かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・最勝院(前編)

2022-10-10 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/3/26・更新日:2022/10/10

今年のカレンダーも早くも残り三枚となりました。雨も続きましたが、今日は空が高く感じ、空気も秋の爽やかさに。

遠出していましたが、再び粕壁宿へ戻ってきました。

寺町 

日光道中粕壁宿の突当りのこの辺りは、寺町と呼ばれ、五つの寺院が並んでいます。その中でも粕壁宿近在の本寺と言われていた寺院が粕壁宿の古刹「最勝院」です。

昔は、境内も広かったそうですが、今はあまり大きなお寺ではありません。まずは、その成り立ちから。

f:id:takejiisan:20190325145456j:plain

山門

寺院名碑

f:id:takejiisan:20190325145525j:plain

真言宗智山派華林山最勝院

また、門前の案内板(下記)にあるように、春日部重行公の墳丘(墳墓)もありますので、当地の歴史にも少しだけ触れることができます。なお、重行公の墳墓については、別稿にてご紹介いたします。

f:id:takejiisan:20190325145543j:plain

門前の案内板

◆案内板

 最 勝 院  

   

   所在地 春日部市粕壁338

 

 最勝院は、神義真言宗智山派の寺院で、華林山最勝院慈恩寺という。最勝院のあるこの付近は、粕壁でも寺町と呼ばれていて最勝院のほか、妙楽院、成就、玉蔵院、普門院などの寺院が集まっていて、往時の粕壁の面影を残している。

 

 最勝院の本堂西側の墳丘は、春日部重行を葬ったものといわれている。

 春日部重行は、南朝の臣として後醍醐帝に仕え、元弘の乱などに功を成したことなどにより、上総の国山辺南部とこの春日部の地頭職を任じられたが、のちに、足利尊氏の軍勢と交戦し、敗れ、京都修学院鷺の森で自刃したといわれる。その後、重行の遺骨は最勝院にもちかえられ、境内に葬ったものといわれている。

 

 明治時代この最勝院は、粕壁小学校(明治五年)や粕壁税務署(明治四十ニ年)などに利用され、広い境内は大相撲の地方巡業やサーカス、村芝居の興業、各種の武道大会等にも利用された。

 また、明治ニ十六年に粕壁から越谷、草加を経て足立区千住までも結んで開業した千住馬車鉄道は、この最勝院を起点としている。

 

昭和六十一年三月

            春日部市

『新編武蔵風土記稿』には、

新義真言宗、山城国醍醐三寶院の末、慶安元年(1486)15石の御朱印を賜ふ、相伝ふ往古は慈恩寺観音堂の別当別当なりしが、永正元年(1054)奝尊といへる僧の住職せし頃、故ありて彼を辞して当所ヘ引移れり、因って華林山慈恩寺最勝院と称すと云、されど此伝へ慈恩寺にては、沙汰せざることなれば疑ふべし、此僧慈恩寺の住職たることはさもあるべし、思ふに彼が慈恩寺に在し、内別に一寺を当所へ建立し、山号・寺号共に本寺の称号を襲ひ用ひ、其内寺号は本尊の通称たるをもてこれを憚り、其院号をもて常の称とせしものならん、さるにより始は天台宗なりしが、中古今の宗に改む、中興開山を俊弘と云、延宝七年(1679)示寂、墓所に石碑あり、此僧高徳の聞えありて、僧俗の信仰斜ならず、示寂の後も諸人群詣すと云、其後法流の開祖を俊慶と称す、正徳元年(1771)十一月二十日寂す、
本尊千手観音、弘法大師の作と云。
鐘楼元禄四年(1701)鋳造の鐘をかく。
寺宝繍御打敷二枚。慶安四年(1650)大猷院殿日光山へ御葬送の時、当寺御旅館となり、其節賜りしと云、御棺の上を覆ひし御品なれど、今は御打敷と唱えり、惣体鳥獣草花を織出し、幅は上の方三尺、下は広ごりて、九尺許あり。
護摩堂、不動を安ず。
稲荷社。

