大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

意外と知らない言葉の由来

2014年03月26日 09時40分12秒 | 学習支援・研究
実は失礼な言葉「おあいそ」。
「誤魔化し」は「胡麻菓子」だった。

意外と知らない言葉の由来

マイナビスチューデント
2014年3月17日(月)16:01

写真:「誤魔化し」、「胡麻菓子」
普段何気なく使っている言葉にも、歴史があり、
「そうだったのか」と思わず膝を打ってしまうような成り立ちがあります。
今回は、知ればつい人に教えたくなる、
そんな言葉の由来を集めました。

「ネコもシャクシも」は猫と杓子ではなかった
「スマートフォンが流行ってからというもの、
今やネコもシャクシも『スマート』だよなあ、
この間なんてついに『スマートトイレ』なんてのが登場してたよ」
というように、「何でもかんでも」や「誰も彼も」、
という意味の「ネコもシャクシも」。
よく漢字で書かれるのは「猫」と「杓子」ですが、
意味を考えると、まったくピンときません。
実はこれ「禰子」と「釈子」が由来と言われています。
「禰子」というのは神道の信者、
「釈子」というのは仏教徒のことで、
そう考えれば納得がいきますね。

ボクシングの「リング」、四角いのにリング(輪)と言うのはなぜ?
ボクシングが生まれてすぐの頃、
プロボクサーは町から町をまわり、
それぞれの町の人と試合をしていたといいます。
その時に、輪になった観客にロープを持ってもらっていたので
「リング」となりました。その後、
観客が増え、杭を四方に打ってロープを張るようになったので、
四角になりましたが名前は「リング」のままでした。

四六時中って何ですか? 二四時中じゃないんですか?
「四六時中」というと、1日中という意味ですが、
1日中だと二四時中じゃないの?
という疑問が湧いてきます。これは
簡単なからくりで、四×六=二十四なので、
四六時中といいます。ちなみに、昔、
まだ干支の12刻で時間を表現していたときには
「二六時中」と言っていたのだとか。

お会計のとき「おかみさん! おあいそで」は大間違い
居酒屋でお会計をしてほしいとき、
つい使ってしまいがちなのが「おあいそ」という言葉ですが、
これは客側が使ってはいけません。
「おあいそ」の由来は店側が
「お愛想がなくて申し訳ございません」と勘定を出す時に
へりくだる表現です。これが、
勘定そのものを指す言葉となり、いつしか
誤用されるようになったということです。
つまり客側が使うと「愛想が尽きた」と
言ってしまうことになりますので、
そういう意図がなければ使わないほうがいいでしょう。

「誤魔化し」は音の通り、胡麻のお菓子だった!?
都合の悪いことを取り繕うことを言う「誤魔化し」。
見るからに当て字の雰囲気が漂う言葉です。
そう思って調べてみたら、やはりこれは当て字でした。
江戸時代に「胡麻胴乱」という小麦粉に
胡麻をまぜて焼いてふくらませた菓子を
「胡麻菓子」と言い、中身が空洞になっていて、
見た目よりも食べるところが少ないことから
「外見だけよくて中身の伴わないもの」、
「見掛け倒し」のことを「胡麻菓子」といった
ことから今の意味につながりました。

四苦八苦はなんの数字?
とても苦しんでいることを表現する「四苦八苦」。
これは仏教の考えから来ています。四苦というのは
「生苦」「老苦」「病苦」「死苦」のこと。
そこに愛するものと別れる苦しみの「愛別離苦」、
憎い人と出会ってしまう苦しみの「怨憎会苦」、
ほしいものが得られない苦しみの「求不得苦」、
心身の活動をしているだけでわきあがってくる苦しみの
「五蘊盛苦」を加えて八苦となります。つまり、
四苦八苦とは人の「すべての苦」のことをいいます。
ちなみにここで言う「苦」とは単なる苦しみというよりも、
思い通りにならないことを「苦」というそうで、
この四苦八苦が静まれば、
迷いがなくなり悟りの境地が開けるのだとか。

いかがでしたか? 例えばデートの途中で
「実は知的なオレ」をアピールするために、
はたまた営業先で「かわいいだけじゃないアタシ」
を演出するために普段の会話に
こんな雑学を織り交ぜてみては?

