かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・千住馬車鉄道(前編)/粕壁「最勝院」から千住「茶釜橋」へ

2022-10-30 19:30:00 | 地域発信情報

公開日:2019/04/08•2022/10/30

最勝院



最勝院

境内
境内

本堂
以前の最勝院の境内はかなり広かったといわれています。高札場跡がある高層マンション付近まであったそうです



最勝院境内から粕壁宿を見る。約1kmの直線「かすかべ大通り」です。

 f:id:takejiisan:20190407090146j:image

案内板

まさにレジャーランド

そして、明治期、境内には、小学校(粕壁小学校、明治5年)や税務署(粕壁税務署、明治42年)等がありました。

大相撲の地方巡業、サーカス、村芝居等の興業に利用されたそうです。まさに“レジャーランド”といった感じですね。

今は、小学校も税務署も別の場所に移転しています。でも、この最勝院が、かすかべの発展に大いに寄与したことは間違いありません。

そして、なんと言っても、忘れてならないのは、この最勝院が「千住馬車鉄道」の発着所だったことです。

折しも今年2022年10月14日は、新橋〜横浜間に鉄道が初めて開通した明治5年(1872)から数えて150年目の記念すべき節目の年ということで、テレビでも盛んに取り上げられました。

翁の地元、埼玉県春日部市は、今から約130年ほど前、馬匹が車両を引き、軌道の上を走る馬車鉄道が開通しました。

「古文書」以外何の痕跡もありませんので、知っている人はほとんど無いと思いますが、まだ東武鉄道の無かった頃、短い期間でしたが、文明の足として人々の役に立っていました。

千住馬車鉄道の開通


古利根公園橋にある「雨宮一正作:滝と噴水(テト馬車)」のレリーフ

明治26年(1893)年2月7日に、千住茶釜橋(せんじゅちゃがまばし、足立区北千住の千住新橋付近?)から越ケ谷町(現在の越谷市)まで、既に開通していた「千住馬車鉄道」が延伸され、明治26年(1893)6月1日、「最勝院」が「千住馬車鉄道」の発着所になりました。 

当時、東京に出るには、徒歩か馬車、あるいは舟運のいずれかしかありませんでした。

明治15年(1882)に営業を既に開始していた「東京馬車鉄道」に触発されたかのように、明治22年(1889)、陸羽街道(日光道中)の沿道地域の住民を中心に、東京府下南足立郡千住町(現在の東京都足立区)から埼玉県北葛飾郡幸手町(現在の埼玉県幸手市)まで、馬車が軌条の上を走る馬車鉄道の敷設が計画され、敷設願が埼玉県県知事と東京府知事に出願されました。

認可に至るまでには、沿線の地域住民の根強い反対がありましたが、明治23年(1890)11月6日、運輸業を営むことが、時の内務大臣西郷従道から特許されました。

この特許を受け、直ちに工事が着工されましたが、沿線住民の反対、そして陸羽街道はもともと地盤が弱く元荒川の橋梁工事に時間を費やすなど難工事が続き、敷設出願から4年後の明治26年(1893)ようやく営業を開始しました。

発起人(32名)らは、当初、幸手から千住、さらには東京・浅草までの路線営業を考えていたようですが、沿線住民による敷設反対などで工事が遅れ、さらに資金難もあり、区間短縮を余儀なくされ、結局、粕壁〜幸手間は、普通馬車での運行として開業しました。

馬車は、6人掛け2列で12人乗り、粕壁から千住まで約40キロメートルを3時間かけて運行し、一日2往復、運賃は千住まで、通しで27銭だったそうです。

今は、東武鉄道に乗れば、特急で20分、急行だと30分位ですが、江戸の昔には、ほほ一日を要したことを考えれば、地域の人々にとっては、まさに“文明の足”と言っても過言ではありませんでした。


後編に続く…





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。