と記されています。江戸時代には鐘があったようですが、残念ながら今はその痕跡すらありません。

なお、大猷院とは、三代将軍徳川家光のこと。日光に葬送される際、この最勝院が宿泊場所になり、その際、御打敷が下賜されたと伝えられ、仏教では、打敷は、本来下に敷くもののようですが、その時は、家光の棺を覆った、と記述されています。 

また、『武蔵国郡村誌』には、  

新義真言宗京都醍醐寺三寶院の末派なり、開山奝尊創建未詳。

とのみ、簡単に記述されています。

なお、『新編武蔵風土記稿』及び『武蔵国郡村誌』については、

※『新編武蔵風土記稿  全12巻、索引編』(蘆田伊人編集 校訂  雄山閣1996):  徳川幕府が文化7(1810)年~文政11(1828)年に編纂した武蔵国の地誌。各村にある山、川、寺社なども掲載され、当時の村の状況を知る上で欠かせない資料。由来が掲載されている地名もあります。(『国立国会図書館レファレンス協同データベース』)

※『武蔵国郡村誌  全15巻』(埼玉県編  埼玉県  1953-1955):明治8(1875)年の太政官布告により全国で行われた地誌編纂により、埼玉県が地理寮に提出したもの。明治初期の各村の状況がわかります。(『国立国会図書館レファレンス協同データベース』)


最勝院には興味深い点が沢山ありますので、続けて書いていきたいと思います。

 後編に続く…

 

【最勝院】

 

 

 

 



備考:本記事は、当初2019年3月26日にエントリーしたものですが、2021年5月24日に前後編に分け更新し、本日再更新しエントリーしました。


日光道中粕壁宿・三囲神社(後編)

2022-10-06 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/03/24・更新日:2022/10/06

前編からの続き…

前編では東京の三囲神社のことを書きました。

そして、宝井其角の話以外は、東京の三囲神社と同じ伝承を持つ神社が、かすかべの「三囲稲荷社(三囲神社)」です。後編はそのお話。

◆三囲稲荷社(三囲神社)

f:id:takejiisan:20190321210230j:plain

三囲稲荷社(三囲神社)

小さな社の三囲稲荷社(三囲神社)は、ご祭神、創建などは不詳とのことですが、稲荷社と言われているからには、やはりご祭神は「宇迦之御魂神」なのでしようね。

郷土史家の須賀芳郎氏は、

三囲稲荷社【内出】
ご祭神は、不詳
由緒・沿革鎮座年月日は不詳
この稲荷社の鎮座地は、元は現在の春日部中学校の校庭にあった。昔は、高さ一・五メートル程で約十平方メートル位あり、赤松が数本生えていた塚があり、その上に鎮座していたが、中学校の建設により、現在地【東武鉄道金山踏切際】に移転した。
『伝説』によると、この『みめぐり稲荷社』は、昔、近江国三井寺の僧が靈夢に現れた祠を尋ねて、この地に来て祠を発見し、荒れていた祠を改築したと言う。その時、祠の下から「壷」が出土したので、蓋を取り中を改めたところ、右手に数珠を、左手に稲穁を持った神像が納められていた。僧は神像を取り出して拝んだその時、突然一匹の白いキツネが現われて、この神像のまわりを三度巡って、その姿が消えてしまったと言う。
「キツネ」は稲荷様のお使いと言われているところから、この神像は稲荷大明神であると信じて、この祠に祀ったと伝えられている。社の名称も、『三囲稲荷社』【みめぐりいなりしゃ】と村人等に伝えられたと言う。

また或る時、この祠の近くに住む老婆の家の前に、母キツネが倒れており、そこに子キツネが乳房を吸っていたのを発見して、老婆は憐に思って、この子キツネを拾って育てていたところ、不思議な事に、この子キツネは良く吉凶を知らせてくれるので評判になり、老婆は他人の運勢を占うようになった。

と言う話が伝えられている。

 

神社行事
字金山の付近の住民が、初午祭りを行なっている。

引用:『春日部の神社』須賀芳郎著、1996年 

と書かれています。

「塚」とは墳墓(古墳)なんでしょうか? 

