案内板
日光道中 粕壁宿
日光道中は、東海道・中山道・甲州街道・奥州街道を合わせた、「五街道」と呼ばれる街道のひとつで、江戸時代初期には、日光街道あるいは日光海道とされていました。しかし正徳六年(1716年)に五街道の名称について御触が出され、日光街道は海のない国を通るため日光道中と改められました。
粕壁宿は、江戸時代元和二年(1616年)に日光東照宮が完成し、将軍や諸大名の参詣で一段と発展しました。江戸時代の終わりの頃の記録によると、宿場は「名主3軒」「本陣1軒」「問屋場」1軒」「寺院8軒」「旅籠45軒」をはじめ、米穀商・質屋・薬屋」などの商店や農家の家並みで159軒を配し、新町橋側より横町・寺町・上宿・中宿・新宿・三枚橋・新々田・下宿の8つの字に分かれていました。
大落古利根川の遊歩道「古利根 きらめき通り」にある案内板
粕壁宿
粕壁宿は現在のかすかべ大通りにあたり、江戸日本橋から千住、草加、越谷(越ヶ谷町と大沢町)に続く日光道中4番目の宿場町でした。江戸からの距離は9里2町(約35.6km)、宿場内の通りの長さは、24町35間(約2.7km)、道幅5間約9mでした。町並みは通りに沿って南北10町25間約1.1kmにわたり、天保14年(1843)ごろには家数773軒、人口3701人を数えました。粕壁宿には人馬の手配などを行う問屋場が1か所あり、宿泊施設である本陣と脇本陣が各1ヶ所ありました。また、一般旅客も泊まることができる旅籠は45軒でした。
と書かれています。これら二つの案内板を読むと粕壁宿のことが概ねわかります。
◆粕壁宿と旅人たち
そして、多くの旅人がこの粕壁宿を行き交い、一夜の宿をとりました。その中には、参勤交代の東北諸藩の大名の他、意外な旅人もいました(ただ通行しただけの人も宿に泊まった人も)。
儒学者の林羅山、俳人松尾芭蕉と弟子の河合曾良、測量家の伊能忠敬、遠山の金さんの父で幕臣の遠山金四郎景普、そして架空の人物ですが、膝栗毛文芸でおなじみの弥次さん喜多さん、どうやら、弥次さん喜多さんは東海道だけではなかったようです。
そして、
明治天皇や最後の将軍も
明治時代には明治天皇も東北巡幸の際にご休憩されたとのことです。そして、明治33年(1900)6月5日に、徳川幕府最後の将軍徳川慶喜も鷹狩目的で粕壁宿を訪れていたと言われています。
慶喜は、その日上野発の汽車に乗り、大沢町(越谷市)に宿泊、翌6日と7日は粕壁町の最勝院近くの商家(今はありません)に宿泊したそうです。
参考文献:下記の展示パンフレット
- 春日部市郷土資料館夏季展示(47回)「最後の将軍がみた春日部ー野鳥と御鷹・御猟場ー」(会期2013/7/23〜9/8)
- 同(51回)「旅の途中でひと休みー江戸時代の旅と粕壁ー」(会期:2015/7/7〜9/8)
なお、春日部市郷土資料館には、粕壁宿のジオラマが展示されています。例えば寺町付近は、
徳川慶喜宿泊地跡(許可を得て撮影しています)
ジオラマは結構精巧に出来ていますので、江戸時代の本陣・脇本陣等の場所など現在の街並みとを比較してみるととても面白いと思います。機会がありましたら是非お立ち寄りください。