南阿蘇も新緑の最高の季節を迎えました。

にもかかわらず、今年の南阿蘇は、ものすごーーーく静かです。
交通量が減っているのはもちろんですが、飲食店なども再開できてない所が結構ありますので・・・。
阿蘇大橋や俵山トンネルの崩落の影響が深刻であることを物語っています。
確かに、今までは西原村まで来ると「あと15分くらいで着くなあ。」ってな感じだったんですが、
今は、西原村からさらに1時間近くかかってしまう感じになってしまっているので・・・。
南阿蘇がものすごく遠くなってしまいました・・・。
グリーンロードは、一瞬「ここは北海道かな?」と思ってしまう場所もあったりしますので、たまに通るには最高のドライブコースなんですが、通勤ルートとなると話は別。
峠をいくつもいくつもいくつも越えていく感じで、
一番高いところの標高は、軽~く1000mを超えてるんじゃないかと思います。
阿蘇五岳の山々が同じ高さのように感じますので。
体力的にも精神的にもホント堪えますし、
相棒の車も、上り坂は「ウワァーーーーーン
」と悲鳴を上げながら登っていくのが可哀想で可哀想で・・・。
ほかの車も、煙を吐きながら必死に登っているのもあれば、
途中でエンジンから煙を吐いて力尽きている車もあります。
今更ながらに、トンネルのありがたみを身に染みて感じている今日この頃・・・。
といっても、復旧には気の遠くなるような時間がかかってしまうのも事実。
今、いろんなジレンマを抱えながら南阿蘇へ通っています。
これまでのように「南阿蘇へ通う」というレベルではなくなってしまっている現実・・・。
行き帰りだけで4時間近くかかってしまいますから、今まで以上に滞在時間が短くなっています。
なので、しばらくは訪問整体をメインにしたほうがいいのかと。
ありがたいことに、新たにお問い合わせをいただいている関係もありまして。
ところが、そうしてしまうと大きな問題が・・・。
南阿蘇の敷地の維持管理です。

最近、急激に気温が上がって一気に雑草たちがパワフルに・・・。
あっという間に芝生たちを飲み込んでしまいました。

電動の刈り払い機が壊れてしまったので、
手動で必死に刈り込んで、ひとまず勢いを止めることはできましたが・・・。
お客さまはいらっしゃらないかもしれませんが、
やはり少なくとも週に2、3回は南阿蘇へ行こうと思っています。
しかし、数日前には新規での地元のお客さまがいらっしゃってくださいました!
被害の大きかった地区の方で、自分とは比べ物にならないくらい大変な目に遭われたと思います。
相当疲れていらっしゃいましたから。
そこで、またジレンマが・・・。
被害に遭われた方からお代をいただいていいのかと・・・。
中にはボランティアで避難所を回っている方がいらっしゃるというのに・・・。
なので、最初はお代をいただかないつもりだったんですが、
お客さまが「次、頼みづらくなるから・・・」と言っていただいたので、お代をいただいてしまいました。
後で、これでよかったのかなと考えてしまったんですが、
テレビで、「本当の復興は、働くことです!
」と言われたんです。
なんか、ハッと気づくものがありました。
確かに、本当の復興というのは、世の中にお金が回って経済活動が復活することでもあるんですね!
ですから、自分もしっかり働いて、そこで得た収入を貯め込むのではなくて、
消費に回すことによって、大した額にはなりませんが復興のお役に立てるのではないかと!
世の中の風潮としては自粛ムードが漂ってしまいがちですが、
こういう時だからこそ、世の中にお金を回すという機運が高まることを期待します!
今こそ地産地消でいこうじゃありませんか!🌈
復興に向けて、がんばらんば!


にもかかわらず、今年の南阿蘇は、ものすごーーーく静かです。

交通量が減っているのはもちろんですが、飲食店なども再開できてない所が結構ありますので・・・。
阿蘇大橋や俵山トンネルの崩落の影響が深刻であることを物語っています。
確かに、今までは西原村まで来ると「あと15分くらいで着くなあ。」ってな感じだったんですが、
今は、西原村からさらに1時間近くかかってしまう感じになってしまっているので・・・。

南阿蘇がものすごく遠くなってしまいました・・・。

グリーンロードは、一瞬「ここは北海道かな?」と思ってしまう場所もあったりしますので、たまに通るには最高のドライブコースなんですが、通勤ルートとなると話は別。
峠をいくつもいくつもいくつも越えていく感じで、
一番高いところの標高は、軽~く1000mを超えてるんじゃないかと思います。
阿蘇五岳の山々が同じ高さのように感じますので。
体力的にも精神的にもホント堪えますし、
相棒の車も、上り坂は「ウワァーーーーーン


ほかの車も、煙を吐きながら必死に登っているのもあれば、
途中でエンジンから煙を吐いて力尽きている車もあります。
今更ながらに、トンネルのありがたみを身に染みて感じている今日この頃・・・。

といっても、復旧には気の遠くなるような時間がかかってしまうのも事実。
今、いろんなジレンマを抱えながら南阿蘇へ通っています。
これまでのように「南阿蘇へ通う」というレベルではなくなってしまっている現実・・・。

行き帰りだけで4時間近くかかってしまいますから、今まで以上に滞在時間が短くなっています。
なので、しばらくは訪問整体をメインにしたほうがいいのかと。
ありがたいことに、新たにお問い合わせをいただいている関係もありまして。

ところが、そうしてしまうと大きな問題が・・・。
南阿蘇の敷地の維持管理です。

最近、急激に気温が上がって一気に雑草たちがパワフルに・・・。
あっという間に芝生たちを飲み込んでしまいました。


電動の刈り払い機が壊れてしまったので、
手動で必死に刈り込んで、ひとまず勢いを止めることはできましたが・・・。
お客さまはいらっしゃらないかもしれませんが、
やはり少なくとも週に2、3回は南阿蘇へ行こうと思っています。
しかし、数日前には新規での地元のお客さまがいらっしゃってくださいました!

被害の大きかった地区の方で、自分とは比べ物にならないくらい大変な目に遭われたと思います。
相当疲れていらっしゃいましたから。
そこで、またジレンマが・・・。

被害に遭われた方からお代をいただいていいのかと・・・。
中にはボランティアで避難所を回っている方がいらっしゃるというのに・・・。
なので、最初はお代をいただかないつもりだったんですが、
お客さまが「次、頼みづらくなるから・・・」と言っていただいたので、お代をいただいてしまいました。

後で、これでよかったのかなと考えてしまったんですが、
テレビで、「本当の復興は、働くことです!

なんか、ハッと気づくものがありました。

確かに、本当の復興というのは、世の中にお金が回って経済活動が復活することでもあるんですね!

ですから、自分もしっかり働いて、そこで得た収入を貯め込むのではなくて、
消費に回すことによって、大した額にはなりませんが復興のお役に立てるのではないかと!

世の中の風潮としては自粛ムードが漂ってしまいがちですが、
こういう時だからこそ、世の中にお金を回すという機運が高まることを期待します!
今こそ地産地消でいこうじゃありませんか!🌈
復興に向けて、がんばらんば!
