三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

10月23日(火)のつぶやき

2012年10月24日 | 日記

三島町、町営バス運行時刻表(宮下⇔滝谷) pic.twitter.com/6VDupafZ

1 件 リツイートされました

三島町、町営バス運行時刻表(宮下⇔滝谷) pic.twitter.com/SzAZVFip

1 件 リツイートされました

10/18現在●福島県の紅葉情報(福島県●福島市)現在、 磐梯吾妻スカイラインでは、天狗の庭周辺や天風境が見頃。また、不動沢橋(つばくろ谷)は色づき始め。浄土平周辺から鳥子平周辺は見頃のピークを少し過ぎた感じ。紅葉情報by紅葉便りbit.ly/cyPBKw

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 3 RT

かしゃ猫ロードトレッキング大会 goo.gl/ufqns

1 件 リツイートされました

三島町、雨。気温も低いです…寒い(>_<)

1 件 リツイートされました

本日、福島中央テレビのゴジてれchu!“グルメたび”のコーナーで三島町の様子が放送されますのでぜひご覧くださぃ( ´ ▽ ` )ノfct.co.jp/goji/week.html

1 件 リツイートされました

いま会津の三島町に来ています。寒暖の差があるのか、福島市街より紅葉色づきは鮮やか。 p.twipple.jp/J4U5o 取材、打ち合わせでお邪魔したお宅の庭から。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 9 RT

23日(火)15:50~ 「ゴジてれChu!」まちのおいしいものを探し、訪ねるグルメ旅。今週は会津地鶏の郷、三島町へ。家庭のおつまみ、郷土料理から新進気鋭のB級グルメまで大満足の旅。 #chutele

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 4 RT

10/23 きょうのゴジてれChu!▽地域の埋もれたニュースを掘り起こす、ゴジChu!三面記事。関記者が県内で大関を発見しました!いったいどんな大関なのでしょうか!?(3時55分頃)▽街の美味い物を探し訪ねるグルメ旅。今週は会津地鶏の郷、三島町へ(4時10分頃) #chutele

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 2 RT

【新着】「天地明察」上映会@三島町交流センター「山びこ」 平成24年11月17日(土)1回目午後1:30~ 2回目午後6:30~ 前売券 一般¥1,300 学生シニア¥1,000 当日券¥1,500 eirakuza.blog5.fc2.com

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

10/27.28 、只見線SL運行(下り)に合わせ宮下駅にて ☆会津地鶏弁当(1000円)/1日限定10個 ☆会津地鶏おにぎりセット(500円)/1日限定20個 で販売します。お買い上げの方にはお茶プレゼント(^ ^) pic.twitter.com/7ACUHNf3

3 件 リツイートされました


かしゃ猫ロードトレッキング大会

2012年10月23日 | 日記

10月21日に“かしゃ猫ロードトレッキング大会”が行われ、定員の50名の方に参加していただきました。
これは三島町で一番山奥にある集落・間方地区の方々が、3年計画で整備した志津倉山トレッキングロードを歩くイベントです。
上の写真は開会式でかしゃ猫とはなんぞやという話だったり、今回の一日の流れなどを説明しているところです。

それではイベントの様子をご紹介しまーす。



間方区長 久保田孝雄さんの挨拶



観光協会長 海老名健さんの挨拶



山に入る前に安全祈願



参加者・関係者全員での記念撮影



10名1つのグループに分かれてのトレッキングです。



間方地区の方が参加者のみなさんに巨木の説明だったり、山菜やきのこの話だったり、さらには子どもの頃の志津倉山での思い出話だったりと、この地区に住んでいる人ならではの話をしながら進みます。



見どころの一つ、ブナの巨木で、周囲が約5m80cm・推定で樹齢400年と言われています。



これは栃の巨木で、周囲が約6m30cm・推定で樹齢500年です。



これはサワグルミの巨木で、周囲が約6m10cm・推定で樹齢230年。

威風堂々とその怪異な姿で、周辺を睥睨し圧倒しているこれらの巨木、ブナ・栃・サワグルミは半径約50m内にあり、志津倉山巨木3兄弟と名付けようって話になってます。







トレッキングルートを進んでいくと最後に、志津倉山の一番の見どころ雨乞岩がお目見えです。
あいにく途中から雨が降ってきてしまいましたが、このようなルートでのトレッキングでした。