文・オリスリス
参考:知っているようで知らない知識(松本健太郎著:彩図社)

http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/fresherscol201403post-766.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「比較広告」考

2014年03月25日 13時00分57秒 | 学習支援・研究
話題のペプシ「コカより美味い」CM、なぜ違法ではない?
意外に緩い比較広告への規制

ビジネスジャーナル
2014年3月18日 00時10分
(2014年3月18日 10時08分 更新)

弁護士法人アヴァンセリーガルグループの執行役員・弁護士で、
企業法務から民事/刑事事件、インターネット関連法務など
幅広い分野で豊富な経験を持つ山岸純氏が、
話題のテーマや身近な紛争事案などについて、
わかりやすく解説します。 
 
スクリーンに「ペプシNEXZERO」「コカ・コーラ ゼロ」と
大きく映し出されたとある記者会見の会場。
壇上の女性が「ペプシ!」と商品名を読み上げると、
青い服を着たペプシ陣営が大喜びし、
スクリーンには「61%、31%」という円グラフが映し出される。
 

最近、流れている「ペプシNEXZERO」(サントリー)のCMですが、
ライバルである「コカ・コーラ」と比較して
「どちらが美味しいか」を直接的に表現するもので、
最初に見た時はさすがにびっくりしました。
 
画面下には、小さく「調査をもとにしたCM上の演出です」と
映し出されていますので
現実に行われた記者会見ではないことがわかりますが、
あまりこの手のCM手法に慣れていない我々日本人としては、
戸惑いすら覚えてしまいます。
 
そこで今回は、こういった「比較広告」が許されるのか、
「景品表示法」上の考え方からひも解いていきたいと思います。
そもそも、商品のキャッチコピーやCM上の表現も、
憲法上の「表現の自由」に該当するものですので、
他社の名誉を棄損したりしない限り、
「違法」とされることはないはずです。
 
もっとも、景品表示法(景表法)は、
「自社の商品の内容や取引の条件について、
競業他社の商品よりも著しく優れている、
有利である、と誤解されるような表示」を
「不当表示」として禁止していますし、
公正取引委員会は、このような
キャッチコピーなどに対し差し止めなどの
命令を行うことができるとも規定しております。
 
このような規制があるため、日本では、
競業他社の商品と比較して自社商品をアピールする方法、
いわゆる「比較広告」を
“忌避”する傾向が強かったわけです。

規制を緩めた行政解釈
しかし、実は、1987年から公表されている
「比較広告に関するガイドライン」では、
(1)比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること
(2)実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること
(3)比較の方法が公正であること
という3つの要件を満たせば、「比較広告」は違法ではない、
という方針をとっています。いわば、行政の解釈によって、
法律の規制を緩やかにしているわけです。…

したがって、「比較広告」自体が許されないわけではないのです。
例えば、「A社の商品より10%安い」といったものならば、
「値段」の点が事実であれば
(1)と(2)は簡単にクリアできるでしょうし、
後は、比較する商品の内容量、
大きさなどの点で不当なものでなければ
(3)もクリアできるでしょう。
また、「コカ・コーラより美味い」といった
消費者の主観が入るようなものであったとしても、
「100人中、60人の『美味い』という回答による」といった
アンケート調査などに基づいたものであれば、
(1)と(2)はクリアできるでしょうし、
アンケート方法が公正であれば(3)も満たすことでしょう。

さらに、最近では、俳優の堺雅人を起用した
「他社より~」という内容のソフトバンクモバイルのCMが流行っていますが、
このCMも、実験や実証に基づいたものであることから、
「比較広告」として許されているわけです。

なお、「比較広告は欧米ではよく行われている手法である」と
説明されることがありますが、これは間違いです。
確かにアメリカはかなり自由に行われているようですが、
ヨーロッパ諸国では「比較広告に関する指令」などで、
この種の広告は厳しく制限
されているようです。
(文=山岸純/弁護士法人アヴァンセリーガルグループ執行役員、弁護士)

弁護士法人アヴァンセリーガルグループ
東京、大宮、大阪に拠点を持つ、
法律のスペシャリスト弁護士法人。
特に企業法務全般、交通事故・医療過誤等の一般民事事件、
および離婚問題・相続問題等の家事事件に強みを持つ。
また、無料法律相談も常時受け付けている。

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140318/Bizjournal_201403_post_4405.html?_p=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会科は暗記科目」?

