
『Aloise』アロイーズ展
週末にいった展示をもうひとつ。
現在ワタリウム美術館で開催中の『Aloise』アロイーズ展
アロイーズは、1886年にスイスで生まれ、31才で統合失調症となり、32才から78才でなくなるまでの46年間を病院で過ごし、自分の精神世界を追い求めて絵を描き続けた女性です。
アロイーズの芸術性は、1947年、フランスの画家、ジャン・デュビュッフェ(1901-1985)により、見出されて世の人の知るところとなります。デュビュッフェは、このような美術の概念に束縛されない自由な表現を、アール・ブリュット(フランス語=生の芸術)と命名しました。
今回の展覧会では、アロイーズ研究の第一人者であり、アロイーズ財団の会長でもあるジャクリーヌ・ポレ=フォレル医師により厳選された、アロイーズ作品85点を展示。10メートルを超えるものや、世界未公開作品も含めた、日本初の大規模な個展です。
アール・ブリュットへの関心が高まる日本において、その概念の原点に位置し、最も重要な作家として、ヨーロッパで高く評価されているアロイーズを広く見渡す事のできる機会となります。
「アウトサイダーアート」は今日、芸術として広く紹介されるようになりました。
アートの世界でも様々な紹介のされ方をされています。
一般的に知的障害のある方のアート のように認識されがちですが、それは違うようです
以下「アウトサイダーアート」についての記述から抜粋。
『アウトサイダー・アートという言葉は、もともとフランスの画家ジャン・デュビュッフェがつくったフランス語「アール・ブリュット(Art Brut)」を、イギリスの著述家ロジャー・カーディナルが英語に置き換えたものである(1972年に初めて彼の著作であらわした)。
それでは、ジャン・デュビュッフェの言うアール・ブリュットとはどういう意味だったか?
デュビュッフェが中心となって1949年に開催した「文化的芸術よりも、生(き)の芸術を」のパンフレットによると、アール・ブリュット(生の芸術)は、芸術的訓練や芸術家として受け入れた知識に汚されていない、古典芸術や流行のパターンを借りるのでない、創造性の源泉からほとばしる真に自発的な表現、を意味していた。つまり、アール・ブリュットの条件は次の3点にまとめられる。
(1)背景:過去に芸術家としての訓練を受けていないこと。
(2)創作動機:芸術家としての名声を得ることでなく、あくまでも自発的であること (他者への公開を目的としなければ、さらに望ましい)。
(3)創作手法:創作の過程で、過去や現在における芸術のモードに影響を受けていないこと。
ご注意いただきたいのは、デュビュッフェが行ったアール・ブリュットの定義には、「知的障害者が描いた」などとはどこにも書かれていないことだ。アウトサイダー・アートは知的障害者の作った作品だと思っている人は今でも多いが、決して彼はそのようなことを言ってはいない。
ただ、精神病院内におけるアートセラピーという背景事情があり、3つの条件を満たしたうえでデュビュッフェらに見出された作者の多くが「結果的に」知的障害者だったことは、事実として認めなければならない。

説明の方がながくなってしまいましたが、、
百聞は一見にしかず。
みて感じることがアートの醍醐味だとおもいます。
創るとはなんなのだろう、、
人ってなんだろう、、
など、、いろいろと考えさせられました。
そして彼女の世界に圧倒されました。
展示は8月16日(日)までやっています
場所は ワタリウム美術館
大好きな美術館です。
いい展示を数々やっています
地下にステキな美術書の本屋があります。
お茶もできますが、私は近くのコーヒー屋さんでゆっくりするのが好きです
お友達に紹介してもらったすぐ近くの餃子やさんがさいこーでした!
名前なんだっけな、、しらべときます