2時間のトレッキングを終えた後は、間方地区集会所に移動し、地元の食材をつかったおもてなしをいただきながらの交流会。



トレッキング前日から地元のばあちゃんたちがこの日の為にとおもてなしを準備してくれました。



この交流会の途中には“かしゃ猫”の紙芝居を披露。
読んでいる声が聞こえない、絵と台詞が合ってない、そしておじいちゃんには台詞の字が小さくて読めないと、はっきり言って“グダグダ”の紙芝居。
ですが、おじいちゃんたちが一生懸命なのを感じられる、ほのぼの?あったかい?時間だったと思います、私は。


さて、山奥の小さな小さな集落に住んでいるじいちゃんばあちゃんから若者(60歳代)が総力を挙げて初めて開催したかしゃ猫ロードトレッキング大会。
参加者に喜んでいただき、そして地区の人たちがあーでもねーこーでもねーと言いつつも楽しんでいる姿が、とても良いイベントだったと思います。
主催側が楽しめないと続かないですからね。


今回のこのかしゃ猫ロードトレッキング大会には、観光協会も協力してほしいと7月に言われお手伝いしてきたのですが、このイベントに関わることができ、個人的にも嬉しく思っています。

10月22日(月)のつぶやき

2012年10月23日 | 日記

三島町、晴れ。工芸品展も終わり静かになった三島町。からんころんは観光の方が多くみえました(^ ^) pic.twitter.com/vXaSZVA8

4 件 リツイートされました

山の中の学校『福島県立川口高校』☆ pic.twitter.com/49XXtYKu

1 件 リツイートされました

田子倉湖の紅葉の様子を見てきました(゜_゜>)写真見てください!こんな感じです。 pic.twitter.com/wuMwllb4

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 8 RT

10月28日(日)昭和村秋味まつり開催!“SL只見線奥会津号”乗車の皆さま、会津川口駅前よりシャトルバスを運行いたします。ぜひご利用下さい!また、会津若松市から無料のシャトルバスが運行されます。予約制です。詳しくは画像をご覧ください! bit.ly/V1fyyj

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 28 RT

【お知らせ】JR只見線臨時列車情報パート2!10月27日(土)~28日(日)「SL只見線奥会津号」が駆け抜けます。奥会津の紅葉を背に、勢いよく蒸気を上げながら走るSLに乗って、秋真っ盛りの奥会津を楽しんでみては?^^詳細⇒bit.ly/Oa7usU  #aizu

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 4 RT


10月21日(日)のつぶやき

2012年10月22日 | 日記

三島町、晴れ。今日は宮下新そばまつりです(^ ^)からんころん茶屋は昨日に引き続き空色cafe*

2 件 リツイートされました

風っこ会津紅葉号おもてなし模擬店はじまりました( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/QpTRBxHE

1 件 リツイートされました

柳津町はソースカツバーガー売り切れました!(◎_◎;) pic.twitter.com/IPekK1bE

1 件 リツイートされました

金山町、川口高校では文化祭☆一般の方もご覧いただけます( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/H8Z8YZeH

1 件 リツイートされました

三島町、11月3日は『三島町文化祭』☆町民の絵画、書、生け花、俳句、写真などの展示や、大正琴、踊り、カラオケ、神楽などなど盛り沢山で見応えのある内容となっています(^ ^)他にも白バイ・パトカー・消防車に乗れるコーナーもあります☆ pic.twitter.com/dw8kFAy3



志津倉山のかしゃ猫伝説

2012年10月21日 | 日記
三島町を訪れた方に質問される事の多い志津倉山の『かしゃ猫』伝説。
語り部によって諸説あるようですが、以前にかしゃ猫のこけし作りをされていた方のお話からご紹介します。


・・・・・かしゃ猫の由来・・・・・長郷工房主の話から

 その昔 志津倉山に化け猫が住み、雨を百日降らせ、百日の日照りを続け、性悪き病を流行らせ、若くして没する人の骸を食い、その余命をわがものにしてこの地方の人々を困らせていました。これを聞かれた弘法大師様は志津倉山のコシアブラの木でかしゃ猫を退治し、『猫の魔力で天の災いから人々を救い人の病を治す志津倉山の主になれ』とさとされました。
 それ以来、化け猫は天の災いを除き、難病をも治す志津倉山の主になったと伝えられています。以前には、この地方では魔除けの神として子どもが生まれるとコシアブラの木でかしゃ猫のこけしをつくり玩具としていたそうです。