2014年03月24日 10時41分42秒 | 学習支援・研究
「社会科は暗記科目」は間違い!?(前編)
Excite Bit コネタ
2014年3月17日 07時00分
(2014年3月17日 09時41分 更新)
ライター情報:田幸和歌子


社会科は得意でしたか?
[拡大写真]


学生時代によく耳にした「社会科って、暗記科目だから嫌い」という言葉。
それでいて不思議なのは、社会科が得意な人は、
特に暗記に長けているわけでも、暗記に必死なわけでもなく、
授業中に涼しい顔で地図帳や歴史資料集を
ただただ眺めているような人が多かった気がする。

これって結局どんな違いなのだろうか。
「高校物理~」記事で授業を見学させていただいた
共立女子中学高等学校の、地歴公民科の池末和幸先生に聞いた。

「『社会科は暗記科目』と生徒たちに言われると、
違和感がありますね。最終的に
暗記することは確かだけど、意味がわかって、
流れがわかって、背景がわかって覚えれば、
ムリに覚えようとしなくても
自然と頭の中に入ってくるもの
だからです」

「自然と頭に入ってくる」人というのが、
やっぱり「社会科を得意とする一部の人」なのでは……? 
「たとえば、教科書の重要事項は太字で書かれていて、
生徒たちはついマーカーを引きたくなりますよね。
女子校では特にそう感じます。でも、
教科書で太字になっている重要語句にマーカーを引いているようでは、
その教科は永遠に得意教科にはならないでしょう」
確かに、社会科が苦手な人の特徴の一つに、
「太字にマーカーをひく」パターンがある。
そして、次にやりがちなのが、
「太字だけでは内容がわからないから、
説明している箇所にマーカーを……」とやっているうちに、
教科書がマーカーで真っ赤になってしまうというパターンだ。
そこに赤いシートでものせようものなら、
「○○は△△で×××である。???」という、
まったく意味不明の状態になる。
身に覚えのある中高生も多いのではないだろうか。
「大学入試で問われるような箇所は、
太文字のすぐ前後に隠れています。ところが、
その前後がどこだかわからないというのが、生徒の大半です」

つまり、「ツボ」を見つけられない人が
「教科書を真っ赤にしてしまう人」ということだが、
なぜわかりにくいのか。
「これは、教科書の意地悪というか、
文字数が限られている宿命なのですね。…

実際に教科書会社の方に伺った話ですが、
教科書は限られた文字数の中に必要な情報を盛り込まなければいけない。
特に社会科は情報量が多いので、
限られた文字数におさめるために、
できるだけ削ぎ落としているそうです」
不要な情報を削ぎ落としていって残った「必要なもの」だけが
教科書に載っているわけだから、
「教科書に書いてあること=全部必要な情報」
だということになるのだ。

となると、やっぱり「全部マーカーで教科書が真っ赤」という人が
出てくるのも、いたし方ないことなのか……。
「確かに、教科書に書いてあることは重要なことばかりですが、
むしろ言葉足らずになっている部分も多いんです。
だから、特に社会科の教師というのは、
『教科書の行間』をうまく生徒たちに説明できるかどうか
が、
教え方の上手・下手の分かれ道と言えます」
つまり、「教科書にマーカーを引く」よりも
教科書の欄外などに「省かれた説明」や
「補足情報」などを書き加えたほうが覚えやすいこともあるということだ。
ちなみに、自分の経験では、社会科の先生って
「本人の知識量は豊富だが、オタク的で、
生徒が誰もついていけてない
」パターンか、
「ただ教科書を読むだけ」のパターンが多かった。

