跡形もなく行方をくらますこともある。

1.犯罪面での多才ぶり


 彼らの犯罪は一種類だけでなく多岐にわたる。本物のサイコパスは犯罪の多種多様な側面にたやすく関わることができ、ほぼその全てをモノにする。

 彼らは多数の異なる犯罪で逮捕されている。もし捕まってなければ、彼らは自分がどれほどうまく逃げおおせたかについて、誇らしげに話していることだろう。

via:20 Signs That You Might Be A Psychopath

サイコパスとは?wikipedia

サイコパスは社会の捕食者(プレデター)であり、極端な冷酷さ、無慈悲、エゴイズム、感情の欠如、結果至上主義が主な特徴で、良心や他人に対する思いやりに全く欠けており、罪悪感も後悔の念もなく、社会の規範を犯し、人の期待を裏切り、自分勝手に欲しいものを取り、好きなように振る舞う。その大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、身近にひそむ異常人格者である。北米には少なくとも200万人、ニューヨークだけでも10万人のサイコパスがいると、犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは統計的に見積っている

☆俺は、サイコパスでは、なかった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


丸見えだけどクール…全面が透き通った「ガラスの迷宮」が登場

2014年06月16日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





トウモロコシ畑を利用した巨大迷路や、鏡張りの迷路が作られることはよくありますが、今日はちょっとおもしろい迷路をご紹介します。

壁の向こうが見えないというわけではなく、むしろよく見えるガラスの迷宮です。

1.

なんと神秘的。
これはアメリカ・ミズーリ州カンザスシティにある、ネルソン・アトキンス美術館にあるそうです。
The Nelson-Atkins Museum of Art

2.

上から見たところ。
透けて見えると簡単かと思いきや、影がごちゃごちゃして難しそう。

3.

ガラスが重なった部分は、色合いがほんのり濃いようです。

4.

やっと出られた!

5.

たくさん入ると、丸見えだけにややこしいことに。

透明なだけに気をつけないとぶつかりそうですね。

この「ガラスのラビリンス(迷宮)」は、美術館外の彫刻公園の25周年を記念して、カンザスシティ出身のロバート・モリス氏が手がけました。

なかなか神秘的でエレガントであると評判だそうです。

A Glass Maze

☆簡単に出れそうで、出れんのやろねぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


この手があったか!見苦しいケーブルの配線をスタイリッシュにするアイデア

2014年06月13日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





電化製品のケーブルが増えてくると、どうしても見苦しくなりがちです。

見えないように隠したり、からまらないように結束バンドで留めたり、あきらめてスパゲティ状態で放置したりと、悩まされることが多いかと思います。

そこでいっそ、ケーブルを目立たせなくするのではなく、逆に目立たせることでスタイリッシュにしたという、画期的なアイデアがありましたのでご紹介します。

1.

これはスタイリッシュ!
一筆書きでマンハッタンのスカイラインを描いています。

2.

こちらは自動車。

3.

額縁のようなアウトライン。
中のスペースに鏡や絵画を置きたくなりますね。

4.

絵心がないので厳しいという人でも、これくらいの木ならなんとかなるかも?

5.

それも無理という人は、単なる規則的な模様にする手もあります。

6.

先のとんがりにこだわった例。

7.

渦巻き。

8.

カラフルなケーブルなら、少々雑でも映えます。

9.

針金の星を吊ってみた応用例。

10.

こちらはショップの例ですが、対照に配線することでクールになっています。

11.

ゲーム機の配線例。

12.

シンプルなのにカッコいい。

13.

飾りを加えるだけでも、印象はずいぶん変わります。

14.

こちらは送電用の鉄塔を模した台。無造作にケーブルを載せるだけで味のあるミニチュアに。

今までケーブルが余ると邪魔にしか感じませんでしたが、工夫ひとつで楽しみが増えるものですね。

Why Hide Your Cables And Cords When You Can Turn Them Into Beautiful Wall Art.

☆思いついた奴、頭ええがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ビーチにこんな楽しみ方があったなんて…想像力をかき立てる砂浜アート

2014年06月11日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





夏のビーチは、そこに海があるだけで楽しいものですが、さらに一歩進んだ遊び方を、ニュージーランドのアーティストであるJamie Harkins氏が創り出しました。

ワクワクする砂浜の写真をご覧ください。

1.

ヨットや水上スキーに興じる人々!

そうなんです、砂浜に3Dアートを描くことで、こんなに楽しい写真が撮れるんですね。
釣りをしている桟橋の部分も、もちろん砂に絵を描いただけ。

2.