 20年ほど前までは、かしゃ猫こけしやかしゃ猫土鈴をおみやげとして作っている町民の方がおられました。
 近頃町では、継承者を育て、こうした玩具を復活させたいと考えていますので、しばらくお待ちください。
                      

10月20日(土)のつぶやき その2

2012年10月21日 | 日記

昭和村のとってもやっこい☆ばんでいもち pic.twitter.com/0ibm6E2Q

8 件 リツイートされました

柳津町のソースカツ弁当とカツサンド pic.twitter.com/MrIzWyf2

3 件 リツイートされました

風っこ会津紅葉号が会津川口駅に到着し、今回のメインイベントの釣り大会がはじまりました☆ pic.twitter.com/fgMkUwJL


奥会津、午後2時。気温も高く良い天気です(^ ^) pic.twitter.com/UVo2C7fj

2 件 リツイートされました

風っこ会津紅葉号、間もなく会津川口駅を会津若松方面に向け出発します☆ pic.twitter.com/h06In7pA

4 件 リツイートされました

風っこ会津紅葉号、さようなら( ´ ▽ ` )ノまた明日☆ pic.twitter.com/2wZPbVIM

2 件 リツイートされました

からんころん茶屋、明日も営業します( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/Bmiw9ggR

1 件 リツイートされました

三島町10月21日は『宮下新そばまつり☆120食限定』場所/びおたん通り沿いの宮下活性化センター 時間/11時~14時まで※なくなり次第終了 pic.twitter.com/GaLE9oZF

2 件 リツイートされました

観光バスの量が去年と違って多い!嬉しいかぎりです(^^)紅葉の見頃もこれからなので是非奥会津にお越しください? #奥会津

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 4 RT


10月20日(土)のつぶやき その1

2012年10月21日 | 日記

明日から二日間、JR只見線臨時列車『風っこ奥会津紅葉号』が秋の奥会津を走り抜けます!でも紅葉が昨年より遅く、落葉・紅葉しかけているものの、まだ緑が多いです。翌週は『SL只見線奥会津号』が駆け抜けます。紅葉の見通しも中々難しいですが、紅葉の綺麗なローカル線に選ばれた自慢の風景です。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 14 RT

10/20(土)21(日)空席あります!無料シャトルバス「只見川ライン号」 !お得なバスに乗って、三島町の編み組工芸品展に行きませんか^^~? bit.ly/PWU2ty  #会津 #aizu #無料 #三島町

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 6 RT

道の駅尾瀬街道みしま宿では土・日曜日通常メニューの他に秋の味覚☆焼き芋や温かいキノコ汁の販売もしています?( ´ ▽ ` )二階、三島町特産の桐製品展示コーナーもぜひご覧くださぃ***pic.twitter.com/DYSjZEsA pic.twitter.com/uAeushkR


10/27.28 JR只見線SL運行(下り)に合わせ会津宮下駅にて☆会津地鶏弁当(1000円)☆会津地鶏おにぎりセット(500円)を懐かしのポリ茶瓶のお茶とセットで予約販売します。※お問合せ:三島町観光協会 0241-48-5000※予約〆切:10月21日まで

1 件 リツイートされました

会津柳津のソースカツ丼本当においしいですよー。卵焼きがのっており、ここでしか食べれません。秘密のケンミンショーでも紹介されたんです!

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

「あわまんじゅう」(福島県河沼郡柳津町 小池菓子舗)およそ170年前、福満虚空蔵尊界隈が大火災に遭い当時の喝巌和尚が2度と災難に「アワ」ないようにと作って御護符として配って名物に。 koike-manjyu.com/syohin/index.h…

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 4 RT

【お知らせ】工人の里三島町にて「会津の編み組工芸品展」が10月20日(土)~21日(日)に行われます!詳細⇒bit.ly/Rf14If すっかり有名になった三島町の工芸品。雑貨好き、カゴ好きの皆さん必見です!ぜひお出かけください^^ #aizu #奥会津

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

奥会津のかごバッグ。福島県三島町 奥会津編み組細工。歴史は縄文時代までさかのぼることができるという伝統工芸です。お値段ははるのですが、美しさに納得です。好きな布を内布や巾着袋にしてもステキです。okuaizu-amikumi.jp

