メロディの日曜菜園日誌

菜園で収穫した野菜料理

かじめ

2005年06月26日 | 料理
・・かじめ・・
先日珍しい物(かじめ)をいただき、今、この{かじめ}にはまってる
(昆布科の海草の一種)ミネラル、ヨードが多い健康食品
食べ方は一度、熱湯をさっとかけお湯をきる{細かく刻んである}
  • そのままご飯にかける
  • 納豆とまぜる
  • お味噌汁にいれる
    みんな美味しいんですが
    ごちゃまぜ丼 にしてみたら
    家族にうけてた



    オクラ、やまいも、みょうが、ねぎ、オオバ、それにマグロのしょうゆ漬け
    全部を混ぜてお醤油を少したらしていただく
    もちろん、わさびもいいし、モロヘイヤ、もみのりもいけると思う
    昆布の旨味が野菜とよく合うんです
    こんな手抜き料理いかが??
    黒っぽい小さいのが・・かじめ・・です

  • 夏野菜

    2005年06月21日 | 料理

    夏野菜を生で食べるのに飽きた時の二品
    キュウリと鶏肉の炒め物
    (鶏肉のかわりに海老でもおいしい) 


    トマトとみょうがの炒め物


    キユウリやトマトの青臭さがぬけて濃くのある味になる
    たまには
    ・・・いいかもよ・・・

    特大メンチカツ

    2005年05月06日 | 料理
    根津神社から上野のほうへブラブラと歩いている時に
    揚げ物大好きな同居人がこれが食べたい食べたいと
    お店の前で止まっている
    丁度、小腹がすいて来た頃で
    お店の前の張り紙を見てみると 
    中川屋の・・特大メンチカツお土産に喜ばれます、
    味は最高、食べればわかる・・・テレビで4回放送と
    「ハナマル・・」「王様の・・」「アド街・・」「石塚英彦・・」
     1個210円 
    と書いてある

    ううーん今日は暑くてメンチカツを食べたい気分ではない・だが・
    お土産に喜ばれると書いてあっては
    買わなければ・・
    歩いていたら揚げ物の匂いにお腹が刺激され
    我慢できずに
    上野の忍ばずの池を見ながら二人で特大メンチカツに
    かぶりついてしまったと言うわけ
    甘くタマネギのたくさん入ったおいしいメンチカツでした
    時間が経ってくると
    どうにもあの肥った石ちやんの脂ぎった顔が浮かんできてしまい

    ・・特大メンチカツの油にももたれて・・
    ・・暑さにも慣れなくて・・
    ・・お腹も足も疲れた・・の


    サーターアンダギー

    2005年04月19日 | 料理
    沖縄に行った時にスーパーで見つけた
    「サーターアンダギーミックス」粉(ホットケーキの素みたいな物)です。
    この粉に玉子とサラダ油を加えて混ぜて低音で揚げると
    「サーターアンダギー」と言うお菓子ができるのです
    早速、沖縄で食べた
    味を思い出して作って見たのですが、
    沖縄で食べた「サーターアンダギー」よりも
    むしろ家で作った方が油っぽくなく美味しく出来たのです
  •          
    旅行にいくと自由時間にスーパーを覗くのが好きで
    珍しいもの、当地でしか売ってないものや調味料を
    さがして喜んでいます

  • この時、スーパーで買ったものは・・
    ジーマーミ豆腐(ピーナツで出来た豆腐)
    豚足、ソーキそば(日清製のインスタントです)
    それぞれいい味に出来ていました。
    ただ、豚足はコラーゲンたっぷりと言われているのですが
    味みで終わり味わう事はできなかった・・??
    ・・・食べなれていないからでしょうか・・・
    【肌ガサガサ・・仕方ないかな】



  • 草団子

    2005年04月07日 | 料理
    桜もようやく咲き始め、さあ今日はお花見です・・ルンルン
    お花見には、やはり団子ですよね・・
    お花見の団子を作ろうと思った時に電話がなり
    別の用事で出かけなければならなくなったのです
    ええぇぇ・・どうしょう・・このお団子の材料は・と・パニックになりましたが
    まだ、まだ時間はある急いで作れば無駄にしないで済むと
    エンジン全開で集中してパッパッパッ、バタバタ、
    グルグルと動いて出来上がりました。時間がなく
    急いだので形が不ぞろいで味なんかわかりません。
    お友達に「お花見に行かれないから皆さんでどうぞ」
    と、お団子とからし菜をお渡しして、
    用事先へ急いだのですが電車に乗ってから・・団子が柔らかすぎたような気がし
    蓬の香りはしていたかしら、お渡しせずに処分した方がよかったかしらと
    後悔ばかりなのです・・・
    甘い物ばかりでもと・からし菜・をつけたので
    それも食べていただきました。ピリピリと春を呼ぶ漬物です
    草団子 からし菜

    帰宅してからいただきましたが団子は団子の味心配いりませんでした
    朝から疲れました。お夕飯どうしょう???