こちらは神殿風。

3.

「イヤッホー!」
本当はジャンプしてるわけじゃなく、奥に寝そべっているだけ。

4.

おっとっと、綱渡り。

5.

宙に浮いた天空の城。

6.

階段の向こうはトンネルになっていて……。

7.

プールへ高飛び込み。

8.

落ちるー!

9.

アート性の高い作品。

10.

みんなでぐるぐる、「エッシャーのだまし絵」風の階段。

一緒に写りたいと思うくらい、みんな楽しそうですね。

この夏、広々としたビーチに行くことがあるなら、こうしたアートに挑戦してみてはいかがでしょうか。

3D drawings on the beach

☆普通の奴にできる遊びとちがうやろ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ここがデンジャラスゾーン。毎日触る機会のある日常にある15の汚いモノ・場所

2014年06月09日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 目には見えないけど、日常のいたるところに存在する細菌。とは言え細菌が悪者ってわけではなく、彼らがいなければ我々の世界は成り立たない。だが細菌、微生物がその適正数を超え、思わぬ場所で増殖した場合、様々な害をもたらすこともある。

 我々は毎日、様々な場所で様々な細菌(雑菌)と遭遇する。中には思わぬところに多くの雑菌が潜んでいる。一番汚いのはトイレではない、というのはもうご存知のことかと思うが、アメリカのサイトにてバイ菌が多くいる15のデンジャラスゾーンが特集されていた。どんな場所がかもすぞ~。されているのか、さっそく見ていくことにしよう。

15.病院の待合室


 病院で順番を待つのは実に退屈で、ついつい机に置かれた雑誌に手が伸びることだろう。また、子供を連れているなら、そこにあるおもちゃに触れてしまいがちだが、病院内では様々な菌が運ばれてきていることを忘れてはならない。触った後は手を洗おう。

14..カクテルの中のレモン・スライス


 バーなどでカクテルを頼むとレモンやオレンジのスライスがグラスの縁に引っ掛けられて出てくることがあるが、これらは細菌がついている場合がある。バーテンが色々なものを触るその手でレモンを触る、レモンはめったに洗われないからだ(海外の場合)。1枚のレモンの輪切りに、最大26個の細菌や微生物が付着している可能性があるという。

13.レストランのメニュー


 メニューは細菌だらけだ。レストランで料理を注文するお客が食べる前に手を洗わないからだ。利用者の多い食堂などでは大勢の人が皆がメニューを触っている。メニューに触れ、注文をした後にこそ、手を洗うかおしぼりで手を拭こう。

12.公衆トイレの液体せっけん


 せっけんだからといってきれいなわけではない。公衆トイレにある液体せっけんの四分の一が細菌に汚染されていると言われている(海外の場合)。なぜならこの液体石鹸を入れる容器があまり掃除されない上、清潔ではない手で触られているためだ。そこで、石鹸で手を洗ったら、15秒から20秒ぐらい流水の下で手をもみ洗いし、そのあと、その容器に触れないようにしたほうがいい。

11.ショッピングカートと買い物カゴ


 毎日たくさんの人が利用するショッピングカートと買い物カゴも例外ではない。週に1度は掃除されるものの、到底十分な回数ではない。買い物かごやカートを触った後は手を洗い、直に入れた野菜や果物はよく洗って食べるようにしよう。

10.自販機


 海外において、食品の自動販売機の細菌汚染率は35%だそうだ。自販機のボタンが汚いのと小銭自体が汚いのでダブルパンチとなる。そのまま取り出して袋を開けて指でつまんで食べるようなスナック類は手を洗わずに食べると、細菌類を直接口に放り込んでいることになる。

9.ドアノブ


 自分を含めあらゆる人が触りまくるドアノブ。ドアノブを介して菌類が移動している。海外でドアノブはあまり清掃されないことも事実だ。また、多くの人がトイレを出たあと手を洗わないというデータもある。

8.ATM(現金自動預け払い機 )


 大勢の人が触りまくるATMも細菌の温床である。しかもパネルは温度も高い為その繁殖率も高い。ATMは下痢と病気の原因となる棹菌と緑膿菌に高い確率で汚染されている。これらの菌類は公衆トイレに蔓延している菌類と同じだ。

7.横断歩道に設置された「渡ります」ボタン


 人間の安全のために作られたものではあるが、ある意味危険との遭遇になるという。研究によれば、ATP(アデノシリン三リン酸)という、細菌や酵母菌類の元になる分子が多く見つかっており、これが細胞への感染を引き起こすそうだ。海外の41%の信号押しボタンでこれらが見つかっている。