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 2 RT

奥会津週末情報!!☆トロッコ列車☆会津の編み組工芸品展・みやした「新そば」 today.okuaizu.net/?eid=1057161 #jugem_blog

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

10月20日(土)21日(日)三島町交流センター山びこにて、会津の編み組工芸品展 第3回東北六県伝統的工芸品展示会が開催されます。#ふくつぶokuaizu-amikumi.jp編み組工芸品の展示・販売・実演・体験会と東北の国指定伝統的工芸品の展示即売会です。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 3 RT

ブログ更新しました。10/20(土)・21(日)三島町で「会津の編み組工芸品展」が開催されます。 fks-happy.com/?p=49325 近年人気の自然素材の編み組細工、優しくてあたたかくて美しいです。そしてとっても丈夫。#編み組細工 pic.twitter.com/SmlZIm0h

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 9 RT

昼間の暖かさが嘘のようですΣ(|||▽||| )我が家ではコタツを出しました。今週末は、奥会津編み組細工展に加え、只見線をトロッコ列車が走りますよ♪今年は紅葉が昨年よりも遅いですが、確実に色づき始まっています。しかしなんと、保養センターひだまり入口には、ミニヒマワリが咲いてます。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

三島町は「手わざ」を意味する「てわっさ」の里で知られ、山ブドウやヒロロ等のつるを編んで作る編み組細工は国の伝統工芸品に指定されているんですよ。他にも、写真や絵等てわっさをする方々が自宅をギャラリーとして一部開放したりもしています。散歩をしながら手作りの温かさに触れるのもいいかも。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

奥会津のかごバッグ。福島県三島町 奥会津編み組細工。歴史は縄文時代までさかのぼることができるという伝統工芸です。お値段ははるのですが、美しさに納得です。好きな布を内布や巾着袋にしてもステキです。okuaizu-amikumi.jp

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 3 RT

モノが溢れている時代だからこそ、手づくりの価値をいまいちど見つめていくべきだと思います。手づくりの魅力はそこに"心"が入る事です。だからこそモノを大切にしていく事が出来る。これからの時代にはとても大事な事だと思います。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 9 RT

金山町川口駅前にて、晴れ。今日は三島町『会津の編み組工芸品展』金山町『川口高校文化祭』『駅からハイキング』です☆ pic.twitter.com/YUoSHPHm


風っこ会津紅葉号に合わせてJR会津川口駅では奥会津の特産品の販売をします☆柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町が参加しますのでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださぃ(^ ^) pic.twitter.com/huPJwXME

1 件 リツイートされました

平成24年 会津の編み組工芸品展 速報 blog.goo.ne.jp/mishimakankou/…

6 件 リツイートされました

只見線風っこ会津紅葉号、会津川口駅での奥会津おもてなし模擬店はじまりました( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/e9cHerbZ

1 件 リツイートされました

奥会津5町村のおいしもの集まってます☆ pic.twitter.com/EeyDYtVB

4 件 リツイートされました


10月19日(金)のつぶやき

2012年10月20日 | 日記

三島町、晴れ。10月20.21日は会津の編み組工芸品展、只見線風っこ紅葉号運行、からんころん茶屋は空色cafe、宮下新そばまつり、かしゃ猫ロードトレッキング。見て、買って、食べて、歩いて、温泉に入って…と盛り沢山な週末ですね!(◎_◎) pic.twitter.com/MM0bZ5kx

5 件 リツイートされました

三島町、夕方晴れ。明日も良い天気になりますように☆ pic.twitter.com/nbz6sPFF

2 件 リツイートされました

三島町。明日から『第8回会津の編み組工芸品展』 町は準備に追われています。お客さんもたくさんいらしてます(^ ^) pic.twitter.com/A82tSpGX

