本殿
境内前の案内板には、「当神社のご祭神として、誉田別尊(ほんだわけのみこと、第十五代応神天皇)をお祀りしている」と書かれています。
一方で、郷土史家の須賀芳郎氏は、御祭神について、
御祭神
誉陀別尊(ほんだわけのみこと)【応神天皇】
息長足姫命(いきながたらひめのみこと)【神功皇后】
武内宿禰(たけのうちすくね)【春日部氏の祖】
比売神(ひめのかみ)【宇佐の土地の守り神とされた海神】
豊受姫命(とようけひめのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
素盞鳴命(すさのうのみこと)
神大市比売(かみおおいちひめのみこと)
(
引用:ふるさと春日部『春日部の神社/東八幡神社(大砂)』須賀芳郎/著/1996年)
と多くの御祭神が祀られているとお書きになっています。
◆御祭神について
ここで、誉田別尊と息長足姫命以外の神々について、少々補足を。
- 比売神は一般に主祭神の妻や娘、または主祭神と深く関係する女性神で、八幡神社の比売神は宗像三女神を指すことが多いとされています。
- 豊受姫命は、穀物を生育させる霊力を象徴するワクムスビ神の娘で、食物神の代表的な神です。トヨは豊かさを表わす美称で、ウケはケと同じく食(け)の意味であり、その名は伊勢神宮外宮(豊受大神宮)のご祭神として知られています。つまり天照大神の食べ物を司る神です。
- 倉稲魂命は、宇迦之御魂神とも言い、稲の精霊を神格化、した神であり、神名の食(うけ)と宇迦(うか)は同じ意味で食物のことを指し、基本的な性格は五穀・食物を司る神。一般的には、お稲荷さん(稲荷神)と呼ばれ親しまれています。
- 素盞鳴命は、日本神話の八岐の大蛇を退治したとされる荒神で、牛頭天王と同一神とされ、八坂神社のご祭神として知られています。
- そして、神大市比売は山の神オオヤマヅミの娘で素盞鳴命と結婚し、宇迦之御魂神など代表的な穀物神を生みました。
こうしてみると、当東八幡神社には、大きく分けて武人の神と食の神が祀られていることがわかります。
また、武内宿禰は、他の神々とは異なり、景行天皇から仁徳天皇までの五代の天皇に仕えた伝説上の忠臣とされ、300年以上生きたと言われています。そして、遂には神格を与えられ、延命長寿や武運長久の神、宰相の神として崇められてきました。
なお、郷土史家の須賀芳郎氏によると、春日部市外の八幡神社の場合、多くの場合、誉田別尊、息長足姫命そして豊受姫命の三柱をもって御祭神とされているそうですが、春日部市内の八幡神社の場合は、春日部氏の祖先の紀貫之(土佐日記の作者)の先祖とされる武内宿禰を合祀しているそうです。
◆狛犬
阿形
吽形
足下に子犬が。
◆御神木
樹齢約600年の「東八幡大けやき」、幹の周囲が4.70mとされる巨木。
この樹齢約600年の大けやきですが、当地にある神社の御神木の多くは、樹齢約600年となっています。
なお、樹齢約600年と言うと、この神社の創建以前かもしれません。そうすると、けやきの木があったところに神社をつくったと言うことになりますが、、、。
◆手水屋
手水石には、元禄12年(1699)の銘があります。逆光になっていますが、ご容赦願います。
つづく…