    レシピ(自己流)

    2005年04月03日 | 料理
    yattanさんのご要望にお答えしてレシピです
    スペアリブのママレード煮
    スペアリブの分量は2パックでした

    ・スペアリブにこしょう、そしてお酒大2~3ぐらい振りかけておく
    ・さらにスペアリブにママレードを大3~4(砂糖のかわり甘いのがすきだったら大目に)をスペアリブにからませる
    ・1時間ぐらい漬け込んだらお醤油大2くらいかな
    それにお水大3くらいかなスペアリブに回しかける
    ・圧力鍋に味付きのスペアリブを入れてしょうが1かけいれて4分くらい圧力をかける
    スペアリブの歯ごたえのあるのが好きな人とかいろいろ好みがあるので圧力は・・目安です
    ・冷めたらそれをお鍋に移して好きな味に煮直しをする
     (このとき私は油を掬い取ったりキッチンペーパーで吸わせたりして余分な油をとる
      本当に油がいやな人は完全に冷めて油が固まったらそれをとって捨てる
      そして煮直す)
    ・自己流なものですみません。味は好みに調節して下さい
     調味料もこの分量だと甘そうとか塩からそうとおもったら適当にやってみて下さい
     さいごにお鍋で調節して自分の味付けにして、又、
     ママレードの糖度も関係してきますので・・・手順だけ参考にしてね
    @@@@もし柚子ジャムがあったらこの柚子ジャムでお魚の鰤をお砂糖のかわりに
       いれて煮てみて@@@柚子の香りの煮魚が出来て(平鍋で)・・一味ちがうよ

    甘夏のママレード

    2005年03月21日 | 料理

    甘夏をいただきました
    ママレードを作りました

    スペアリブのママレード煮
    ?左の?をクリックしてね

    ママレードにするにはもったいないくらいおいしい甘夏でした
    半分以上 実 はいただいてしまい、残りで作りました。
    フルゥティーなスペアリブが出来たのです
    混ぜて漬けこんで圧力をかけただけの
    手抜き料理ですが
    美味しかったですよ


    なめたけのスパゲッティ

    2005年03月11日 | 料理
    ビン詰めのなめたけ
    スパゲッティは塩を必ず入れて茹でる

    茹でた熱いスパゲッティに昆布茶、バターを混ぜ
    なめたけを混ぜて皿に盛り
    刻みネギとか、もみのり、大根おろしとか
    のせていただいてください
    簡単でおいしいよ・・お昼にでもどうぞ
    追伸
    なめたけのあえもの(なめたけ、わかめ、かまぼこは
    短冊切り)
    ただあえるだけ味は材料が多かったらしょうゆ、砂糖
    とかたして・・好きな味に

    なめたけの混ぜご飯もおいしいよ

    5分で作ろう

    2005年03月11日 | 料理
    白菜の漬物や白菜のお鍋に飽きたときにどうぞ

    白菜の芯のあえもの

    白菜・・300g(しん)
    塩・・・小1/2
    しょうが・・2かけぐらい(細かいせんぎり)

    ①白菜は6~7cmに縦の千切りにして塩を振って少しおく
    ②しんなりしたら、さっと水洗いしてしぼる
    ③フライパンにサラダ油(大1)にしょうがをいれ
     さっと炒め調味料(さとう大1と1/2・酢大2・薄口しょうゆ小1
    又は濃い口でも構わない)
    ラー油大1/2)
    からいのが好きな方は唐辛子、豆ばんじゃを
    いれてもいいし調味料も甘いのすっぱいのと適当に

    ④ひと煮たちしたらしぼった白菜にかけて3時間ぐらい置く
     味がなじんだら盛り付ける

    ヒジキ

    2005年03月11日 | 料理
    ヒジキを半分ぐらい戻そうと思ったら手違いで袋全部を
    戻す事になってしまった。酢の物、サラダにと、
    普通に人参、油揚げと炊いたり、
    はてさてその他に何にしましょう???
    炊いた後にだったら・ヒジキご飯・ヒジキコロッケ・
    応用がきくのですが、まだ生ひじきが沢山あります。
    これを豚肉のスライスと人参の千切り、きゃべつをザクギリ
    してゴマ油で炒めたのです
    味付けは塩、こしょうで・・お肉が入っているからか
    子ども達に一番これがうけました
    写真は残念ながら・・・