6.リモコン


 ベッドに寝転がりながらテレビや映画を見て、お菓子をつまむ。ご飯を食べる。皆よくやってることだが細菌たちにとってリモコンはパラダイス。天国のような住みかになってしまう。

5.便座


 トイレが汚い場所であるというのは共通認識である。便器の蓋には平均して1平方cmにつき50個の細菌がいる。しかし問題はそこではなく便座だ。1平方cmにつき最大で250ものさまざまな細菌がいるそうだ。また、の便器の中の水には3200万の細菌がいると言われている。

4.キーボード


 キーボードが汚いことも良くしられていることだ。だがどれぐらい汚いものなのだろうか。1平方cmに約2000の細菌が付着しているらしい。トイレの便座よりかなり汚い。トイレは比較的よく掃除するが、キーボードはあまり掃除しないからだ。当然、マウスも同じ結果になる。

3.スマートフォン、携帯電話


 我々が1日中いじりたおしてる携帯電話には、なんと1平方cmあたり13000の細菌がいる。便座、キーボードをも超えている。

 もし何かの病原菌がタッチスクリーン上に付着していた場合、約30%の確率で指先につき、さらにそれらが目や鼻、口を介して、体内に取り込まれる危険性があるという。また、スマートフォンを複数の人間で扱った場合には、1つの機器を通じて、多くの人に病原菌が運ばれていくことになる。

2.台所の調理器具


 細菌たちにとっては、台所のほうがトイレよりのパラダイスとなる。台所の中には1平方㎝あたり50万以上の細菌がいる。一番汚いなのは食器洗いのスポンジで、1平方cmあたり1000万もの細菌がいる。次に台所の布巾で1平方㎝当たり100万の細菌がいる。当然キッチンのシンクはすごいことになっている。そして、まな板には便座の200倍の菌がいると言われている。

1.紙幣


 お金に汚い。とはよく言われる言葉だが、お金自体も相当汚い。世界中の紙幣にはジュースのシミがついてるらしいが、その率が一番高いのはアメリカの紙幣だそうだ。

 その紙幣がどれだけ多くの人との間でどう行き交ったかは想像するしかないが、1枚の紙幣には13万5千もの細菌がついているのを忘れてはならない。

via:therichest



 上記ソースは主にアメリカでの話である。海外は日本よりも衛生観念が低いのでばい菌との遭遇率は高い。逆に日本では、他国よりも菌に関して神経質ななり過ぎてしまった故に思わぬ弊害が起きているという。

 特に1990年以降では強迫神経症(または恐怖症)によって、従来の潔癖症とは全く異なる、不潔である事に恐怖心すら抱く人が増える傾向にあるそうだ。

 これらの人々では、電車のつり革に触れなかったり、公共の装置(自動販売機など)のボタンが操作できなかったりといった傾向も見られ、重度の人に在っては、外出もままならなくなる程に恐怖心を抱く人もいるという。

 元々人間には、日常に存在する細菌や菌類に対して、免疫によって一定の抵抗力を持っているのだが、日本の企業が必要以上に細菌の危険性を煽り、巷に「抗菌・殺菌」グッズが溢れることにより、一般市民の中には、抗菌グッズが無ければ(根拠に欠ける)強い不安を覚える人もいるという。



 日本人は海外旅行に行くと感染症などにかかりやすいという話もよく聞く。衛生的過ぎる環境下では、成長期において菌に対する正常な免疫を獲得できないからではないかと言われている。

 また近年、花粉症などのアレルギー疾患が急増している原因も衛生的過ぎる環境が影響していると考える説もあるそうだ。アレルギーは、本来はさほど危険ではない物質に対して過剰に反応する疾患であるが、成長期にまざまな雑菌と接触する機会が減ったため、免疫が機能異常を起こして誤作動を起こしている可能性がある為だ。

 ということであまり過剰になりすぎず、かといって無頓着になり過ぎず、上記にあるようなデンジャラスゾーンに遭遇した時には手を洗い、掃除をするといった心がけをすることが大事だと思うんだ。

 私の知人に、お店に置いてある何度も使う箸は汚いといって、その箸を自分の着ている服で拭いて食べる人がいるんだけど、「え?そこでふくの?そっちも汚いから。」と思わずつっこみを入れてしまったのだが、たまにずれた衛生観念を持つ人もいるようなので、何かを何かで拭く前にはよーく考えよう。

☆潔癖症でない限り、気にはならんやろ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!