3 件 リツイートされました

宮下地区にある編み組をしている方のお宅。すでにお客さんがたくさん見えてました!(◎_◎;) pic.twitter.com/A7UiQdyn

1 件 リツイートされました


週末はイベントいっぱい

2012年10月19日 | 日記

明日・明後日と『会津の編み組工芸品展(昨年の様子)』です。 【9:00~17:00】



宮下温泉栄光舘では『岩本千穂の秋冬衣展と古布古道具の市』も開催しています。 【9:00~20:00(20日)、~16:00(21日)】



そして空色cafe.による『からんころん茶屋』も営業。 【11:00~16:00】



そしてそして明後日の21日はみやした蕎麦と豆腐の会による『新そばと万五郎豆腐まつり(昨年の様子)』で新そばが味わえます。 【10:00~14:00】


トロッコ列車(今年8月運行時の様子)で奥会津へくるのも良し、会津若松駅から無料シャトルバスで三島町へ来るのも良し。
週末は奥会津三島町へどうぞ。

10月18日(木)のつぶやき

2012年10月19日 | 日記

三島町観光協会よりご案内 『天地明察』上映会を交流センター山びこにて11月17日に行います☆ pic.twitter.com/Se9Cg5Mh

4 件 リツイートされました


3週連続錦秋ウォーク

2012年10月18日 | 日記



今週末の“かしゃ猫ロードトレッキング”からはじまり、3週連続でウォーキング大会が三島町内で行われます。

紅葉も10月下旬からちょうど見ごろをむかえ奥会津。

ウォーキング気持ちいですよ。


★美女峠ウォーキング『巡見使が歩いた歴史街道を行く』
 日 程 : 10月28日(日)
 集 合 : 三島町役場前
 コース : 約7km
 参加費 : 1,000円(昼食代込み)
 申込み : 三島町役場産業建設課 ☎0241-48-5566
 締切り : 10月22日


★神々の道と霧幻峡ウォーキング『道祖神を巡り、錦秋の只見川渓谷を望む』
 日 程 : 11月4日(日)
 集 合 : 早戸温泉つるの湯前
 コース : 約8km
 参加費 : 500円(きのこ汁、つるの湯入湯代込み)
 申込み : 早戸温泉つるの湯 ☎0241-52-3324


新そばまつりはもうすぐ!

2012年10月17日 | 日記
10月21日(日)に新そば祭りを開催する『みやした蕎麦と豆腐の会』、先週のそば刈りにつづいて15日と今日の2日間、そばの脱穀を行いました。



昔ながらのたたき棒を使っての脱穀の仕方を教わりながら…


たたく人は中々の体力勝負です。


脱穀した蕎麦の実。豊作の予感。


無駄にすることなく、大切にそばの実を集めます。


15日の日は途中からあいにくの雨となり、脱穀は中断。しばしの雨宿り中。
 


唐箕(とうみ)を使って、混じっている殻や葉屑などを風によって選別します。



ひと仕事のあとに、からんころんで一服。

21日の新そばまつりで、是非この新そばを味わってみてはいかがでしょう。


みやした「新そば」と「万五郎豆腐」まつり


日 時: 10月21日(日) 午前10:00~午後2:00まで    

メニュー: もりそば+手作り万五郎豆腐、天ぷら付き  1,000円
120食限定


場 所: 宮下活性化センター(JR会津宮下駅からすぐ)



会津地鶏弁当&会津地鶏おにぎりセット限定販売~只見線SL(10月27.28日)~

2012年10月17日 | 旅行
三島町観光協会よりご案内***

10月27.28日 JR只見線SL運行(下り)に合わせ会津宮下駅にて
☆会津地鶏弁当(1000円)
☆会津地鶏おにぎり2コセット(500円)
を懐かしのポリ茶瓶に入ったお茶とセットで予約販売いたします。
※お問合せ:三島町観光協会 0241-48-5000
※予約〆切:10月21日(日)まで


10月16日(火)のつぶやき

2012年10月17日 | 日記

三島町の柿の木の葉は、日に日に赤く色づいていきます。来週末に交流センター山びこ、生活工芸館で開催される、奥会津編み組細工展にお車でお越しの方、リスやイノシシ等が、道路脇から全速力で飛び出してくる場合があります。慌ててハンドルをきったりせず、速度に注意し、安全運転でお越しください。

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 4 RT

三島町、からんころんのご近所さん宅の?。少しずつ色付いてきてます☆ pic.twitter.com/JgxnHHDG

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 1 RT

三島町、昼過ぎ快晴。午後になって外はあたたかいです(^ ^) pic.twitter.com/WaECkRKO

三島町観光協会(からんころん)さんがリツイート | 3 RT

@waterup66 プロフィールの写真ですか?そちらは秋の大谷川を渡る只見線の写真に変更いたしました(・・)