古墳の上に稲荷社があるのは、さきたま古墳の「稲荷山古墳」なんかそうですね。

◆キツネの伝説

さらに、「春日部市郷土資料館」のリーフレット「春日部の伝説『粕壁・豊春地区の伝説』」には、

今から600年前の室町時代のお話です。ある日、ひとりのお坊さんが今の滋賀県にある三井寺から春日部にやってきました。遠いところから来たお坊さんには、宿がありません。そこで、親切な村の人が家に泊めてあげたところ、この夜、お坊さんの夢に古びた社(やしろ)が現れたのです。

「きっとこの社を探せということに違いない」、そう思ったお坊さんは、村の人に手伝ってもらい、お社を探すことにしました。そして、とうとう草むらの中に古びたお社を見つけたのです。

 そのお社の下には、壷が置いてありました。不思議に思って覗いてみると、中にはキツネに跨がったおじいさんの像が入っています。そして、さらに不思議なことには、白い白いキツネが突然現れると、像のまわりを3回まわって煙のように消えてしまったのです。そこで、村の人々はこの神社を三囲神社(みめぐりじんじゃ)と名づけて大切にすることにしました。

 それから何年もたったある日のことです。三囲神社のすぐ近くに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。ある晩、そろそろ寝ようかと思っていると、トントンと扉を叩く音がします。「こんな時間にいったい誰だろう?」、おそるおそる扉を開けると、そこには、旅の男がいました。妻に赤んぼうが生まれるので、手助けしてほしいというのです。おばあさんは男の人と一緒にお産の助けに行きました。そして、おばあさんのおかけで旅人の妻は無事、元気な男の子を産みおとしました。けれど、翌朝もう一度同じ場所に行ってみると、昨日あったはずの家がありません。不思議に思ったおばあさんがおじいさんに尋ねると、おじいさんは「三囲神社のキツネが、人間に化けて助けを求めに来たのだろう」と言いました。  

 

それからしばらくたったある日のことです。このおばあさんの家の前に、1匹のキツネが死んでいました。そのそばには元気な子ギツネが1匹寄り添っています。

「きっとこのキツネたちは、あの晩の母親と赤んぼうにちがいない」

 そう思ったおばあさんは、かわいそうな子ギツネを育てることにしました。 

 

実は、このギツネは不思議な力を持っていました。おばあさんが質問すると、天気をあてたり、人の未来を占うことができるので、村のみんなから感謝されました。 

 この神社は古隅田川のほとりにありましたが、大正時代のはじめに今の場所に移されました。移されたばかりのころはもとの場所(現在の春日部中学校の校庭)に赤松が生えていましたが、今ではもう跡形もありません。けれど、東武伊勢崎線と春日部中学校の間にある三囲神社は、今も静かに春日部の歴史を見守っているのです。

とあります。この伝説は、紙芝居にもなっていて、子どもたちも楽しんでいます。

また、春日部中学校から内出耕地に流れる堀は、駒形堀と呼ばれていて、そこには、駒形橋という橋も架かっていたそうです。寺町の寺院「玉蔵院」にその橋柱の供養塔があります。

これらは、何を物語っているのでしょうか?

どちらの三囲神社も創建は不詳と言うことですので、伝説なんて、と一概には言えません。偶然なのでしょうか、それとも、、、。

この他にも、在原業平の「都鳥の伝説」「梅若伝説」、そういえば、かすかべには、「業平橋」まであります。

とても興味深いですね。

須賀芳郎氏は、かすかべの三囲神社の伝説について、

この伝説を基に江戸時代の開拓者が開墾地のこの地域に建立した神社ではないかと思考される。

と言っていますが、、、。

いずれにしても、どちらが、オ“”ジナルなのか、とても気になります。

◆最後に

こんな小さな神社にも伝説がある“かすかべ”ってぇところは、とても面白いところですな。

それにしても、かすかべの三囲さんにも目を向けて欲しいなぁ、こちらも「三」の文字を囲って守っているのですが。これでは、あまりにも違い過ぎます、、、。

 

【三圍稲荷社(三囲神社)】

 

 

 

注記:本記事は、当初2019年3月22日にエントリーしたものですが、前後編にリライトし、2022年10月6日に再エントリーしました。


日光道中粕壁宿・三囲稲荷社(前編)

2022-10-02 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/03/22・更新日2022/10/02