そんなわけで社会科が得意な人はやっぱり
「一人で勝手に地図帳や歴史資料集を眺める人」
だったイメージがある。

「教科書の行間」を授業の中でどのように説明していくのか
そして、いかに「暗記しようとするのではなく、
自然に頭に入ってくるのか
」について、
池末先生に次回伺ってみたいと思う。と同時に、
池末先生はどれくらいのオタク度なのかも気になるところだ。
(田幸和歌子)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1394075467129.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内容薄い」コピペサイト

2014年03月23日 08時02分14秒 | 学習支援・研究
「内容薄い」コピペサイトにペナルティ 
Googleがアフィリエイト運営者に警告

2014/2/ 3 18:59

検索サイト大手の米Googleが、
無断転載や内容の薄いウェブコンテンツに対して、
ウェブサイトで改めて警告した。
アフィリエイト広告による収益を目的に、
他サイトのコンテンツをコピーしたり、
同じような内容のサイトを量産したりするサイト管理者が
後を絶たないからだ。

品質に関するガイドラインを再提示し、
サイトを検索できなくするペナルティもあると言っている。

サイトの付加価値が問われる

英語のウェブマスター向け公式ブログに2014年1月27日、
「アフィリエイトプログラムと付加価値」という題の記事が掲載された。
Googleではこれまでも内容に乏しい
もしくは無断転載など、十分な付加価値のないサイトを運営することに対して、
ガイドラインなどを通じて警告してきた。

公式ブログによると、多くの動画サイトで最近こうした動きが見られ、
特にアダルト業界が当てはまるが、
それ以外の業界でも同じだ。
これらのサイトでは数百や数千ものサイトと同じ、
アフィリエイトプログラムによるコンテンツを掲載しているという。

情報のまとめをメインにしたサイトも増えているが、
自分のサイトに付加価値があるかどうかを確かめる質問が紹介されていた。
「オリジナル情報源の代わりに検索結果として表示されても、
ユーザーが訪れたくなるほどの大きな付加価値がサイトにある?」
これが「NO」ならばガイドラインに違反している可能性があり、
検索結果の質を維持するため、
検索エンジンの登録を削除することも含め
対応することがあるという。

増え続けるウェブ上のスパムサイトをGoogleは
アルゴリズムで自動検出している。
アルゴリズムに改良を加える「パンダアップデート」の後には、
検索順位が大幅に変動するサイトもある。
価値のないコンテンツの検索順位が下がり、
反対に「質が高い」と見なされたものは上位に表示される。

アルゴリズムだけでは対処できない分は手動で対策が行われ、
質問や解答などを投稿したりする、
ヘルプフォーラムでは「ペナルティを受けた」という報告例が少なくない。
2013年8月の日本語版公式ブログによると、
手動でインデックスから削除されるドメインは
2%に達していないものの、アフィリエイトサイトにとっては大打撃だ。
(続く)
http://www.j-cast.com/2014/02/03195848.htmlより

本サイトも同様の類なので、耳が痛い指摘だが、
多少の脚色を加え、オリジナルの趣旨を崩さない範囲にとどめている。
もちろん、第1の表現者の著作権は尊重している。
オリジナルの主張か、わたしの主張かは区別している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文の書き方

2014年03月23日 08時00分32秒 | キャリア支援
小保方氏20ページすべて「コピペ」? 
博士論文でこんなことありえるのか

J-CASTニュース
3月12日(水)18時33分配信
 
新型万能細胞(STAP細胞)論文の筆頭著者、
小保方晴子・研究ユニットリーダーが厳しい立場に追い込まれている。
英科学誌「ネイチャー」に投稿した論文で
画像の使い回しや別の論文の盗用の疑いがもたれているのに続き、
今度は自身が大学院生だった時に書いた
博士論文にも疑惑が浮上してきた。


写真:仕事をする小保方晴子・研究ユニットリーダー

引用や参照と明記しないまま、20ページに渡って
別の資料からほぼ「丸写し」したとみられる記述が見つかったという。
仮にコピーアンドペースト(コピペ)したなら、
研究者としてはありえない行為だ。

