これは、昨日の都立公園の出入り口にあった、どこでもよく見かける植木の「アオキ」ですが…
ちょっと思い出したことがあり、写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/0e008663f8c89895117eb1edb570dd8e.jpg)
真冬に、まだ実が赤くなっていないことが不思議です。
(少しは色づいているものもありますが)
この季節は、真っ赤な実がたくさん付くのですが、
公園の野鳥が多いせいか、南天の実は一個も付いていなかったので、
暖冬だからというよりも、熟れる一方から鳥に食べられているのかもれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/796e64054f4564c2133d37ce5859606d.jpg)
アオキは、山(森林)の中に自生していますが、
祖父の子供時代には、怪我をした時などに使用する薬草だったと聞いています。
昔の民間療法です。
切り傷(刃物傷など)を負った時に、まず焼酎などのアルコールで傷口を消毒し、
卵白を(傷に)塗り、このアオキの葉を火であぶって貼ります。
その上から包帯(おそらく手ぬぐいなどの木綿を裂いたもの)を
きっちりと巻いて固定し、傷口が塞がるまで(一週間近く)開けないでおきます。
昔のことですから、さぞかし痛かっただろうと想像しますが…
それで、どうにか傷は癒えていたようです。
先人の自然に力を借りる知恵も凄いですが、
我慢強さも凄かったのだなと、祖父の話を聞きながら思ったことでした。
ちょっと思い出したことがあり、写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/ef939676a173b827e87d11937b279e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/0e008663f8c89895117eb1edb570dd8e.jpg)
真冬に、まだ実が赤くなっていないことが不思議です。
(少しは色づいているものもありますが)
この季節は、真っ赤な実がたくさん付くのですが、
公園の野鳥が多いせいか、南天の実は一個も付いていなかったので、
暖冬だからというよりも、熟れる一方から鳥に食べられているのかもれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/796e64054f4564c2133d37ce5859606d.jpg)
アオキは、山(森林)の中に自生していますが、
祖父の子供時代には、怪我をした時などに使用する薬草だったと聞いています。
昔の民間療法です。
切り傷(刃物傷など)を負った時に、まず焼酎などのアルコールで傷口を消毒し、
卵白を(傷に)塗り、このアオキの葉を火であぶって貼ります。
その上から包帯(おそらく手ぬぐいなどの木綿を裂いたもの)を
きっちりと巻いて固定し、傷口が塞がるまで(一週間近く)開けないでおきます。
昔のことですから、さぞかし痛かっただろうと想像しますが…
それで、どうにか傷は癒えていたようです。
先人の自然に力を借りる知恵も凄いですが、
我慢強さも凄かったのだなと、祖父の話を聞きながら思ったことでした。