最も小さな神社

今回ご紹介する神社は、かすかべで最も小さな神社(だと思います)、三囲稲荷社(「三囲神社」・みめぐりじんじゃ)です。

f:id:takejiisan:20190321210230j:plain

春日部の三囲稲荷社(三囲神社)

とにかくとても小さな神社です。あるのは朱い鳥居と社殿(祠?)だけ、眷属のキツネもいません。

寺町の「最勝院」の前の交差点を左折し、「妙楽院」の先を右折、そのまま直進し、春日部中学校の正門の手前を左折、東武鉄道の金山踏切の手前の路地を右に入った所(住宅地)にひっそりと鎮座する神社が今回ご紹介する三囲稲荷社(三囲神社)です。

f:id:takejiisan:20190322160600j:plain

市立春日部中学校

春日部中学校 この前を左折。

f:id:takejiisan:20210602104617j:plain

もう少し歩きます

f:id:takejiisan:20190322160710j:plain

金山踏切

少し歩くと東武鉄道の金山踏切が見えます。そして、踏切の手前を右折した住宅街にこの神社はあります。

f:id:takejiisan:20210602104718j:plain

逆から見ると前方は春日部中学校

ここを左折し路地を入った所が三囲稲荷社(三囲神社)です。

内出という地名

f:id:takejiisan:20190321210348j:plain

内出町

この地域は、旧町名が「内出」というところ。

近くには、「陣屋」と言う地名もあり、その昔、粕壁宿の代官陣屋を出る際に、太鼓を打ったところから「打ち出」、転じて「内出」となった、と聞いたことがあります。

いずれにしても、かなり小規模な神社なので、ここを目当てに来る方はほとんどいないと思います。とにかく何もありませんので。

◆東京にある三囲神社

一方、東京にある同名の「三囲神社」は、結構知られた神社です。『おせつ得三郎』、『水神』などの落語の世界にも“三囲(みめぐり)”さんが出てきます。

それでは、まずは、東京の「三囲神社」(みめぐりじんじゃ)のお話から。

東京の三囲神社は、浅草の対岸、いわゆる向島(墨田区)というところにあリます。

創建は、不詳とのことで、ご祭神は、「宇迦之御魂神」、いわゆる、お稲荷さんです。旧村社で、元は、「田中稲荷」と称した。

伝によれば、

近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土した。その中に、右手に宝珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを3回回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。

元禄6年(1693年)、旱魃の時、俳人其角が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、

「遊(ゆ)ふた地(夕立)や田を見めくり の神ならは」

(三囲神社の神様が五穀豊穣の神であるならば、どうか恵みの夕立を降らせて下さい)

と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。

このことからこの神社の名は広まり、松阪の豪商・三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、越後屋の本支店に分霊を奉祀した。(参考:Wikpedia)

三井グループ「三井広報委員会」のホームぺージには、

三囲神社の草創は定かではないが、社伝によると弘法大師の勧請によるという。南北朝時代、荒れ果てた社殿の再建に着手した際、地中から神像が掘り出され、白狐がその神像を三度回って行ったことから、「みめぐり」と呼ばれるようになった。

時代は流れ、元禄年間になると神社は江戸の大店・越後屋を営む三井家の守護社として信仰を集める。その理由は神社が日本橋から東北(鬼門)の方角に位置するため、「鬼門除けの神」として祀られたとされるが、三囲の「囲」の字は「井」を囲んでいることから、三井を守る意味で守護社とされたとも、俳人・其角(きかく)の雨乞いの霊験によるものとも伝えられている。

以後、三井家が主となり神社を支援しており、神社には三井家が奉納した石碑や石像・木像も多い。

弘法大師云々の箇所は、なんとも言えませんが、今でも三井グールプが全面的にバックアップしている神社なんですね。

そして、宝井其角の話以外は、この東京の三囲神社とほぼ同じ伝承を持つ神社が、今回ご紹介する春日部の三囲稲荷社(三囲神社)です。


その話は後編で…

参考:【三囲神社】(東京)

注記:本記事は、当初2019年3月22日に公開した記事ですが、前後編に更新し、2022年10月2日に再エントリーしました。