専門家でも論文を「ななめ読み」するかもしれない
小保方氏が2011年2月付で早稲田大学に提出した博士論文と内容が酷似しているとされたのは、
米国立衛生研究所(NIH)のウェブサイトに掲載されていた内容だ。
幹細胞の基礎的な知識をまとめたもので、
一部の見出しや語句を除けばほぼ同一とみられるという。
全108ページ中、第1章の約20ページが
「コピペ」を疑われている。
サイトの更新時期が博士論文より前なので、
NIHが盗用したとは考えにくい。

博士論文でこれほどのページ数を、
他者が書いた文章で埋めることはあるのか。
国立大教授に聞いたところ、「ありえない」と断言した。
もちろん、さまざまな文献を引用、参照する場合は少なくないが、
必ず「いつ誰が書いたか」出典を明らかにする。
引用や参照は、あくまでも自説を補完するためのもので
「それ自体が論文の柱になってはいけません」。


この教授は文系で、博士論文は200~300ページに及ぶそうだ。
理工系の場合はずっとページ数が少ない。
文系分野と異なり、過去の学説やその道の権威の成果を引用するよりも
「イノベーション」自体に焦点を当てる傾向にある。
それだけに、実験の再現性が重視される。
STAP細胞の論文でも指摘された点だ。

論文の審査には通常、指導教官と数人の教員がチームで行う。
朝日新聞の医療サイト「アピタル」2014年3月12日付記事によると、
小保方氏の場合、STAP細胞論文の共著者のひとり、
米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授を含む
4人が審査にあたった。全体ページの5分の1ほどが
「コピペ」された論文なら、専門家である教授陣なら見抜けたのではないか。

都内の私大に勤務する教員に聞くと、
研究テーマが複数の分野にまたがっている場合、
審査する側も各分野の専門家をそろえる。
このため「ある分野は詳しくても、
その他は分からない」審査員が出てくるそうだ。
「コピペ」された内容に精通している教授でも、
自分で重要だと判断した個所以外は「ななめ読み」するタイプであれば、
全ページの内容を把握するわけではない。当然、
見逃す部分は出てくる。

学問分野のモラルや倫理教えられず、罪の意識が低い?
 
とは言え私大教員は、「さすがに指導教官なら、
読めば(コピペだと)気づくはず」と首をひねる。
「コピペ」が確定したわけではないが、
事実なら審査した側にも落ち度があったかもしれない。

国内の大学では、類似の問題がしばしば起きている。
最近でも名古屋外国語大学が2014年2月24日、
現代国際学部国際ビジネス学科長の教授が
過去に発表した論文に盗用の疑いがあることを明らかにした。
執筆者からの抗議で発覚し、本人も認めた。

明治大学では2012年、経営学部の男性教授が、
他の研究者のブログを学術誌の論文に無断転用し、
厳重注意を受けた。早大では2013年、
博士論文で64か所の不適切な引用が見つかり、
うち12か所は無断盗用だったとして学位を取り消した。

博士論文の執筆には相当なプレッシャーが伴い、
提出期限が迫るなかで思った通りの結果が導けないと
心理的に追い詰められ、苦しむのは事実だろう。
「ちょっとだけなら拝借しても分からない」という
悪魔のささやきが聞こえるかもしれない。
だが一方で、「コピペ」を大量に行えば
専門家から見ればすぐにばれるというのは理解しているはずだ。
それでも盗用が絶えないのはなぜか。

前出の国立大教授は「罪の意識の低さが原因ではないか」と指摘する。
米国では、学問分野でのモラルや倫理について
高校生の時期から徹底教育される。
文献の引用・参照のルールや、盗用が誤った行為であることを叩き込まれ、
違反すれば厳しい罰があると教え込まれるという。
一方、日本を含めアジアではこうした内容を
学校で教えることはまずない。教授も、
アジアからの留学生のリポートを読むと
「コピペだらけ、というのもしばしば」と苦笑する。

小保方氏は、STAP細胞論文に加えて過去の博士論文についても、
疑惑を晴らさねばならなくなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000003-jct-sociより

論文が正当なものかを判別する「ソフト」に
かけなければならないとは、
なんとも情けない事態だ。
同ソフトについては、昨日のブログ参照。
http://blog.goo.ne.jp/mirukikukaku/e/1420c37d2c65c437c2cd4754c8018eab

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする